2021年12月24日

Inbox zero、ときどき達成される日がでてきた 2

やることを集めたら処理していくだけ、のはずなのに、進まない。

そんなときに気にしてみるといいかもしれないチェックポイントをいくつか。



 ・Inbox自体の数が多い

たくさんの場所を見て回って、それぞれをzeroにするのは大変。破綻しやすいです。

紙などの物理的に存在するモノ、データのそれぞれで、できるだけ少数にまとめると楽です。


例えばモノなら、

 郵便受け

 玄関の床

 居間

  机の上

  椅子の上

  壁にかける書類入れ

  ファイルボックス

 自室

  机の上

  引き出し

  ファイルボックス

 職場

  机の上

  引き出し

  ファイルボックス

 かばん

  持ち歩くファイル


データなら、

 メールの受信箱

 メモアプリ

 ToDo管理アプリ

 カレンダー

 オンラインストレージ

 チャットツール


のそれぞれにinboxがあると、全て見て回るだけでも大変だし、全体でどのくらいあるのか非常に分かりにくくなります。

複数の銀行口座から引き落としがあったり、クレジットカードを何枚も使っていたり、カバンをいくつも、しかも中を出さないまま使っていたり、紙のカレンダーを家、手帳、職場でバラバラに管理していたりすると、全体がよくわからなくなるのと同じです。できる限りまとめましょう。


私の場合は、メール、カレンダー、メモアプリとオンラインストレージにやることが点在していたのを、メールに集約しました。


 カレンダーから予定をメールで通知

 メモアプリはやめてメールの下書きでメモ

 オンラインストレージにあるファイルを使う場合はファイルへのリンクをメール


これで、やることはメールの受信箱か下書きにまとまり、メールだけチェックすればよくなりました。



・Inboxに入ってくるものの数が多い

入ってくるものの数が多いと、どんなに処理が速くても、処理に時間がかかり、破綻します。

では、どうやって減らすか?


 モノ

どんどん入ってくるモノの代表は紙。

不要な郵便物は、送り主に電話して「送付先リストから外してください」と告げると、たいていは送ってこなくなります。

配られる書類は、絶対に参照するもの以外は処分。何かしらのデータをプリントアウトしたものなら、必要になった時に頼めば、たいていは紙なりデータなりでもらえます。

ちなみに紙の処分方法としては、紙ごみに出す以外には、裏を書き物に使う、生ごみの吸水に使う、ちりとりに使う、がおすすめです。

それ以外のモノは買わない、もらわない、もしくは用が済んだらすぐ捨てる。


 データ

メールは解約、退会とフィルタをフル活用。広告や、あまり使わないサービスの定期メンテナンスや注意喚起のメールなど、必要ない通知は見る前に消えるようにする。

もう読んでないメーリングリストやメルマガは、退会するか、退会が難しい場合は届くと同時に削除されるようにする。

使ってないファイルはアーカイブ用のフォルダに放り込む。


曲者なのが自分宛てのメモ。いつまでもあるなー、と思ったら、「備忘録」と「心がけ」と「やること」に分けてみる。


 備忘録

何かしらの情報や気づいたことを忘れないためのメモ。用が済んだら即アーカイブ。特定の日時に見直したければリマインダ設定。

 例:

  気づき

  面白そうだと思った本の題名

  本からの抜き書き

  通りがかりに美味しそうだと思った飲食店の名前

  何かしらのIDや番号


 心がけ

習慣を変えるための行動や指針。時間を特定できない=スケジュールに組み込めないもの。見直したい頻度でリマインダを設定。

 例:

  勝手に思い込まない

  いつも深呼吸

  メッセージは口頭だけではなく紙のメモかテキスト送信を添えて伝える

  しょうもないアルコールやカロリーは摂らない

  何かがうまくいかない時、「それはちょうどよかった!」と唱える


 やること

スケジュールに組み込める具体的な行動。カレンダーに予定を入れて、カレンダーから通知。カレンダーに入れるほどではなく、先送りするほどでもないものは、削除か放置。

 例:

  気づきをTweet

  ブログを書く

  学会Web参加

  図書館に本を取りに行く

  昼寝



・実行のための時間を十分に用意できていない

まったく時間を使わずにタスクがこなせるわけはなく、カレンダーに時間を確保して、ひとつずつやっていくしかない。

24時間を、まず睡眠や大切な人との時間などの大事なことから埋めて、次に、すべきことを実行するための時間を確保して、あぶれるものはやめるしかない。

可能なら、毎日決まった時間を用意する。そのほうが実行されやすい。ルーチンで体が動きやすくなる。日によってスケジュールが違うと、体が馴染みにくい。

時間は、多く用意しすぎても身が入らなかったり他のことを始めてしまったりするのは難しいところ。



・目に入りやすいもの、今すぐやらないと困るもの、簡単にできるものを選んで処理してしまう

些細なことばかり処理して、大事なことを置き去りにしてしまいがち。大事だけれど実行が大変なことと、本当はやらなくてもよいので放置してよいこととが、ごちゃまぜに残ってしまう。そして、本当に大事なものが埋もれてしまったり、いつまでも終わらなかったりする。

特に、時間が十分にあっても、数分では完了できないことが残っていく。10分以上はかかるものが後回しになってしまう印象。

 例:

  文を書く

  長文を読む 本や資料など

  動画を見る 娯楽もレクチャーも

  何かしらの登録

  買い物など比較検討


これを防ぐには、Inboxの中で新しいものから順番にやっていく、もしくは、古いものから順番にやっていくのが有効です。

どちらが良いかはケース・バイ・ケース。新しいものからやらないと緊急のものに対応できない。古いものからやる方が漏れがないが、やらなくても大して問題なかったものということでもある。

一般的には、古いものは「これまでやらなくても大して問題がなかった」ことなので、新しい方から順番にやっていくのがいいと思います。


「数分(2分とか5分とか)でできる内容ごとに分割する」という対策もよく見かけますが、分割すること自体が手間になるので、「2分だけ、5分だけやってみる」方が取り組みやすい。そのまま続けられるなら続ければいい。続くところまでやって、分割の勘所をつけるのが良いかもしれない。


「一度開けたら、手をつけたら、その場で処理する」というのも、郵便物には効果絶大ですし、郵便物以外のタスク処理にも有効な印象です。手をつけてみれば、どんな分割ができるかはある程度分かるし、そのまま処理できなかった場合は分割すればいい。




次回は、ちょっとした手間やハードルをなくすこと。

2021年11月12日

Inbox zero、ときどき達成される日がでてきた 1

Inbox zeroという言葉、ご存知ですか?


・やろうと思っていることが、やることリストにいつまでも入ったまま。

・積まれた紙の中に大事な資料が埋もれていて忘れられていた。

・3桁や4桁の未読メールの中に重要な案件があり、先方からの電話で気付いた。


そんなことはないでしょうか?

こういったことを減らし、やろうと思ったことを回していく方法の1つが、inbox zeroです。



・Inbox zeroとは

やりたいこと、仕事、用事、気になることなどを一ヶ所(inbox = 受信箱)に集め、ひとつずつ処理しては、inboxの中身をzeroにする。メール処理の文脈で使われることが多いですが、紙の文書やモノにも適用できます。


1.まず、やることや気になることを一ヶ所に集める

Inboxのどこかにあるというだけでも、そこら中にやることが点在しているよりは、かなり分かりやすくなります。モノの片付けでもそうですが、「この中のどこかにある」と分かっていると、管理が大幅に楽になります。

紙やモノならファイルや箱に入れてしまえば分かりやすいです。

データは作成や編集に何かしらのアプリやサービス、デバイスを使うため散らかりやすいですが、できるだけ使うものを絞って一ヶ所に集める。



2.処理方法を決める

やらないことにしたり、委任したり、やる日時を決めて視界から一旦みえなくしたり、完了したりしながら消していく。あるものを消していくゲーム要素もあって楽しいです。


しなくてよいことなら、しないことに決める。捨てる。

自分でやらなくても良いことなら、任せる。人に任せるだけでなく、機械や仕組みを使って自動化することも含めて。

数分以内に対応できるものは、その場で対応してしまう。

やるけど今すぐにはやらないなら、やる日時を設定する。決めた日時に出せるように、データや資料をしまう。



3.いま、やることを、やる。

やることにとりかかる。



この1から3の流れを繰り返し、いろいろ集めたinbox を空にしていくことで、必要なことや、やりたいことを着実にすすめられます。大事なものが埋もれたり、重要なものが無視されたりすることがなくなります。放置されているものが一目瞭然になります。

そして、目の前の景色も頭の中も非常にすっきりします。このシステムをまわしてさえいればそこそこうまくいくという安心感と、目の前のことに集中できる環境が整うことが大事なんだと思います。


ただ、言うのは簡単ですが、一時的にでも空にするのは意外と大変です。


実際に運用してみると、これが全くzeroになりません。特にデータは。どうやっても Inbox にどんどんあふれていく。

今までも、そしてこの一か月ほども、あらためてあれこれ試してみたものの、なかなかzeroには到達せず。様々な解説には「毎日zeroにすることに囚われるとむしろ害になるので、週に1回ぐらいでもzeroにすればいいんじゃない?」と書いてありますが、週に1回でもzeroにならない。

Zeroにすること自体は手段でしかなく、景色がすっきりすることと、Inbox zeroをやろうともしないよりは物事が断然まわっていくことが大事ではあるのですが、たまにはzeroにしたい。

「ずっと残っていても大問題になっていないなら、やらなくても大したことないのだから、やらなくて良いのでは?」と考えて、長らく残っているものはやらないことに決めるのも一つではありますが、ここを工夫して残りにくくしたい。



・処理しきれていないもの、残りやすいものは何か

私の場合は、メルマガ、仕事関係の資料、掃除(カレンダーからのメールでのリマインダ)、自分宛てのメモ。

メルマガと資料は頑張ってだいぶ読み終えたんですが、掃除は完了できてない。読み物にはどこからでもアクセスできますが、家の掃除は家でしか、それも特定の時間にしかできないですからね。

そして、自分宛てのメモが曲者。何かしらの行動が必要なものと、そうではないものが混じっている。行動が必要なものも、「発酵食品を作る」のような漠然としたメモがたくさん。対象と行動を具体的にしていく必要がある。



次回は、この残りやすいものを残らないように、試してみた工夫と結果について。

2021年9月22日

恐らくもう必要ないけれど、今すぐゴミ箱に入れるには忍びないものを捨てる方法

「多分いらんけど使うかも」と、ゴミ箱に入れるのを躊躇するモノに効果あります。



1ヶ月目

入れ物Aを用意する

入れ物Aに入れていく


2ヶ月目

別の入れ物Bを用意する

入れ物Aは置いておいて、入れ物Bに入れていく


3ヶ月目

入れ物Aに入っているものを処分する

入れ物Bは置いておいて、入れ物Aに入れていく


4ヶ月目

入れ物Bに入っているものを処分する

入れ物Aは置いておいて、入れ物Bに入れていく


5ヶ月目移行

入れ物AとBに入っているものを交互に、処分してはまた入れる、を繰り返す




すると、使用頻度であぶれて一年たつまで待たなくても、1〜2ヶ月で「やっぱり要らんかったな」と納得して処分できます。

  使用頻度でモノを減らす


また、2ヶ月の間に「やはり使おう」となるものも、たまにはあって、救済できます。


ちなみに、入れ物の中に何が入っているか確認せずに捨てられると、物が減るスピードは上がります。ただ実際は、ある程度の大きさのものが入る入れ物にすると、入れ物ごとは捨てられず、中身を見ながら捨てることになります。箱の状態の段ボール箱をそのまま燃えるゴミの日に出せませんからね。



ちょっと迷ったら、入れ物に入れとく。

地味ですが、結構効きますよ!

2021年9月14日

普段から旅の持ち物で暮らす

持ち物は、2種類に分けることができます。

旅に持っていくものと、旅には持っていかないもの。

旅に持っていかないものは、家で暮らすには必要なものと、必要というわけではないものとに分けられます。


旅の持ち物+家で暮らすのに必要なもので暮らせると、楽です。



旅行を半年ほど続けていたとき、自然と荷物を減らすようになりました。荷物が多いと持ち歩くのが大変で、「またこれを背負って歩かなあかんのか・・・」となるんですよ。

また、持ちものが、軽いもの、小さいもの、あまりメンテナンスの必要ないものになっていく。携帯用のものやアウトドア用品を中心に。


パスポート
必要書類
クレジットカード
キャッシュカード
現金

ペン
メモ用紙

スマホ
ラップトップ
イヤホン
カメラ
電池
充電機
ケーブル
変換プラグ


手ぬぐい

ソムリエナイフ

石けん
洗濯ばさみ
歯ブラシ
フロス
爪切り
髭剃り
常備薬


サンダル
水着
帽子
ヘッドライト
折りたたみ傘

カバン


くらいになりましたが、充分快適に暮らせました。



旅を終えて家に帰ってみると、半年使わなかったものがそこにある。もちろん家で暮らすには、旅では使わないけれど家では使う物というのはあるのですが、半年間使わなかったモノの中で本当に必要なものはそう多くない。


食器
調理器具
寝具
机や椅子
掃除用具
洗濯用具
照明と空調


くらいでしょうか。

あとは、置けるから置いているものが多い。


旅の道具だけでは家で住むには足りない部分を、家に住むための道具として追加すれば充分です。

必要となる道具の数は、家での暮らし方へのこだわりによって違ってくるでしょう。



文字通り身軽になるために荷物を減らしたのですが、その減った旅の持ち物で暮らすと、旅をしていなくても身軽でいられます。動きやすいし、体への負担も少なく、肩や腰の疲れが減ります。使わないモノが減るので、メンテナンスコストも減ります。



仕事の日は家以外の場所へ出かける人は、家に置いてるものはほとんど使っていないはず。仕事に持って出ないものは、旅には持って行かないものに見立てることができます。

仕事に持って出ないもの、つまり旅には持っていかないものの中で、本当に必要なものは実はそう多くはないかもしれません。



旅の持ち物(カバンの中のもの)だけで、できるところまで暮らしてみると、面白いですよ!

2021年9月8日

使用頻度でモノを減らす

 引っ越してからほぼ一年。使っていないままのものが浮き彫りに。処分しようと思ってます。



使用実績、使用頻度でモノを減らす方法の良さは、恣意的な判断が入りにくいところ。一定期間使わなかったという事実そのものが、持ち続けるかどうかの判断をしてくれます。


モノの減らし方は、大きく分けて3種類。


・モノの数を減らす
いらないものを抜いていく、もしくは定数を決めてそれ以下にする。


・収納に使う面積や容積を減らす
入るだけの量にする。


・使ったものだけ残す
使用頻度の高いものだけを残していく。


これらの中で、使ったものだけ残す方法が最も手間いらず。「減らすぞ!」という熱意も精神力もいりません。最初の仕組みづくり以外には時間もかからない。どれを使ったか、使っていないかが分かるようにさえしておけば、なくても差し支えないものが自動的に分類される。


「使えるかどうか」「この先使うことがあるか」「ときめくか」のような基準で考えると、迷うだけで全く減らず、時間だけ消費することが多いです。


定数を決めるのも強力な方法ですが、「定数をいくつにするか」を考えるのも覚えておくのも面倒だし、その数の妥当性もはっきりしない。モノの数を相当へらした人が、さらに一つずつ減らしていくのにはいいかもしれません。


これに対して、一定期間中に使ったか使っていないかは、何も考えなくても日常の行動の結果として自動的に示されます。


スペースに余裕があれば、使ったものだけを置く場所をもうけると、使っていないものと使ったものとの区別ががつきやすいです。余裕がなければ、ひとつのモノの置き場ごとに何かしらの仕切りを使って分けるとよいでしょう。


週イチ以上の使用頻度のものは、使う場所の近くなど、使いやすい場所に置くとよい。なかでも毎日必ず使うものは別格。特別使いやすい場所、一等地に置きましょう。


週イチ未満、月イチ以上なら、すぐ出せる棚や引き出しの中などに。


月イチ以下の使用頻度のものは、容れ物の中、奥の方など、少し立地の悪いところへ。


年イチ以下なら、処分候補です。数年に一度使う物というのは無くはないけれども、ほぼない。フォーマルウェアや規格の古いケーブルくらい?ごくたまにしか使わないけれども、使う時にないと困るものなら置いておけばいい。一切使わないけれど、どうしてもときめくなら置いておけばいいかもしれない。



毎週決まった曜日と時間に「使ったかどうか」で週イチからあぶれたら月イチへ、月イチからあぶれたら年イチへ移動させると忘れません。月イチから年イチへの移動は、毎月第一週にやると忘れない。


年に一度でも使ったかどうかはどうやって判定するのかというと、月イチからあぶれて年イチの場所へ移動する時に、月の数字を書いた袋に入れてから移動すると、いつから年イチに入っているかが分かります。


処分候補になったけれども手放すには忍びない、という場合は、しばらく使ってみるとよいです。使ってみると案外よくて、レギュラーに復活することもあります。そこで復活しないようなら、やはり手放すのがよいでしょう。


現実的には再入手コストも重要。数万円以上するものや、思い出の品など二度と手に入らないものは処分しにくい。でも、使っていないものは処分すると、楽になります。



とても楽にモノを減らせますが、いきなり所有物全部に適用しようとすると大変です。まず、かばんの中、この棚の中、あの押し入れの中、など範囲を絞って試してみてください!自分に合えば、範囲を広げていくとよいです。

2021年9月1日

ポケットに物を入れない

ポケットに何も入れていないと、とにかく動きやすいですね。


ズボンのポケットに物を入れていると、太ももにスマホや財布、定期入れや鍵があたって動きにくい。ちょっと太もも周りが緩めのズボンだと、歩くたびにポケットの中身が揺れてパタパタする。

シャツの胸ポケットに物を入れていると、前かがみになった時に落ちる。また、白シャツにボールペンが付くと悲劇。

ジャケットやコートのポケットに物を入れていると、肩が凝るし服の形も崩れる。

着物の袖に物を入れていると、ぶらぶら揺れるし、下にすごく引っ張られる。


ポケットにモノを入れていないと、こういった諸々が起こらず、とにかく楽。走ったり自転車をこいだりするのも同様に楽です。



ただ、ポケットを使わないということは、入れてたモノは、どこか他の場所に入れないといけないということ。手ぶらで歩けばいいのですが、いつも荷物なしというわけにもいかない。鍵とカードとスマホぐらいは必要。かといって、常にカバンやリュックを持って歩くのは大変。


というわけでたどり着いたのが、無印のこれ。

    撥水ミニサコッシュ

    https://www.muji.com/jp/ja/store/cmdty/detail/4550182755978


ポイントは肩からかけるのではなく、腰に、腰骨に乗るように巻くこと。

というのも、肩や首からかけると、凝ります。わずか150 gくらいの聴診器でも、ずっとかけていると、かけてないときと比べて明らかに凝る。スマホだけでもたいてい150g以上ありますからね。

でも腰は、そこまで凝らない。また、腰につけていると、座っていれば椅子が受け止めてくれる。


腰の前の骨が出っ張っているところの下側に紐を引っ掛けてとめると、がっちり固定されて動きません。ぶらぶらしない。

ものを入れるスペース自体は、腰骨の横から後ろくらいに置くと、足の動きを妨げません。


製品の特徴としては、ポケットの中身を入れるのにちょうどいい大きさで、価格も税込み990円とリーズナブル。あまりたくさん入らないので、持ち物が自然と厳選されます。

上をファスナーで閉じられるので防犯面も安心。また、ファスナーを閉じることでスマホを取り出しにくくなり、デジタルデトックスにも繋がります。

ポケットに物を入れなくなるので、大事な物を入れたまま洗濯してしまうという惨事が回避されます。これは意外と大きいかも。


シャツをズボンにインしているとよく見えますが、シャツを出しているとそんなに目立たないと思います。


ベルトに通すタイプの類似品もありますが、これはベルトがなくても付けられるのも利点。


要はウエストポーチ的な使い方なんですが、ウエストポーチと比べると蒸れないです。小さいし。

出し入れしにくくても良ければSPIBELTもよいですが、無印ののほうが圧倒的に出し入れしやすいし、安い。



デメリットもいくつか。

着脱が若干しにくいのが玉に瑕。トイレの時にひと手間余計にかかります。カチッとはめるもの(サイドリリースバックルというそう)の方が良い。本体と引っ掛けるところはくるくる回るもの(ナスカンというそう)のほうがいい。紐だけ別で買って付け変えてもいいかもしれません。

大きなスマホや分厚い財布、長財布だと入らないかもしれません。

いろいろ入れすぎると、何かを出す時に他のものが引っかかって落ちるかも。

ちなみにサコッシュというのは、フランス語で鞄とか袋とかいう意味だそうです。元々は自転車をこぐ時に使う鞄ということだったよう。


ちょっとした違いなんですが、ポケットに物が入ってない状態は本当に楽です。1000円未満で試せるので、是非。

特に夏場は、下着なしと合わせると、より快適ですよ!

    ふんどしの、その先

    https://chobiwafu.blogspot.com/2019/08/blog-post.html

2021年8月17日

目を閉じる

ワクチンの問診にちょくちょく行ってます。会場によって人数の差が激しく、ポツポツしか人が来ないので読書してるとこもあれば、全く途切れず問診マシンになる必要がある場所も。

マシンになった会場での終盤、問診の終わった人が出て、次の人が入るまでの数秒間、気付いたら目を閉じて休んでました。



休まりますね。

少しのことで。



目を閉じると、処理が必要な情報が減り、頭を休めることができる。

空間の狭さから開放される。もちろん音響や気流で空間を感じはしますが、目を開けている時よりも広く錯覚する。

頭が休まるからなのか、広く錯覚するからなのか、知らず知らずのうちに力が入っていた筋肉がゆるみ、体の疲れもとれる。

また、気も休まり、落ち着きを取り戻せる。再び目を開けた時、切り替えることができる。


疲労回復に効果がある方法の中で、眠ることの次に効果が高いのではないでしょうか。エナジードリンクよりは身体にも良さそうです。

これが完全無料で使い放題。場所を選ばず、どこでも使用可能。使えないのは歩行中や運転中くらい?


オススメは、

疲れを感じる時。

休憩時間。

公共交通機関での移動中。

何かしらイライラしている時。

頭に血が上った時。


また、特に何でもない時でも。

疲れている時には自然と目をつむっていますが、疲れていない時でも目を閉じれば回復します。



多くの人は、起きている間はだいたい、まばたき以外はずっと目を開けていると思います。

定期的に目を閉じる時間を作ると、ずいぶん違ってきますよ、きっと。


眠るとき以外にも、ときどき意識的に目を閉じることを取り入れてみてください。

深呼吸やポモドーロテクニックも合わせて行えば効果倍増しそうです。


言うまでもなく、目を閉じて休まないといけないほど疲れないように負荷を減らすことも大事。




そして、物理的に目を閉じることだけではなく、物事に目をつぶることも、自分を休めるために有用なのだと思います。

どうでもいいこと、余計なことに関わらない。

気にしない。

見逃す。




安全な場所で、これまでより多く目を閉じてみてください。

今までとは違う景色が見えるかも。

2021年8月10日

目、首、肩、腰にやさしいデバイスの使い方 4  音声入力

音声入力を利用すると、

タイピングの量が激減し、手や肩への負担が減ります。

あらゆる姿勢で使えるので、腰や首への負担が減ります。


人と話すことの少ない仕事の人には、声を出すのに良い。認識率を上げるために滑舌よく話す必要があるのも、話す訓練になります。


声を出せる環境が必要ですが、使えると強力。




音声入力はここ数年で劇的に進化しました。


環境さえ整えれば、キーボード入力より精度もスピードも上。思いついてすぐに書き出せるので、とりあえず適当に出してしまって、後でまとめることができる。関西弁でも全く問題なく認識します。話し言葉、つまり読み手に入りやすい言葉で出てくるのも良いところ。

認識の精度を上げるために、ピンマイクはあったほうがいいです。安い有線のもので十分です。

    ピンマイク 3.5mmプラグ 1.5mケーブル

    https://amzn.to/3jIQwbp


また、延長ケーブルがあると立ったり移動したりしながら入力できる。ただし、ピンマイクをつけているの忘れて歩いて、デバイスを引っ張って落としてしまわないよう注意。ちなみに、延長ケーブルには3極と4極があり、4極でないと音声入力には使えません。

    DuKabel 延長ケーブル1.2M 4極 3.5mmステレオミニプラグ

    https://amzn.to/3fPeYqh


音声入力開始ボタンを毎回押す必要があるかないかは、地味ながら重要です。通常の音声入力は、しばらく無音が続くと勝手に切れてしまうので、開始ボタンをしょっちゅう押さないといけない。少し考えているとすぐに切れてしまう。文の入力には、ずっと待ち続けてくれるものの方が向いています。


こちらに合わせて待ち続けてくれるものを2つ紹介。

PCならChrome Extension でVoiceInを使うのが最も楽。音楽を切らずに音声入力が使えるのもポイント。

    VoiceIn

    https://bit.ly/3xAoe7C


出先ではAndroid でスピーチノート。無料でも使えますが、買い切りの課金で待ち受け時間を30分まで延ばせるようになります。2021年6月の時点では880円でした。

    Speechnotes

    https://bit.ly/3Aqx7mf


そして繰り返しになりますが、キーボードと比べて手や肩を使わなくなるので、必然的に凝りにくくなります。姿勢も自由なので腰や首の負担も軽減。



文字入力が本当に楽になる音声入力ですが、注意点もいくつか。

声を出せる環境は必要。これが一番のハードルになると思います。ただ、声を出せる環境というのは集中しやすく、リラックスもしやすい環境であることが多いです。音声入力をしやすくすることが、過ごしやすい環境を整えるきっかけになるかもしれません。

また、ある程度はキーボードでの補助が必要です。とんでもない誤変換もしばしば。笑えることもありますが、イライラすることもあります。

単語単体では認識されにくい。文や文節の単位で話すと認識されやすいです。

改行や訂正などでデバイスの操作をするため、他の作業に突入してしまうことがあり、いつのまにか全く違うことをしていることも。そうならないように、アプリを削除・無効化したり、見えなくしたりすることが重要です。

    アウトプット専用のデバイスをつくる

    https://chobiwafu.blogspot.com/2021/08/3.html




スタンド等で位置調整文字読み上げアウトプット専用端末、そして音声入力。

どれかひとつでも試してみてください。

きっと、目、首、肩、腰、いくらか楽になると思います。

2021年8月3日

目、首、肩、腰にやさしいデバイスの使い方 3  アウトプット専用のデバイスをつくる

デバイスを見る時間の多くは、文字を読んだり画像や映像を観たりする時間と、何かを調べる時間。なので、これらの用途に使えないようにすると、ディスプレイを見る時間が驚くほど減ります。そして、あまりディスプレイをつけないからか、電池が全然減らない。


ただ、アウトプットにはデバイスを有効活用したい。


そこで、アウトプットだけをできる端末を作るとよいです。



・作成方法

1. アウトプットに使うもの以外のアプリを全てアンインストールする

デバイスを目覚ましやキッチンタイマー、計算機としても使う場合は、これらは使えるようにしてもよい。


2. デフォルトで入っているブラウザを使えなくする

これが一番大事!これさえできれば、いつのまにか延々と調べ物をしていたり、買い物をしていたり、ゴシップを眺めていたり、SNSを徘徊していたりしません。


iOS

https://bit.ly/3rP05Jg


Android

https://bit.ly/3fov4ag


Mac

https://apple.co/3yldcVc


Chromeは使う場合

BlockSiteをホワイトリスト運用

https://bit.ly/2Vl2lfj


WasteNoTime

https://news.mynavi.jp/article/20180623-chrome/


これで、メモはできるがWeb検索はできない端末の出来上がり。「検索や自動保存ができる紙とペン」のような使い方ができるようになります。

絵を描いたり動画や音楽でアウトプットしたりする人はそういったアプリも入れればいいですが、やはりブラウザは使えないようにしておくことが重要。



【注意点】

昔のスマホを使う場合、simカードが入っていないと「セルスタンバイ」が問題になることがあります。何もしてないのに電池がめちゃめちゃ減る。

細かい説明は省きますが、wi-fiのある屋内で使うならsimカードを入れなくても、

1. 機内モードにして

2. wi-fi をオンにする

これで解決します。


機内モードにするだけでもセルスタンバイは起きなくなりますが、ネットに繋がっていないと音声入力や自動同期ができない。


そして次回は、最終回。音声入力について。

2021年7月28日

目、首、肩、腰にやさしいデバイスの使い方 2  文字の読み上げ

画面を見ていなくてもいいのが良いところ。疲れている時でも、耳からなら入ってくることもある。

イヤホンやヘッドホンさえあれば、いつでもどこでも使用可能。歩きながらや移動の最中、家事をしながら、もちろん目を閉じながらでも。音が出せる環境なら、スマホや PC のスピーカーから出してもいい。



文字データを音声にして読み聞かせてくれる機能を使って、書いてあるものを耳から聞けます。文字データになってさえいれば、Webページであろうが、文書ファイルであろうが、テキストのメモであろうが、電子書籍であろうが、読み上げてくれます。

読み上げ速度の調節もできるので、好みの速さにすることができます。ゆっくり聞くこともできれば、ざっと流すこともできます。馴染みがある内容なら速くして聞き流してもいいし、逆に門外漢の分野や外国語などはゆっくり読ませることもできる。


長い資料を読むときや読書に便利です。特に、電子書籍は無料で簡易のオーディオブックになります。面白いことに、目で読んだ場合と耳で聞いた場合で自分に入ってくるものが違うことがある。気に入った本は読むだけでなく聞いてみるのもいいかもしれません。

無料の電子書籍もあるので、試してみてください。

    Kindle 無料本

    https://amzn.to/3iTyDX1


そして自分で書いたものを推敲する時にも良い。聞いてみて、意味が分かりにくいところや流れがおかしなところに気づくことは多々あります。



ただ、いまひとつなところもいくつか。

いまのところ、声が優しくなかったり、抑揚や間の取り方が不自然だったりします。長時間きいていると疲れる原因ではあります。情感が出ないので、内容が分かれば良いものに向いていて、小説には向いていない。

緩急はつけられず、良くも悪くも一定のスピードで進んでいきます。どんどん流れていってしまうので、なじみの薄い分野で専門用語が頻出すると厳しい。ただ、よくわからない部分は目で読み直せばいい。

たくさんの声色や読み方から選べれば良いのですが、現状ではあまり選択肢がないです。ただ、近い将来には、人が読んでいるのか機械が読み上げているのかわからないレベルになっていくことでしょう。


ときどき漢字の読み方がおかしいので、前後の文脈から補正が必要です。

以前より減っている印象ですが、直近で気になったのは、

    21日 「21ひ」

    己 「つちのと」

    1人 「ひとにん」

という感じ。Web 上で見かけたネタで自分でも読み上げさせて確認した例では、エリザベス一世を「エリザベスかずよ」と読みます。


また、Web サイトをそのまま読み上げようとすると、本文以外に埋め込まれているデータを延々と読みあげて本文が始まらないことが多いです。

そこで、画面を文字だけにしてから読み上げ機能を使うとスムーズです。コピペして読み上げても良いのですが、Chrome拡張機能を使うのもひとつ。

    Reader View

    https://chrome.google.com/webstore/detail/reader-view/ecabifbgmdmgdllomnfinbmaellmclnh


左に出てくるボタンのスピーカー(下から3番目)を選択し、右上に出てくるenを選択してjaのどれかに変更して再生ボタンを押すと、読み上げが始まります。

Firefox、Opera、Edgeにも対応してます。

    https://add0n.com/chrome-reader-view.html


また、Safariには最初から画面を文字だけにする機能が付いてます。URLの左にあるボタンを押してリーダー表示にしてみましょう。

    iOS

    https://support.apple.com/ja-jp/guide/iphone/iphdc30e3b86/ios


    Mac

    https://support.apple.com/ja-jp/guide/safari/sfri32632/mac



・読み上げの操作方法

「(自分が使うデバイス名)」と「読み上げ」で検索すれば、方法は出てきます。

主要なスマホの操作については一応リンクを貼っておきますが、「自分はITリテラシーが高くない」と思う人は、Androidではやめておいたほうが無難だと思います。


Android

機能の止め方が分かっていないと元に戻すことすらできず、詰みます。「音声ボタンの+とーを両方押し続ける」が解除方法です。念の為。

    https://support.google.com/accessibility/android/answer/6007100?hl=ja

読み上げの音声は自然でよいのですが、思い通りに操作するのが難しい。画面の構成要素を選択するたびにその要素の名前を読み上げるし、何かをするたびに操作の内容を読み上げるので、操作がうまくいかない場合に聞く必要のない言葉を延々と読み上げる状態になってしまいます。もともとは目の不自由な人のための機能なので、仕方ないのですが。

読み上げ中でもどこかに指が触れると読み上げが止まってしまうのも欠点。


iOS

    https://apple.co/3y9yHbv

画面の上端から指2本で下へスワイプするだけ。

おおむね問題なく動きます。読み上げが始まらない場合も、何度か上記操作を繰り返すと、たいてい始まります。それでも始まらないときは、アプリの再起動や本体の再起動、アプリの再インストールをすると、ほぼ解決します。

図や表のような文字データではないものが続く部分では読み上げが止まってしまうのは欠点。



Android、iOS共通の問題

電子書籍の読み上げ中に画面をオフにすると、ページの終わりで読み上げが止まってしまいます。読み上げを長時間続けているとディスプレイをオンにし続けるせいでバッテリーを大量に消費するので、画面をオフにしたままでも読み上げ継続できるモードが欲しい。



次回は、アウトプット専用端末について。

2021年7月20日

目、首、肩、腰にやさしいデバイスの使い方 1  位置を調節する

目、首、肩、腰の痛みや動かしにくさの原因のひとつは、座る時間、前かがみの時間、画面を見る時間が増えていること。いまやプライベートでも仕事でも、PC、スマホ、タブレットを使わない日はありませんからね。

根本的な対策としてはデジタルデトックスですが、とはいえ仕事で使わないわけにはいきませんよね。

そこで、デジタルデトックスはしないまま、前かがみ、座位、画面の凝視を減らすために、わりと簡単にできることをいくつかお伝えします。


    姿勢を前かがみでなくする

    ディスプレイを大きくする

    ディスプレイと距離をとる

    デバイスを見る時間を減らす

    姿勢を固定する時間を減らす



・姿勢を前かがみでなくする

身体に負担をかけないためには、前かがみでない状態で、まっすぐ前か、すこし下を見るくらいが良いようです。

スタンドを使うという簡単な行動だけで確実に、前かがみでない状態での、まっすぐ前か、すこし下にディスプレイを持ってくることができます。もちろんスタンドだけで姿勢由来の要素がすべて解決するわけではないですが、買って使うだけなので、地道な努力ゼロで、即、効果が出ます。

    スタンドを使う

    https://chobiwafu.blogspot.com/2021/06/blog-post_28.html


スタンドがないときは、スマホや片手で持てるタブレットなら、デバイスを持っている手の方の脇に、デバイスを持っていない手をグーにして小指側をに前方に向けて入れるのも有効です。視線が上がり、画面との距離が離れます。


背もたれのある椅子に深く座ったり、寝転んでしまったりするのも大事。背もたれのある椅子に深く座ると、浅く座るよりは前かがみになりにくく、寝転んでいれば前かがみになることはありません。



・ディスプレイを大きくする

ある程度大きな画面のほうが前かがみになりにくく、眼の筋肉の使用も少なくてすむと思います。なので、スマホよりはタブレットや大きめのディスプレイがよいでしょう。

とはいえ、大きなディスプレイは場所を取るし、重いし、携帯性とも要相談。

手ぶらで歩くときはスマホ、持ち歩く荷物がある時なら軽いタブレット、家なら大きめのタブレットやモバイルディスプレイ、もしくは据え置きディスプレイ、を使うのがいいと思います。



・ディスプレイと距離をとる

ディスプレイを離すと視線がいくらか上向き、眼の筋力の使用が減ります。参考までに、厚労省の VDT 作業のガイドラインでは40cm以上離すようにと書いてます。

ディスプレイを手で持って距離を取るのは難しいので、スタンドを使うか据え置きディスプレイを使いましょう。

上でも紹介した、手でデバイスを持っている側の脇に、デバイスを持っていない手をグーにして小指側をに前方に向けて入れるのもおすすめです。



・デバイスを見る時間を減らす

・姿勢を固定する時間を減らす

そのために使えるのが、文字読み上げアウトプット専用端末、そして音声入力

画面を常に見る必要がなくなり、デバイスを見る時間が減ります。

いずれもあらゆる姿勢で利用可能。立ちながらでも、歩きながらでも、寝転びながらでも、目をつぶりながらでも使えるので、前かがみになりにくく、同じ姿勢が続きにくくなります。


長くなったので、これらは次回に。

2021年7月13日

コンビニ的な飲食物を消費せず、旬の食材をそのまま楽しむ

 大学生の時に、自炊していた友人が「コンビニのおにぎりって不味いよねー」というのを聞いて、「ローソンのはそこそこ美味しいけどなぁ」と思っていたんです。

でも、今は友人の感覚がよくわかる。


コンビニの飲食物の多くは、深みも滋味も広がりもなく、平たくべチャットしつつも、スカスカなのにトゲトゲしている、食材ではなく調味料中心の味。また、飲料や菓子はやたら甘ったるく、ベタつきがいつまでも口の中に残るものが多い。

そして高い。粗末な弁当や砂糖の塊なのに結構な値段。


「これにこの金額を払いたくない」と強く感じるようになって、いつしかコンビニの飲食物は選択肢から消えました。


30ちょっと前くらいに酒の肴のために簡単な調理をするようになってから、完全に味覚が変わってしまいました。良い酒に導かれて、食材そのものの味を楽しめるようになったんだと思います。


ごく普通のスーパー売っているものでも、旬のものなら感じられます。染みわたります。

    かすかに漂う繊細な香り

    鮮やかでサラッとしつつ心地よい余韻の甘み

    軽い弾力やほくほくした食感、しゃきっとした歯ごたえ

    躍動感のある脂

    甘みと細かく混じり合った酸味

    きめ細やかな広がり

    背景に甘みを感じる苦味

    見逃してしまいそうな細かさの、しっかり深い味


こういった味わいを損なわないためには、素人こそ、調味料を極力つかわないことが大事だと思います。気をつけて少なめにしても調味料の味が強く出てしまう。ちょうどいい具合に食材を活かす調味料の使い方は難しい。


旬の食材を、何もつけずに、蒸すだけ、焼くだけ、煮るだけ、がいい。なかでも、軽く蒸すだけが簡単でおすすめ。蒸籠の蓋をちょっとだけ開けておくと、火の通りすぎが減る印象。焼く、煮る、もいいんですが、焼くのは火が通っていなかったり焦げたりするし、煮るのは良い出汁が出るものを入れないと水っぽい感じになってしまいます。まずは「軽く蒸すだけ」で成功体験を積み重ねるのがいいんじゃないでしょうか。


こんな感じの、本当に食材そのものの味だけを楽しむ食事は、味わいを楽しめるだけでなく、コンビニ的な味の食事と比べると、塩分、砂糖はかなり少ないです。おそらく、身体にもよい変化が出ると思います。


まぁ騙されたと思って、旬の食材を何もつけずに軽めに蒸すだけで食べてみてください。いまならトマトやとうもろこし、きゅうりがオススメです。うまいですよ!


旬の食材を楽しめる味覚になれば、コンビニに近づかなくなるのも早いと思います。

2021年6月29日

スタンドを使う

といっても、奇妙な冒険の話ではなく、PCやタブレット、スマホなどを立てる話です。



コンパクトなデバイスでも十分なパフォーマンスを発揮できるようになった昨今ですが、小さい画面を手元で見ていると、どうしても前かがみになってしまいます。 デバイスだけではなく、本や書類もそう。

前かがみの姿勢を続けていると、首や肩のコリはもちろん、頭痛、腰痛、目の疲れの原因になります。


前かがみの姿勢を続けないためには、あたりまえですが、


1.前かがみの姿勢をとらない

2.同じ姿勢を続けない


が必要。




1.前かがみの姿勢をとらない

姿勢を良くしようという意識だけで自然と疲れない姿勢を取るのは簡単ではありません。身体感覚の優れているスポーツ選手でさえ、フォームを変えようとしてもなかなかうまくいかないですよね。ましてや普通の人間に一朝一夕でできることではないです。


これが、スタンドさえ使えば瞬時に、物理的に画面の高さがあがるので、前かがみにはなりにくくなります。


また、目とディスプレイとの距離を離すことができるのも利点。目とディスプレイの距離が離れると、 画面の高さが同じでも視線が上がり、 前かがみになりにくくなります。


いま現在使ってない人は、使った瞬間に楽さを感じられると思います。


とはいえ、スタンドには、

出すのが面倒

しまうのも面倒

持ち運ぶのにかさばる

持ち運ぶには重い

といったデメリットがあるのは確か。


使いにくいものも多数あって使わなくなってしまう中で、それを乗り越える快適さを感じて、いま現在も使っているのは、


・折りたたみラップトップスタンド

180gと軽量で、出先でPCを使うならこれ。幅を変えられるので、滑り止めのための出っ張りを手首に当たらない位置に移動できる。後述のブックスタンドを運ぶのが面倒なときにも。

    https://amzn.to/2UHFVV7


・ブックスタンド

モバイルディスプレイを載せてUSB-C一本でラップトップとつないで使ってます。もちろん読書にも。ページが勝手にめくれないように金具がついていて、かなり厚い本でも快適です。安定感があるものの、大きくて重い。

    https://amzn.to/3jmZUTr



・軽量スマホ・タブレットスタンド

とにかく軽い!持ち運んで出先で使う用。一応、iPad Pro 12.9を縦置きでも立ちます(浅い角度だと倒れるので注意)。小さめのもありますが、重さはさほど変わらず、こちらのほうが安定します。

    https://amzn.to/3AaFjYk



・スマホ・タブレットスタンド

家で使う用。持ち運び用とくらべると、画面が高くできるのでおすすめ。使いながら下からケーブルを挿すこともできます。

    https://amzn.to/3qzhy8g



外付けキーボードも有用な道具ですが、複数台のPCやデバイスを使っているとBluetoothの切り替えが面倒で、使わなくなってしまいました。




2.同じ姿勢を続けない

また、同じ姿勢を続けないためには、姿勢を変えられることが大事。座るだけでなく、立ったり寝ころんだりもできると自然と姿勢が変わります。一定時間ごとに姿勢を変えられると良い。


・スタンディングデスク

各種製品が販売されていますが、買うと邪魔になりそうなのと、見た目が今ひとつなものが多いのとで、タンスや本棚の上を使ってます。ちょうどいい高さの家具が見つかれば、それで充分。 各種スタンドと組み合わせると幅が広がります。天板の上にディスプレイだけ置いて、下の段にラップトップやキーボードを置くのもあり。


・立ちながらはもちろん、寝ながらも使えるスタンド

さすがにPCは使えませんが、三本を回してとめている支柱を一本か二本外して低くして下を向ければ、寝ころびながら音声入力もしくはソフトウェアキーボードで入力可能。寝転んだまま外付けキーボードを腰骨に乗せてタッチタイピングもできます。

    https://amzn.to/3A5JxR3




スタンドを使う方法以外で姿勢を良くする方法にも少しだけ触れると、


キーボードだけでなく、音声入力もつかう

Kindle読み上げによる「読書」も


キーボードや目を使わなければ、前かがみになりにくいです。



また、文字を読むときに地味に有効なのが、脇に反対側の手を挟むこと。視線が上がります。挟んだ手をグーにして、手のひらを地面に向けるとさらに有効です。


座布団や足台を使って姿勢を変えるのも有効。机の下に荷物をおいている人は、それをなくすことで脚が自由に動くようになって、余計な場所のに力が入らなくなりますよ。




首や肩のこりはもちろん、頭痛、腰痛、目の疲れなどある方は、どれか一つでも是非ためしてみてください。



2021年6月22日

テキトーに繕う

結論から言うと、

1.玉結び

2.テキトーに縫う

3.玉止め

で、わりとなんとかなります。

少なくとも、実用上は問題ありません。


家で普段着や寝間着として着物を着ていると、様々な場面で引っ張る力がかかって糸が切れ、脇や袖口、襟先がほつれてきます。そして、ほつれたまま洗濯乾燥にかけていると、さらにほつれる。

ほつれていても着ることはできるので、面倒でそのままにしていたところ、もうちょっとで袖が取れそうというところまでほつれたのが一着。。。

直しに出すと最低でも千円はかかるようで、範囲が広いと値段も上がるよう。そして出しに行くのも面倒。


家庭科の授業以来、裁縫なんてボタンを何度かつけたことがある(それも外科で糸を結ぶ方法を使ってテキトーに)くらいでしたが、ほつれたところを縫ってみました。もちろん和裁なんて一切したことありません。



なにはともあれ玉結びと玉止め。

玉結びは、指でやる方法と針でやる方法があります。

玉結び・玉止めのコツ

https://www.brother.co.jp/product/hsm/magazine/kiji103/index.aspx


針でやるほうが簡単に綺麗にできておすすめです。指でやる方法は、ときどきなんだか絡まった感じになってしまうんですが、たまが大きくなって、かえって抜けにくいかも。

あとはテキトーに縫う。なんでもいいと思いますが、尺とり虫のように針をうねうね進めました。


繕ったところをよく見ると明らかに補修部分がわかるレベルの下手さですが、普段着なら全く問題ありません。まして脇や袖口など見えにくいところなら何の問題もなし。


うまくいったので、ズボンのお尻の破れたところも縫ってみました。玉結びをして、あとは適当にうねうねと。そして玉止め。

とりあえず破れたところがふさがって喜んでいたんですが、その周りがすぐまた破れた・・・。

生地が弱ってるとダメですね。着倒して4年目の無印の麻のズボン。縫ったとこは破れないけど、その近くがすぐに破れてくる。力のかかりやすい場所なのでしょう。新しく買い直したら、破れたほうを切って、尻にあて布をしてもいいかもしれない。



縫うだけでも有効ですが、布の接着剤と組み合わせれば、結構な種類の補修が簡単にできると思います。

コニシ ボンド 裁ほう上手

https://amzn.to/2SLDGQi


ほつれなどの「線」にはテキトーな裁縫、裾上げやあて布などの「面」には接着剤が有効。



曲がりなりにもちょっとした補修ができると、簡単に数千円浮くので、テキトーな裁縫、おすすめです。音楽やPodcast、Kindle読み上げなど聞きながらやると疲れにくいかも。

2021年6月15日

大きめのものを譲る

この一年ほどの間に

和箪笥

除湿機×2

ガスコンロ

窓エアコン


を友人に譲ることができました。


以前には

無印のユニットシェルフ

無印の体にフィットするソファ×2


も。


簡単に持ち運べないものを処分するには、粗大ゴミに出すのが最も楽。ただ、まだ使える、そこそこ良いものなら、もったいないし、環境への負荷もかかる。お金もかかる。

売るとなると、生活家電や家具はどうしても汚れや傷などがあったり古かったりして、買い取ってくれなかったりクレームに繋がったりと面倒。

「ほしい」という友人・知人がいれば、譲るのがオススメです。相手が見えるのでやりとりも楽。近くなら取りに来てもらってもいいし、遠かったり重かったりするようなら送ってもいい。


送るときは、送料だけ相手に負担してもらっていて、

相手 まだ使えるものが安く手に入る 無茶はしないと思われる相手から

自分 費用無しで不用品を処分できる 無茶なクレームはないと思われる

世間 配送業者の利益でる ゴミが減る

と、三方よし。


送るのも面倒ではあるのですが、サービスを利用すると楽に可能です。


いつも使うのは、ヤマトの「らくらく家財宅急便」。来てもらってお金を払うだけ。あとの作業は全部やってくれます。

らくらく家財宅急便

https://www.008008.jp/transport/kazai/


ネットで申し込み完了。


集荷当日は、ガタイのいい男が二人でやってきます。

和箪笥のような重くて運びにくいものは、家の中のいまある場所から運んでいってくれますし、配達先では希望の場所に設置してくれます。そのための男二人です。


価格は、その場で寸法を測って決定。想定より安い価格でOKのことが2度ありました。

支払いは元払いかつ現金のみ。着払いに対応してほしい。元払いでも、タクシーや宿のように、申込時にカードを登録しておけば後から自動で決済してくれると、さらに便利なんやけどなぁ。


梱包は、彼らがプチプチや段ボール等でいい具合にしてくれます。

ただ、それでもやっぱり破損することもあるので、保険をかけることもできます。実際に、古道具の和箪笥は、配送途中で一部が割れてしまいました。50円の保険(補償額1万円につき20円で、最低50円から)をかけていたので、いい具合に補修してくださったそうです。そう簡単には壊れないと思われた家電類には保険をかけず。メリハリが大事です。


時間指定は、通常の宅配よりも時間指定できる地域は狭いようです。京都市での集荷は時間指定できましたが、配達の時間指定は、東京宛ではできたものの、大阪や兵庫宛ではできませんでした。その場合は配達の前に電話で事前打ち合わせするよう。



友人・知人との久々のコミュニケーションのきっかけにもなるので、まだまだ使えるけど使わなくなった大きなモノ、譲るのがおすすめです。


2021年6月8日

書評 『土と内臓』

読んでから、近くの川や神社から、すこし分解さていれたり、菌がついて白くなっていたりする落ち葉を土付きで拾ってくるようになりました。ミミズを連れ帰りたくなるようにもなりました。

家の小さな庭で、野菜や果物などを収穫したい。また、引越し当初から立ち枯れしていると思われる木が何本かあり、その原因を知りたかった。水が足りなかったのか、陽当たりが悪いのか、土が悪いのか、木が弱かったのか、病気のせいか。

そういうところから、土壌について知ろうと思いました。



原題は"The Hidden Half of Nature: The Microbial Roots of Life and Health"

生命活動と健康の基礎には、目に見えないたくさんの微生物が関与している。


目に見えないものを意識するのは難しい。


しかし、微生物のほうが動植物よりずっと前からいて、動植物は微生物の様々な働きに大きな恩恵を受けている。というよりも、微生物の働きがあることを前提に生命活動が成り立っている。動植物と微生物は生存競争をしているわけではなく、平時は共生している。


植物の根と微生物、ヒトの大腸と微生物、これらの関係は似ている。根や大腸から分泌される物質を摂取して微生物が繁殖し、また微生物から産生されたものを根や大腸が吸収して植物やヒトを潤す。


植物が強く育つには、肥沃な土壌が必要。ヒトが元気に過ごすには、豊かな腸内細菌叢が大事。


土壌を豊かにするためにできることと腸内細菌叢を豊かにするためにできることは、実は同じーーー



内容は、


よい土壌とは

微生物が生まれてから現在までの歴史

植物の生態

ヒトの免疫システムおよび栄養システム

人間と感染症の歴史


と多岐に渡りますが、いろんな話が出てくるようで、これらが、ひとつに繋がり、結末でまとまる展開が気持ちいい。



細菌や抗生物質の発見にまつわる人物のエピソードも面白かったです。


顕微鏡の基礎をつくったレーウェンフック

純粋培養法を発明し、結核の原因菌を発見したコッホ

低温殺菌やワクチンを開発したパスツール

産後の死亡率をさげるには手洗いが重要だとデータで示したゼンメルワイス

ペニシリンを発見したフレミング

ストレプトマイシンを発見したワクスマン


当時の社会背景とともに、人となりがすんなり入ってくる。



読んでいる間から、土壌作りを始めたくなったし、これまで以上に腸内細菌叢を整えたくなりました。

土壌づくりは、とりあえず、庭に落ち葉を積むだけの腐葉土づくりを始めてみました。数ヶ月かかるということなので、気長に。

土嚢袋、土、ぬか、水、生ゴミでできる門田式の堆肥づくりも準備中。


腸内細菌叢を整えるためには、


少食

大腸で細菌が処理できないほどの量を食べない


prebiotics

オリゴ糖、食物繊維


probiotics

発酵食品


また、これまでの診療スタイルは、基本的には「余計なことをしない」を大事にやってきましたが、必要な人には、土壌に対するマルチやコンポストスープ、腸に対するプレバイオティクスやプロバイオティクスのような何かを今まで以上に意識的にやってもいいのかもしれない。


きっと、元気な人やうまくいっている人には余計なことをしないのがいい。でも、何かしらうまくいっていない人や傷んだところがある人には、prebiotics、probioticsにあたる何か、日常を変える何かをやってみてもいい。


そんなことを感じた一冊でした。


土と内臓

The Hidden Half of Nature: The Microbial Roots of Life and Health

https://amzn.to/3wnqZZX


2021年5月31日

定期的に歯科受診する

トルコを旅行中、食事中にガリッと音がして、奥歯の詰め物が取れたよう。金属は見当たらなかったんですが、樹脂みたいなやつだったのかな、と判断しました。痛みもなかったので予定通り2週間後くらいに帰国してから歯科受診すると、実は詰め物が取れたのではなく、虫歯で歯が欠けていた。。。10年ほど前の話です。


その後、信頼している複数の人が「 3ヶ月に1度くらい歯科受診している」というので見習い、数年前から定期的に(といいながら延び延びになりつつ)歯科受診してます。以来、虫歯があっても軽い治療で済み、大変な虫歯になることなく過ごせています。


虫歯かどうかって、自分ではわからないんですよね。

痛かったり沁みたりすると受診しますが、虫歯ではなくて知覚過敏ということもある。

歯科受診して虫歯があるときに、手鏡を渡されて「ほら、ここが黒いでしょう」と見せてくれることがあるんですが、 そう言われればそうかなぁくらいしかわかりませんし、自分で洗面所の鏡で見たとしても絶対に判断できない。


身体のように健診があればいいですが、歯の健診はあまり行われていないのが現状です。歯周疾患検診というのを自治体がやってはいるものの、5年とか10年とかに1回しか受診できません。一部の福利厚生が手厚い会社で定期健診の項目に導入されていることがあるくらい。


なので、結局のところ、自身で定期的に歯科受診する以外に歯の健康を保つ方法はありません。



歯医者さんによると、歯が痛かったり沁みたりしなくても、歯石を取ってもらうために定期的に診てもらうのがよいそう。歯石はどうしてもたまるものらしい。取ってもらうと歯と歯茎の間がすかっとして、たまってたんやなぁと感じます。

歯の磨き方の指導を受けられるのも良いところ。私の場合は、歯の並びに対して横にスライドして磨いていたのを、歯茎から歯先へ手首を返して上下方向に磨いてみるよう指導を受けました。やってみると、次の回に「きれいに磨けてますね!汚れが全然のこってない!」と褒められ、それからは幸い虫歯になってません。歯の形も生え方も、口内環境も一人ひとり違うので、ご自身に合った磨き方をみつけてください。


定期受診を途切れさせないコツは、支払い時に次回予約を取ってしまうか、少なくとも受診後すぐにカレンダに次回予定を入れてしまうこと。3ヶ月先の予定となるとわからないことも多いですが、とりあえずカレンダに入れておいて、近くなって無理なら変更するのがおすすめです。



日本では保険適応の歯科治療は安価に受けられますが、安いからといって虫歯になってから安く治療するのでは本末転倒。

歯石を取るだけなら、自己負担が大体2000円台くらいな印象です。年に4回受診しても1万円ほど。

「虫歯じゃなくても保険診療OKなの?」と思って最初の頃に聞いてみたところ、「歯石除去をお願いしたい」と伝えると問題ないそうです。


あまり触れられることがない歯の健康ですが、大事です。食べることにストレスがあると、日々の楽しみが大きく損なわれます。


歯科の定期受診、是非してみてください。

特に、私のように何度も虫歯になっているような人は、必須だと思います!

2021年5月24日

非医療職のための妥当な医療情報源

医療情報を検索すると、上の方に出てくるのは、サプリや検査、本やセミナー、機械やお守りなど、何かしらの広告であることが多いです。個人で広告無しですごく良いページを作っている人もいますが、いわゆるトンデモ情報も多く、そのページがまともかどうかを判断するにはそれなりの医療の知識や常識が必要。 正直なところ、医療職でない人には難しいと思います。


医療職ではない人向けに、使いやすく妥当な医療情報源がないかと探していたところ、見つけました。

NHS

https://www.nhs.uk/


イギリスの国民健康保険みたいなもののサイトで、現代の西洋医学で妥当とされていることが簡潔にまとまっています。NHSにある情報をみるだけで、わりと医者に行かなくてよくなると思います。医療費も手間も省けます。

また、あえて余計なことは書いていないのを感じます。この加減が絶妙。


「何をすべきか、何をすべきでないか、いつ医者に行くべきか、どんなことが自分で家でできるか」といった、困ったときにすぐ必要な情報を中心に書いてあります。病気の症状や原因の説明、どんな検査や治療が行われるかについても、わかりやすい言葉で解説されています。情報の更新日時と次回の更新期限も書いてあり、どの項目も3年に一度程度はアップデートされているようです。

医者に行って、治療する、入院する、となった場合も、その流れや選択肢がわかります。医師の診療内容がNHSサイトの記載と大幅に違う場合は、ここ数年以内の西洋医学の大きな流れに沿っていない可能性があります。セカンドオピニオンを求めるきっかけになるかもしれません。



ただ、当然、英語です。

なぜわざわざイギリスの英語サイトを出してきたかというと、日本語では、非医療職の人が困ったときに参照するのに良い、公的機関が監修したサイトが見つからなかったからです。

探している情報が幸運にも厚生労働省ホームページにあればよいのですが、何かしら症状があったり心配だったりして困ったときに多くの人が調べると思われるような情報は載ってないんですよ。制度や難病、感染症などの情報が中心です。

小児科では、小児科学会による「こどもの救急」という良いサイトがあるんですが、残念ながら対象年齢が生後1ヶ月から6歳まで。

こどもの救急

http://kodomo-qq.jp/



NHSは、非医療職の人が困ったときに、まず参照するための情報源として非常に良くできているので、日本語で使う方法を考えてみました。


・NHSを日本語で使う方法

1. 症状や病名など、調べたい内容をGoogle翻訳を使って英単語にする

Google翻訳

https://translate.google.co.jp/?hl=ja


2. The NHS Websiteにアクセス

NHS

https://www.nhs.uk/


3. 右上の検索ボックスに、さっき調べた英単語をコピー&ペーストし、Enterを押す


4. 該当する項目をクリック(注1)


5. ページごとGoogle翻訳する(注2)


(注1)

4.で該当する項目が出てこない場合は、検索ワードを別の日本語にして、1.からやり直してみましょう。

・別の日本語にする方法

調べたい項目を日本語のまま検索する。

何かしら別の表現がされているのを探して、それを使ってみる。


(注2)

Google翻訳された文の意味がよくわからない場合は、DeepLも使ってみてください。両方使えば大体なにを言いたいのかはわかることが多いと思います。

DeepL

https://www.deepl.com/ja/translator



「こどもの救急」にある主な項目だけ、NHSサイトに対応した用語を載せておきます。

    発熱 fever

    吐き気 nausea

    せき cough

    ぜえぜえする shortness of breath

    腹痛 stomach ache

    便秘 constipation

    皮膚のぶつぶつ rash, hives, dermatitis, eczema

    下痢 diarrhea

    頭痛 headaches

    動物に咬まれた animal and human bites

    虫に刺された insect bites and stings

    やけど burns and scalds


また、よく出てくるイギリスの医療制度特有の用語は、以下のとおりです。

    GP かかりつけ医

    999 日本の119(救急車を呼ぶ)

    111 電話の医療相談サービス 日本の#7119の守備範囲を拡げたようなもののようです

    A&E 救急外来



もうひとつ使えそうなのは、メルクマニュアル。こちらは日本語化されています。スマホアプリもあり。

メルクマニュアル

https://www.msdmanuals.com/ja-jp/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0


ただ、記載が多すぎる。全部読むのはけっこう大変ですし、必要な情報にすぐにたどり着くのは難しいと思います。どうしても英語を翻訳するのが嫌な人や、NHSの項目が見つからない時、追加の情報がほしい場合にはいいかも。



もちろん西洋医学が全てではないですが、西洋医学に関しては他のサイトを探すよりも、まずNHSの記載を読む方が役に立つと思います。


NHSのサイトには、睡眠や体重管理、禁煙、避妊や性感染症、妊娠や周産期といった生活と関わりの深いトピックについてもまとまった妥当な情報が載っています。なんと歯科までカバー。ぜひ使ってみてください。

2021年5月17日

モノのけ − ずっと床に置いてたモノを動かしてみる

引越して半年以上たちますが、ずっと床にモノが積んである区画がありました。あまり通らない通路、玄関の隅、階段や寝室の一部にも。

気付くと、積まれたモノの上や周りに、引越し後にさらにモノが置かれて増殖している。。。モノが床に置きっぱなしになっている場所は、モノを引き寄せますね。


来客の無い昨今でしたが、工事で業者の方に入ってもらうのをきっかけに、思い切って置かれていたモノを動かしてみたところ、非常にすっきりしました。視界から雑音がなくなり、モノからの圧迫感もなくなりました。それだけで、いくらか身体も心も緩んだ気がします。引越しのとき、それまで暮らしていた部屋から荷物を運び出すとスッキリ感じるあの感覚が蘇りました。


スッキリする以外にもさまざまな実益が。


・歩きやすくなる

通るたびに何かを避けなくてよくなる。踏んだり、つまづいたり、小指をぶつけたり、裾が引っかかったり、姿勢を崩してこけそうになったりしなくなる。真ん中をまっすぐ歩ける。


・掃除しやすくなる

ルンバが仕事しやすくなる。そうでなくても、物がずっと置いてあると周りに埃が溜まるんですよね。


・モノの取り出しや、戸の開け閉めがしやすくなる

置かれているモノ自体から取り出すときも、押入れや引き出し、戸の周辺にモノが置かれている場合も、モノがなくなると開け閉めしやすくなる。奥のものや下のものが取れないとか、戸が開けにくいとかいうことがなくなる。


・災害対策にも

地震や火災の時にも脱出を妨げない。




さて、動かすモノは、どこか別の場所に移動するか処分するかしないといけないわけですが、すぐに全て処分できるわけもなく、とりあえず他の部屋へ動かしただけのモノもたくさんありました。


それでも、いままでモノがあった場所を空にしてみると、「こんなにすっきりするのか」と実感できる。


そうすると、空にしたところには、二度とモノを置くまいと思うようになる。


いまモノが置かれている場所をいったん完全に空にしてしまうことが大事なんだと思います。置かれているモノを、今ある場所から、とりあえず廊下の別の場所や別の部屋へでもよいので動かして。


そして、置かれていたモノを別の場所に動かすと、「しまうか処分するかしよう」という気になるもんです。動かしている最中にも「処分しようかな」と感じますし、移動先が前よりごちゃっとするのを見ても感じます。移動先にはもともと物が置かれていなかったわけで、物が置かれると余計に邪魔だと感じるのかもしれません。目に触れるようになりますしね。


こうして何も置かない床の面積が徐々に拡大していきます。




モノをのける話を書いてて、なんとなく「『モノのけ姫』とか名乗ってる女ミニマリスト、いそうやな」と思って検索しましたが、見つからず。権利関係がめんどくさいからですかね。


「片付ける!」のはハードルが高くても、「置きっぱなしのモノを、ちょっと動かしてみる」くらいの軽い気持ちでやってみると、いいんじゃないかと思います。

2021年5月3日

身体をゆする

中華圏で朝に散歩していると、おばちゃんが腕を振って歩いているのをよく見かけます。ひたすら前後に振ってる人もいれば、振った両腕を身体の前と後ろで合わせたり、 上下に振って頭上と腰の前で合わせたりしてる人も。

肩がほぐれてよさそうなので、たまに散歩しながらやってたんですが、こないだ美容師さんと話してて「スワイショウって知ったはります?腕を前後に振りながら腹式呼吸するんですけど、朝晩20分ずつやってたら、五十肩が上がるようになりました」と教えてもらい、検索してみたら、朝のおばちゃんの動きと似てるんです。


スワイショウ 甩手 shuǎi shǒu

日本

https://www.youtube.com/watch?v=iwhu4sFAS7I

香港

https://www.youtube.com/watch?v=ze0LuL5-sKw



他にも身体をゆする健康法というのはみたことがあって、

西式健康法 毛管運動

https://www.youtube.com/watch?v=kLa8HB79ot4

ぷるぷる気功

https://www.youtube.com/watch?v=OgddM-Zo77o


ぷるぷる気功の本によると、「乱れた爪楊枝をゆすっていると揃う」という例えがされています。

↓ 本の該当ページを写真に撮ったものだと思います

http://seitenno-hekireki.seesaa.net/article/341960409.html



そして、施術を見たことのある鍼灸師や理学療法士も、身体を持って揺すってます。




要は、力を抜いて身体を揺すると、筋肉だけでなく自律神経なんかもほぐれて、肩だけでなく様々なところが調子よくなるみたいです。少なくとも、揺すってるとこの筋肉はほぐれるし、ゆするので体が温かくはなります。


一定の効果はあって、大きな害はなさそうなので、どこかしら調子の悪い人はやってみては?もちろん完全無料!自宅から出なくてもできるので、外出自粛期間にもぴったり!





と動画を引っ張ってきつつ書いてて、特に香港のは「どっかで見たことある動きやな」と思ったら・・・ラジオ体操やん!


ラジオ体操第一

https://www.youtube.com/watch?v=feSVtC1BSeQ



多分、ラジオ体操でも充分効果があるんだと思うんですが、ありがたみを感じにくいというのはあるかもしれません。というわけで、スワイショウや毛管運動、ぷるぷる気功など、試してはどうでしょうか。毛管運動やぷるぷる気功は、起きられない人でもできそうなので、そういう使い方もありかも。

2021年4月30日

平日の昼間に時間を作る

・「こんなにいい天気なのに、仕事かぁ」と思うことがよくある

・最も時間を使っている仕事以外にもやりたいことがある

・大切な人と過ごす時間を増やしたい

・なんか疲れがとれない


そんな人は、「職場の建物で月金9時5時」以外の仕事の仕方を考えてみる時期かも。



業種にもよりますし、簡単なことではないかもしれません。ただ、「職場の建物で月金9時5時」の延長線上は、どこまで行っても「職場の建物で月金9時5時」。具体的な行動をとらないと、永遠に変わらない。

本当は、拘束時間ではなく仕事の結果で報酬が発生する働き方を取り入れられたら一番です。ただ、誰にでもできることではない、というより、ほとんどの人は拘束時間で報酬をもらうほうが楽。

ある程度の拘束時間で賃金を得ながら、徐々に「職場の建物で月金9時5時」でなくしていく、くらいが現実的かもしれません。



・拘束時間を短くする

まずは週4にしたり、9時3時とか1時5時とかにしたり、5時になってなくても仕事が終わったら帰っていい職場に移ったり、そうできるように交渉したり、から。


仕事には一定時刻までその場にいないといけないものと、やることを終わらせさえすれば帰ってもよいものがあります。

その場にいないといけない仕事なら、いる必要がある時間を減らす。

やることが終わったら帰っていい仕事なら、とっとと終わらせて帰る。

そして、5時に終わらせるつもりでやると5時より早くは終わらないので、3時くらいには終わらせるつもりで計画を立ててやる。5時に終わるために5時に終わらせる計画をたてると、なにかアクシデントがあったらもう無理です。3時には終わらせようとしているからこそ5時には終わるし3時や4時に終わることもある。

上限を定めるとその中で何とかやりくりするようになるものです。仕事時間をなんとなく延ばしても、なんとなく埋まってしまうだけ。



・拘束時間の中での自由度をあげる

会社の建物にいなくてもいいようにする。PCを使うのがメインな仕事の人は、自宅はもちろん、コワーキングスペースでもいいし、木陰やテントで仕事できたら、さらにはワーケーションできたら、だいぶ違うと思います。

仕事内容的にそれは厳しい人も、休憩時間に外に出たり、場所を選ばない仕事方法へのシフトを考え続けると、違ってくると思います。

規定の時刻までその場にいる必要がある仕事でも、仕事を早く終わらせて、残った時間で他のことをするくらいならできるかも。少なくとも、自分の関心事について考えるくらいは、誰も妨げることはできないはず。



・生活コストを下げる

労働時間を減らして収入が一時的に少し下がっても耐えられるように、支出をへらす。労働して賃金を得る働き方をしている以上は、稼ぐ必要のある金額で働き方の自由度が大きく違ってくるので、非常に重要です。

固定費を減らし、変動費の中で大きなものを減らしつつ、節約術をコツコツ重ねれば、生活のクオリティを大きく下げなくても結構なんとかなるもんです。目指すは可処分所得の50%以下での生活。そうすれば、少々の思わぬ出費があっても耐えられます。



・そもそも、月金9時5時で働き続けられるようにはできてないと思うんです、ヒトは。

月金9時5時という働き方がどこから出てきたのかというと、産業革命で労働条件が悪化し、さまざまな闘争ののちに法定労働時間が定められるに至ったようです。要は、「長時間労働なんて、ここ200年程度の一時的な習慣でしかない」ということです。

週40時間とか1日8時間とかいうのは労働基準法での上限です。繰り返しますが、「上限」です。それ以上働かせてはいけない基準です。「真人間なら働かないといけない時間」ではない。

そんなに長時間、集中し続けるのは無理。できる人はいますが、それは一部の人だけ。100mを10秒以下で走れる人もいる、くらいの感覚です。そして、できるからといって続けられるとは限らない。40年以上続けるには、それなりの適性が必要です。

大半の人は、通勤+職場に8時間もいるというだけで疲れる。それに家事や育児も追加となると、絶対無理。

無理なことはやらない。





ちなみに、平日の昼間に時間が取れると、すべてにおいて人口密度が下がります。


街も店も交通機関も空いている。

何をするにも待ち時間が減る、というか、ほとんどない。


心身ともに緊張が解ける。


余裕があるので、物事に落ちついて取り組める。

ちょっと立ち止まって考えたり鳥の目で物事を見たりできるような気がする。

「世界は平和だ、今日も素晴らしい」と思えるようになる。


役所や金融機関について、「平日はみんな仕事なのに、なぜ土日や夜間に開けないのか」と以前は思ってましたが、利用者が月金9時5時という働き方を変えることの方が、その人の将来のためにも、社会全体のためにもいいと思うようになりました。

サービスを使いやすくするためには、窓口の営業時間を延長するのではなく、オンラインで手続きできるようにすることが解だと思います。



わずか数時間でも半日でも、平日の昼間に自分の時間をとれるようになると、世界が変わります。多分、死亡率が下がると思います。


Web環境の充実や社会通念の変化によって年々やりやすくなってると思うので、ぜひ検討してみてください。

2021年4月15日

ヒゲを剃らない

会う人に「ヒゲ、伸ばしたはるんですね」と言われますが、伸ばしているというよりは、剃ってません。


楽です!きっと、女性がすっぴんでいるのと同じようなもんだと思います。



おそらく2020年9月の連休から、「常にマスクしてるし、そんなに見苦しくないやろ」と思って髭を剃らなくなりました。それまでも毎日は剃らなくていいと思って週に2回ほどにしてはいましたが、完全にゼロに。ヒゲを剃ってない期間は人生最長になりました。



幸い苦情は出ていないよう。


最初は「毎日マスクをしないといけない生活が終わるまで」と思っていましたが、それはどうやら相当先のことになりそうです。




・メリット

髭を剃る行為自体がなくなると、様々な余裕ができます。


まず、空間。当然、髭剃りという道具がいらないので、置く場所が必要なくなる。使い捨て髭剃りを使っていたのでストックがあったのですが、ストックを置くスペースも必要なくなりました。


消耗品を買い続ける必要がなくなるので、お金にも余裕ができます。電動の髭剃りを使っている人でも電気代や機器更新のコストがなくなります。


時間にも余裕ができます。髭剃りに使う時間はなくなるし、ストックを買う手間もなくなる。電動の人でも、機器の手入れの時間や機器更新を検討する時間がなくなるでしょう。


心にも余裕が。ヒゲを剃るのを忘れて「しまった!」と思うことがなくなる。だって、そもそも剃らないから。


あとは、話のネタになったり、トレードマークになったりします。わかりやすくするためのあえての表現ですが、ハゲやデブ、メガネと同じ程度にはわかりやすい要素となります。私の場合は父親もヒゲを生やしているので「お父さんみたいにならはったね」と好意的な感想を聞くこともしばしば。


見た目が、髭を剃った姿よりも、強そうに見えます。「見える」だけで、実際に強くなるわけではないですが、いくらか防犯に効果があるかも。

皮膚がいくらか保護されるとは思います。保湿や保温の効果が期待できます。肌が弱い人は、いちど試してみてもいいんじゃないでしょうか。

貫禄が出る気はします。経験を重ねることや老成を売りにできる立場なら、メリットとして働きうる。




・デメリット

唯一こまったのは、Webでの口座開設時に、アップロードした証明書の写真とスマホでの自撮りが何度やっても照合されなかったこと。私の運転免許証の写真は髭ありで(剃らなくなってから更新をむかえたのでたまたま)、個人番号カードの写真は髭なしなんですが、髭なしの個人番号カードでは通らず。。。髭ありの運転免許証に変えると通りました。いまは機会がないですが、出入国時にはちょっとハードルが上がるかも。


あとは些細なことばかり。


つい触ってしまう。髪の毛をいじっているのと同じで、ヒゲをいじっている姿は落ち着きがないように見えてしまいます。

一定以上まで伸びてくるとマスクに収まりきらなくなる。マスクの効果自体はそう変わらないと思いますが、「ハミ毛感」は出てしまいます。なので、手である程度まとめてマスク内に収納してます。

ヒゲ自体を清潔感がないと感じる人もいる。「清潔感があるかどうか」というのは受け手の感性に大きく依存するし、普段の人間関係にも大きく影響を受けるので、誰にでも対応する清潔感を保つのは難しい。ただ、清潔さを保つことと、それなりの秩序は必要かも。

食べ物を口に近づけた時に髭についてしまったり、湯呑や盃がヒゲに触る感覚が邪魔になったりすることがある。

上着のジッパーを上げたときに、あご髭が挟まることがある。

そよ風が吹くと、こそばい。




・逆にヒゲを剃る理由は何?

現代の日本で何故そうなっているのかわかりませんが、周りがそうしているからなんとなく、くらいでしかないんじゃないかと思います。

外国も含めて絵画や彫刻に残っている古代の男は、坊さん以外はだいたい髭を伸ばしてますし、現代でもインドやアラブの男たちは伸ばしてます。

髭ありは、ヒトのオスとして本来の姿であり、何かしらの文化的規範に影響を受ける前の自分がどんな面構えなのか、見てみるのは悪くないと思います。





個人的な感触では、メリット > デメリットだと思います。周囲が変化に気づいて反応するフェーズさえ越えてしまえば、実は結構アリないんじゃないでしょうか。


髪質ならぬ髭質や生える場所、勢いによっても、剃らないでいる楽さは結構違うと思いますので、自分の髭質や環境と相談しながら、やれる範囲でやってみてください!

2021年4月5日

お茶を淹れる ー 淹れてない人向けに

チキンラーメンの手軽さで、ラーメン屋のラーメンの豊かな味が楽しめて、お金まで貯まったら、嬉しくないですか?

ラーメンの話ではないんですけど、あるんです、そんな美味い話が。


ラーメンの代わりに茶葉にお湯をかければ、3分も待たずに幸せがそこに。




・なんといってもリーズナブル

よほど高い茶葉でなければ、一ヶ月分でせいぜい1000円。これが毎日ペットボトルを買い続けると、

    150円×30日=4500円/月

ペットボトルや紙パックのお茶を毎日買う習慣のある人は、お茶を淹れるだけで月に4000円ほど貯まります。年間5万円!

そしてペットボトルを買うためにコンビニやスーパー、量販店に行く回数が減れば、「これも買っとくか」と知らず知らずのうちにしている出費が減る。余計な食品を摂取することも減るでしょう。


茶葉は、とりあえず50gとか100gとかの最小単位で買いましょう。大きい袋に入っているのを買ったほうが単価は安いですが、好みに合わなかったときに使いきるのは大変。


また、一回目だけでなく二回目以降も、お湯をかければ、薄くはなっていくものの味は出ます。違った味が楽しめる。

「美味しいのは○煎目まで」みたいなことを書いてるとこもありますが、基本的には茶葉を多く売るためのポジショントークだと思います。飲んでみて楽しめるなら、何煎でも飲めばいい。 よほど飲みまくるのでなければ、たいていは1日持ちます。

見た目も味も白湯になってきたら新しい茶葉にすればいい。ちなみに、すぐ白湯になってしまう茶葉と、いつまでも味が出る茶葉があります。特に、中国茶は長く味が出る。


外で飲む場合も、水筒を使えば問題ありません。



・意外と簡単

急須に茶葉をいれ、お湯をかけて1-2分くらい待つだけ。

丼にチキンラーメンを入れてお湯をかけて3分くらい待つのと一緒です。

大量の茶葉で長く出し過ぎなければ、 つまり濃くなりすぎなければ、それなりに美味しく飲めます。

茶葉の量をはかるのも、適当なスプーンで1杯とか2杯とか入れればいい。いつも同じものを使ってさえいれば、感覚が身についてくると思います。

それも面倒という場合は、ティーバッグなら茶葉の量は固定なので手軽。とりあえず始めやすいです。

急須なんてない場合は、ちょっと深めの器なら、丼や茶碗をはじめ、なんでも使えます。蓋をしなくても味は出るし、蓋をしたければ、大きめの皿をひっくり返して乗せればいい。湯飲みに注ぐときは、深めの器をゆっくり傾ければ茶葉が入りにくいし、茶葉が入ったとしても、底のほうがすこし飲みにくくなるだけです。 ちょっとくらい茶葉が入ったほうが、茶柱が立ってラッキーな一日になるかも。なお、ザルを使えば茶葉が入りません。


洗い物が面倒?ざっと水で流せばOKです。毎回洗剤で洗う必要はありません。


もちろん極上の味を目指すなら、経験と感性が必要です。同じ茶葉、同じお湯、同じ茶器を使っても、淹れる人で味がかなり変わりますが、そこそこ美味しく飲む分には、テキトーにやればいいです。

茶葉の量やお湯を入れてからの時間、お湯の温度や使う水の種類などの条件は、いろいろ試して好みを見つけるしかないです。チキンラーメンでも、2分弱で食べるのが好きな人もいれば、ちょっとのびてるくらいが好みの人もいるでしょう。個人的には、茶葉多めで時間短めが、しっかり味は出るけどすっきりして好みです。


繰り返しますが、茶葉を買ってきて、お湯をかけるだけ。ミルやフィルタ、ネル、フレンチプレスやマキネッタといった専用器具が必要なコーヒーより簡単にはじめられます。


ちなみに、チキンラーメンと同じく煮出す方法や、昆布だしのように水出しする方法もあります。水出しは簡単なのでおすすめ。




・おいしい

淹れると、PETのお茶とは別の飲み物。香り、甘味、酸味、苦味、渋味、深みや細やかさ、広がりや余韻。冷めたお茶や水筒に入れてたのでも美味しい。

「お茶」という名前は同じでも、全く違う。チキンラーメンとラーメン屋のラーメンとの違い、スーパーの小さいの2つで98円の豆腐と豆腐屋の豆腐との違い、と似ています。




・デメリット

「これに150円+税?ありえへんな」とペットボトルのお茶を買えなくなってしまうことくらい。




・安心?

どこまで意義があるかわかりませんが、茶葉から陶器に淹れれば当然、BPAフリー。もっとも、気にする人はすでにペットボトル飲料なんて飲んでないかもしれませんが。




とりあえず一番安い茶葉を買って適当にお湯をかけてみると、知らなかった世界が広がりますよ!もうペットボトルのお茶に1円たりとも払えなくなります。


これからの行楽シーズンにも、酒とは違った落ち着きが得られるので、おすすめ!

2021年3月7日

プチ断食

まず最初に注意!

朝と昼だけ抜くような緩い断食ではなく、数日にわたる断食をするには経験者のサポートを受けてください。長期間飢餓状態にあった人が急に大量に食べると死ぬことがあります。

 秀吉の兵糧攻め

 https://www.yodosha.co.jp/rnote/trivia/trivia_9784758115476.html


 元零戦パイロット、平和のため戦争語る

 https://www.afpbb.com/articles/-/3056940?page=10


また、血糖を下げる薬を使っている人は、事前に医師と相談してください。




さて本文。

「食べないことで腸内細菌叢に影響があり、体調がよくなったり長生きしたりするかも」ということが、少し前に読んだ本に書いてあり、やってみました。ええ、確かに朝起きてから昼の用意をするのが面倒になってきた、という事情も大きいです。

 ダイエットの科学

 https://amzn.to/3bmGVnB

 多くの論文から得られる結論をユーモアたっぷりに書いてくれていて、オススメです!



・行った方法

朝は水か白湯かお茶、昼は水か白湯かお茶か、昨日の汁物の残りを温めた汁をスープジャーに入れて持参。 週に2, 3回、食堂のない職場の日や、昼に移動のある日に。夕はいままでどおり。酒は飲む。ラマダンと似た内容なので、多くの人に実行可能だと思います。

それまでの食事は、朝はもともと食べたり食べなかったり、昼はコロナ禍になってからは、昨夜の汁物の残りとおにぎりを持参してました。おにぎりを作るのもだんだん面倒になって、現在に至ったという経緯もあります。

どうしても少し食べたいときは、水やお茶を飲むか、ナッツ、煎り大豆、煎り胡麻、小魚あたりをひとつかみ食べるかで対応。



・体調の変化

もともと体調が悪かったわけではなく、何かよくなったのかはよくわかりませんが、困る変化もないです。

断食の効果としてよく挙げられるような、

 頭がすっきりする

 体が軽くなる

 力がみなぎる

 睡眠が短くてもよくなる

 宿便が出る

 何かしらの病気が治る

のようなことは感じません。あ、体が軽くなりはしたんですが、動きがではなく体重が。。。



・体感できる変化

腸がぎゅるぎゅる動くのはよく感じる気がするのと、晩御飯の前にお腹と背中がくっつきそうになる感覚を感じることがあるのと。後者は久しぶりに感じました。

意図的に食べないと決めている日は昼を食べなくても何も感じないのですが、食べるつもりの日に食べる時間が遅れるとイライラするのは面白い。

体重は3ヶ月ほどで4Kg減。もともと痩せてるので、痩せすぎ感はあります。昨年の秋から「ずっとマスクしてるし剃らなくてもいいか」と髭を剃ってないことも加わって、自分で鏡を見ても仙人のような風貌になってきました。以前から、久しぶりに会った人が「痩せた?」と言う確率が7割くらいなのですが、さらに上がるかも(笑)

日常生活動作では力の入りにくさは感じません。軽く走る、30分ぐらい歩く、 階段の上り降り、ビンの蓋を開けるくらいなら全く困りません。 前より力が出るようになったとも感じません。いまは運動はしてませんが、運動時に力が出るのかどうかも感じてみたい。

また、自制できている感はあります。自分で自分をコントロールできていると感じることは、精神面でプラスに働くかも。



・からだ以外の変化

やる前からわかることではありますが、

食事代が浮く。500円×20日とすると、月1万円。

時間ができる。朝食や弁当の用意が必要なくなり、出かける前や昼休みが長くなり、洗い物が減る。

地味な変化ですが、確実に違いを感じられる程度には大きな変化です。



・三食しっかり食べなくていいの?

結論だけいうと、「一日三食たべましょう」には大した根拠がありません。

たとえば、「朝ごはんを食べない」といっても、様々なケースが考えられます。「夜型の生活で朝ギリギリまで寝ていて食べられない」とか「前日の晩に食べ過ぎたり飲み過ぎたりして朝は食べたくない」というのと、「意図的に節制して食べない」のとでは結果は違ってくるのではないでしょうか。

『ダイエットの科学』にもある程度の情報があるので、参照してください。



・やってみようと思ったら

まずは朝を抜くことから始めるのが簡単です。水か白湯かお茶だけにすればいい。

そして昼を汁物だけにするのも難しくないです。昨日の汁物の残りなら手間いらず。昨日の汁物がない日は、お茶にしてみる。飲食店に行きにくく黙食が推奨されている今なら始めやすいです。




美味しいものを食べるのは好きで、食べたくないわけでは無いんですが、なんとなく食べているくらいの食事なら食べなくてもいいのかも、と思います。

少ない食事量で過ごせるなら、もしかすると、災害時にも困りにくいかもしれませんし、命をいただかないことから家畜の消費量や農薬、抗生剤の使用量も減らせるかもしれません。


今回の内容は、あくまでも朝と昼をたまに抜くプチ断食。数日におよぶ本格的な断食では、また違った効果が得られるのだろうと思います。



誰にでもできて、時間が増えて、無料どころかお金が貯まる。道具も水筒かスープジャーくらいしか必要なし。

もちろん合わない人もいると思いますが、すこし体重が減ってもいいと思える人は、朝と昼を抜くくらいなら、一度やってみてもいいんじゃないでしょうか。

2021年3月1日

ホットクックの1/10以下の費用で放置可能で断然うまい

手軽に美味しいものを食べたい。

外食しにくい今こそ、最小限の時間で滋味を感じる自炊をしたい。料理は楽しいですが、1日は24時間しかなくて、他にもやりたいことがありますからね。


放置できる工程の多い自炊として思いつくのは、ホットクックなどの自動調理器や電子レンジのオーブン機能・グリル機能をつかった調理。

ただ、値が張ったり、手入れが面倒だったり、加減が難しかったりします。慣れが足りないだけかもしれませんが、どのぐらいの温度とタイミングが適切なのか、慣れている火と比べるとわかりにくい。特にレンジは生焼けなので追加で何分かやってみてもやはり熱が通っていなかったり、いきなり焦げてしまったり。ときどき何かが破裂することも。

そして、味の深みもいまひとつな印象。最新機種を買う&慣れれば深い味を出せるのかもしれませんが。



そこで、鍋帽子。

鍋帽子は、従来の火やIHによる調理の補助をするだけなのですが、途中からは調理を放置でき、味も深みや広がりが出まくります。しかも、3000円くらいから入手可能。


 魔法の鍋帽子

 https://www.fujinnotomo.co.jp/book/cooking/b3795/



・使い方は超簡単

煮立たせるだけなので、カップめんを作れる人なら誰でも使えます。


1.鍋を煮立たせる

2.鍋を鍋帽子の台に乗せる

3.そこへ帽子をかぶせる

4.放置する


帽子をかぶせてしまえば、その後は放置できます。


鍋帽子に入れておくだけで、煮物や汁物がほくほくの柔らかさに。味も、食材自体の味が引き立ちます。また、真冬でも数時間たってもまだ熱い。



・煮立たせたあとは安全に放置できる

火事や空焚きの危険が減ります。

火を使う調理のデメリットのひとつは、火をつかっている間は付いておかないといけないこと。コトコト煮込むだけでも場合によっては吹きこぼれます。少なくとも外出はできない。

でも鍋帽子なら、煮立つまでは付いておく必要がありますが、煮立った後は放置できるし、出かけることもできます。途中から放置できるだけで、拘束時間はかなり短縮されます。



・経済的

熱源を使う時間が減るので、 ガスや電気の使用量が減ります。



・ しかも美味くなる

放置するにもかかわらず、滋味あふれる美味さ。変に余計な味付けさえしなければ、よい酒とも絶妙です。



・手入れも手間いらず

メンテナンスは、汚れたら拭いて、だいぶ汚れたら洗濯乾燥で問題ないです。



・ 注意点

鍋帽子を外した時、鍋全体がかなり熱くなってます。持ち手や鍋の取っ手もかなり熱いので、火傷に注意。油断すると「あっっっつ!」となってしまいます。布巾やミトンなどが必須です。

また、大きめの鍋だと、鍋帽子を外す時に、鍋の取っ手がひっかかって鍋自体が傾いて中身がこぼれることがあります。帽子はゆっくり取ること、汁の量はほどほどにすることで対応できます。

そして、鍋帽子自体がそこそこ大きいので、使わないときの置き場が必要。 とりあえず食器棚の上に置いてます。



純正のものは注文方法が若干面倒ではあります。注文は電話かメールで、代金は振込み、送料は着払いでした(数年前)。

純正でないものなら、フリマサイトなどにいろいろ上がってます。新品で3000円くらいから入手可能。ただ、クオリティは違うかも。中身が綿ではなくポリエステルのことが多いです。




かんたんに美味しいものを食べる。

自炊で。放置できる系で。


煮物汁物全般なら、鍋帽子が拘束時間を短縮し、しかも美味しくしてくれます。


心からおすすめです!

2021年2月9日

使える時間を確実に増やす方法

このところ起きる時間が少しずつ早くなって、いまでは4時前に起きてます。


そろそろ年?

いやいや、早く起きると使える時間が増えて、すごく楽なので。



きっかけは、図書館の本に挟まっていた他の人の貸出リストにあった本。気になって探してみたらKindle Unlimitedに入ってた!


 朝2時起きで、なんでもできる!

 https://amzn.to/2YTGCtt


朝早く起きる方法というよりは、同時通訳・翻訳家である著者が朝2時に起きるようになった経緯が書かれてます。


それまでも5時くらいには起きていたのですが、この本に刺激を受けて、さらに少しずつ早めているところです。




やってみて感じる、早起きするメリットをいくつか。


・集中できる

誰にも邪魔されない時間。また誰をも邪魔しない時間。

体力も集中力も満タンで、一人の時間を過ごせます。

夜中は外に出てもできることは何もないので、自分のことをするしかないという強制力もあり。



・連続した時間を使える

4時に起きても7時まで3時間。

2時に起きれば7時まで5時間。

できることがかなり増えます。

また、そのくらいの時間の余裕があってこそリラックスして能力が出せるし、いろいろなことを試してみることもできる。


自由に使える連続した時間を確保するのは難しい人が多いと思いますが、早朝なら、その気になれば多くの人に可能です。

早朝から午前中にかけて集中できれば、午後は流す時間にすることもできます。ゆっくり昼食を楽しむこともできます。



・集中しない時間も持てる

いまいち集中できない日も、それはそれでいろいろなことができます。

片付けしたり、音楽を聴いたり、本を読んだり、調べ物をしたり、お茶をじっくり味わったり。

何もせずぼーっとするのもいい。何の邪魔も入らずにぼーっとできる時間、いいですよ。

来客も電話もメッセージもまずない。万が一に備えて「おやすみモード」も設定しておくと万全です。


ゆっくり灯りを楽しめるのもこの時間。

5時だと夏場は白んできますが、さすがに3時や4時では真っ暗。スポットライトや間接照明などで落ちついた灯りを楽しめます。


寒くなければ早朝の散歩もいい。残った月が美しい。朝日の力強さも心地よい。


言うまでもなく、朝酒も最高です。

 朝酒

 https://chobiwafu.blogspot.com/2019/02/blog-post.html


・誰かに合わせてスケジュールを変える必要がない

自分の時間を作るために家族が寝るのを待たなくていい。

高校生の頃は家族が寝てから夜中にゲームしたり録画したドラマを見たりしていて、家族が寝静まるのを待っていました。早朝に起きるなら、そんな必要もありません。


また、いつもより早く起きないといけないということが、ない。すでに早起きしているので、さらに早起きする必要がないんです。

いつも7時起きで特別な日だけ5時起きはしんどいですが、いつも4時起きや3時起きだと、それより早く起きないといけない用事は通常ありません。考えられるのは、変な時間の飛行機に乗るときくらいですかね。




・早く起きる方法

早起きのメリットがわかったところで、どうやって早く起きるかというと、


まず、早起きする分、早く寝ます。

起床時刻の6時間か7時間前には就寝。その時間に就寝できるように仕事や食事を終わらせておく必要はあります。最低限必要なクオリティは担保しつつ、最速で仕事を終わらせましょう。


起きるのは、なんとかして起きるしかないです。

何日かその時間に起きてしまえば体が慣れると思います。


あとは、10分ずつでも目覚ましを早くしていけば、そのうち4時や3時になります。

毎日早くするのはちょっとしんどいですが3日で10分ずつくらいならそんなにしんどくない印象。 1週間で10分ならもっと楽でしょう。

3日に10分ずつでも1ヶ月で1時間半早く起きられるようになります。2ヶ月なら3時間。いま8時に起きている人でも5時起き。



目覚ましをかけても止めてしまう?


そんな人は、目覚ましを2つ以上用意しましょう。そして、寝る場所と、別の部屋に1つずつセット。まず寝ている場所でバイブが鳴り、数分後に離れたところで音が鳴るようにします。

家族がいれば、音がなるまでに布団から出て止めに行かないと、キレられること間違いなし。

一人暮らしなら、音量を最大にするといいでしょう。周りの住民から苦情が来ないようにという強制力がかかります。


起きてすぐは立って何かをするのもひとつ。湯を沸かしてお茶を入れるのもいいですし、音声入力やスタンディングデスク使用なども。電車で立ちながら寝られるのは、吊り革や壁があるからであって、全く支え無しで立ちながら寝るのは無理ですからね。


ちなみに、起きてはみたもののどうしても眠ければ、二度寝すればいい。二度寝の快楽を味わってもまだまだ大丈夫な時間です。 いつも3時に起きるところが、 二度寝して4時や4時半に起きても、まだまだ早い。



・デメリット

早起きにデメリットがあるとすれば、

夜遅くまで起きていられなくなる。カウントダウンイベントなんかはかなり厳しいです。遅い時間にしか開いていない飲食店に行きたい人には辛いかもしれません。家族に夜型の人がいると、共有できる時間が減るかも。

あまり音を出せない。音楽の再生くらいならできても、演奏は電子楽器以外は無理。音声入力も家族と離れた場所を取れないなら難しい。



・変則勤務について

なお、変則勤務の方は、今回の話の対象外です。

大変だと思います。個人的には、どうしてもその仕事がしたいとか、働き方が気に入っているとか、やむを得ない事情があるとかでなければ、規則的な生活ができる働き方を選ぶ方がいいと思います。



・ 夜型について

もちろん夜型の方もおられますね。

夜型は、足りないと思ったら時間を延長できる。ただ、 延長できるとはいっても、翌朝の起床時刻がタイトに決まっている人(多くの人がそうだと思います)は、次の日の体力や能率と引き換えでの延長です。

朝型は、睡眠が取れているので持続できる。活動時点から終わりの時間が決まっていて、締め切り効果あり。




早起き、無料で効果絶大です。

というか、早起きでもしないと何かに取り組む時間なんて持てないのでは?


是非やってみてください!