2020年5月31日

浴衣

浴衣、ものすごく楽です。

サザエさんの波平は、仕事から帰ってくると着物に着替えますが、これが最高に楽なんです。わざわざ着替えたくなるだけの、洋服では体験したことのない異次元の快適さが、そこにあります。

せっかく日本に住みながら、花火や夏祭り、旅館でしか着ないというのはもったいない。普段着としての着物を試しもしないのは本当にもったいないです。



締め付けがない。

軽い。


ふんわりと包まれる心地よさがありながら、布を身に付けていることを忘れてしまいます。


いまなら涼しいし、少し寒いときも、重ね着すれば快適さが続きます。特に冷え込む日にはさらにもう1枚、計3枚着てもいい。
夏場も、だらだら汗をかくような環境でなければ、首から胸、袖、足元、と開いている部分が多く、腰の締めているところと首から肩以外は布と常時接してはいないので、風が通って、わりと快適です。


とにかく着てみてください。ユニクロや無印の服を着るときに、特に何も考えないはずです。テキトーに着て、汚れても洗濯機に放り込むだけでしょ。普段着の着物も、それで充分です。



着方がわからない、という人がいますが、旅館では着てるでしょ?とりあえず袖に腕を通して前で合わせて、腰紐なり帯なりをテキトーに巻いて、くくればいいです。

女性も旅館では、おはしょりなしで着てますよね?対丈(ついたけ)という、おはしょりなしのものを選べばいいです。

着物警察が怖い人も、家の中なら大丈夫。




メンテナンスが難しいと思う人がいるかもしれませんが、綿や麻なら、全自動洗濯機でガンガン洗濯できます。多少シワになってもよければ、乾燥までかけても全然問題ないです。

私は、洗濯機で洗濯→脱水後、30分だけ乾燥をかけています。それだけでは完全には乾きませんが、ちょっと干しておけばすぐ乾きます。かえって自然乾燥よりも、少し乾燥機をかけた方がふっくら乾きますよ。自然乾燥は、硬く乾いてしまう。

浴衣に限ったことでは無いですが、綿や麻なら、そうおかしなことにはならないです。もちろん、試すときには自己責任でどうぞ。




浴衣を持ってる人は、とりあえず持ってるのを普段から着てみればいいです。持っていない場合に買うなら、ネットで安いのをとりあえず買ってみるのが無難です。

最初に買うなら、腰紐か帯もセットで5000円以下の、旅館で着る感じのがいいんじゃないですかね。特に女性は、おはしょり不要なものを選ぶには、旅館で着る感じのものが確実です。

こんな感じのはどうでしょう?

  旅館浴衣 3点セット(浴衣/共紐/丹前帯) メンズ

  旅館浴衣 3点セット(旅館浴衣、帯、共紐) レディース


着るのに慣れたら、気に入る柄や、より快適な生地のを買ってみるとよいと思います。旅館の着物より数段快適な、得も言われぬ心地よい世界が待っていますよ。



本当にめちゃくちゃ快適なんですよ。なんでみんな着ないのか不思議でなりません。洋服では片鱗さえ感じられない異次元の快適さ。浴衣より快適なのって、全裸くらいなのでは?


絶対後悔させませんので、是非、まずは部屋着としての浴衣を試してみてください!

2020年5月16日

肩こりや頭痛をなくす

昨今のひきこもり生活で、本を読んだりデバイスを見たりする時間が増えていると思います。徐々に制限が解除されるようですが、再び感染がひろがれば、また制限が戻るでしょう。そして、この数週間で機械や在宅勤務で問題ないと実証された部分に関しては、わざわざ出て来なくてもいいということになる仕事も多いでしょう。なので今後は家にいる時間が増える人がたくさんいると思います。そして、本を読んだりデバイスを見たりする時間は増えていくでしょう。



来る日も来る日も書物を読み続けている人として有名な、二宮金次郎の像。

首の前や胸の筋肉が縮み、首の後ろや背中の筋肉が伸びています。筋肉がずっと伸びた状態や縮んだ状態にあると痛みが出るらしく、ああいった姿勢を続けていると、筋肉から痛みが出ます。胸や背中、首や肩、そして頭の痛みも引き起こすようです。

なお、実際は書物を読みながら歩いていたわけではないそうで、後世の人が作りあげたイメージだそうです。「大学の書を懐にして途中歩みなから是を誦し少も怠らず」という記載が、薪を背負いつつ書物を読みながら歩いている挿絵になったようです。



さて、本やデバイスを見る時間の長い生活の中で、首や背中、肩や頭が痛くならないように、どんなことができるか?


二宮金次郎の像よりも、もうちょっと背筋を伸ばすことです。



とはいうものの、意識してみてもなかなか難しいのが現実だと思います。意識するだけで姿勢を修正できる人は、100人に1人もいないでしょう。


そこで、旧くて新しい解決策、書見台。いまなら、タブレットスタンドやノートパソコンスタンドもその範疇に含まれるでしょうか。

書見台って何?という人も多いと思いますが、こういうものです。



見るものを台に乗せて、ある程度視線を上げることで、前傾姿勢になりにくくなります。一度でも実際に使ってみると体感でわかるのですが、「背筋を伸ばすぞ」と意識すること自体よりも、明らかに効果があります。



ただ、書見台、タブレットスタンド、ノートパソコンスタンドのそれぞれを別で用意するのも面倒だし場所もお金も必要です。3ついっぺんに使うこともあまりないですし。

書見台、タブレットスタンド、ノートパソコンスタンドの3つを兼ねた製品、しかも気軽に持ち運べる重さのものは、作れそうなのですが、コレ!というモノにはまだ巡り会えていません。

ノートパソコンスタンドにタブレットを乗せることは簡単にできます。ただ、書見台は本のページを引っ掛けるための突起が必要で、そういう突起はノートパソコンスタンドやタブレットスタンドにはついてないんですよね。なので、この3つを兼ねたものを探すなら、ノートパソコンスタンドの中から書見台やタブレットスタンドとしても使えるものを探す必要があります。


一応これら3つのどれにも使える製品が、これ。

若干、展開が面倒で、ページを引っ掛ける突起もデリケートではないのですが、軽くて持ち運びには適しています。これをさらに台や箱にのせて高さをだすと、より効果的です。



わりと良さそうなのが、これ。ただ、2.5Kgあって、持ち運びには適していなさそうです。次のAmazonのポイントアップ期間に買ってみる予定。



紙の本はあんまり読まない、パソコンはそんなに使わない、という人は話が早いです。


タブレットだけなら、この辺りがおすすめ。折り畳みも簡単で、軽くて持ち運びやすいです。

高さが保てるもの

軽さ重視



立ちながらタブレットやスマホを使う前提なら、これは使いやすいです。この文章を書くのにも使っています。タブレットを設置して、音声入力してます。キーボードを使わないと、肩から手が全く疲れることがなく、いいですよ。

この手のものは、デバイスを挟む部分の圧力が緩すぎたり強すぎたりするのですが、これはちょうどいいです。12.9インチiPad Proもちょうどいい強さで挟めます。本やノートパソコンには使えませんが。



ちなみに、寝転びながらタブレットを見るには、こんなものもあります。座りながらや立ちながら使うと、首や肩に結構な重さを感じますが、寝転んでいれば負荷は感じず快適です。12.9インチiPad Proでは画面がかなり近くて圧迫感がありますが、10インチぐらいまでなら、そこまで圧迫感もないです。入院する時なんかにはいいかも。




ノートパソコンをスタンドに乗せる場合は、キーボードとマウスもしくはタッチパッドを外付けにするのが基本です。
ノートパソコンだけなら、何かしらの本や箱などをノートパソコンの奥側の下に置くとモニタ側が持ち上がり、お金を使わなくても、わりと同じ効果があります。奥を持ち上げたノートパソコンを、台にした本や箱ごと、さらに箱や台などに乗せると、より効果的です。



書見台とあまり関係なくなりますが、背筋を伸ばすということでは、机に乗せるタイプのスタンディングデスクもアリではあります。自宅と職場の両方に置いてる人を知ってます。ちょっと圧迫感があるのと、重いし置きっぱなしにしないといけないので自分では導入はしてません。




昨今の騒ぎを見ているとわかると思うんですが、感染症はもちろん医療全般について、予防、それも個人でやる予防だけでなく集団でやる予防、つまり公衆衛生って大事なんですよ。

小学校入学時に、書見台(タブレットやノートパソコンにも使えるもの)を一人ひとりに学校用と家庭用を一台ずつ配布して、みんなが使うようにすれば、その後の姿勢の悪さから引き起こされる問題は大きく改善されると思います。なんでやらないんでしょうかね?鍵盤ハーモニカとか算盤とか裁縫セットとかよりは、お金を出しても買うべきものだと思います。

ロールプレイングゲームの魔法のように「ものすごく効いて元通りになる治療」ってあまりないので(だからこそ「魔法」なんです)、治療しなくてよい状態を保つことの方がよほど大事です。

要するに、仕掛けであったり道具であったりを使いながら、各個人はあまり意識も努力もすることなく、意図する結果が達成されている、というのが理想です。例えば、いまや目的地に時間通りに着く移動手段をインターネットで調べるのは簡単ですが、そのために使われているテクノロジー全てを各個人が理解しないといけないとか自分でアプリをプログラミングしないといけないとかだったら大変です。それができる人は、1万人に1人もいないでしょう。「仕組みはよくわからないけど、こうやったらうまくいく」ということがわかっていて、小学校低学年の子供でも繰り返し実行できることが大事だと思います。




道具がありさえすれば、意識も努力もなくても姿勢が良くなり痛みが出なくなる、旧くて新しいソリューション、書見台。ぜひ試してみてください。

2020年5月1日

日々の献立をお品書きから選ぶ

時節柄、自炊の機会が増えていると思います。
用事があって街中に出ましたが、飲食店もかなり閉まってますね。

今日は三食、何にしようか?
作るのも一仕事ですが、決めるのも、ひと手間ですよね。

実は、割烹のお品書きに、献立を決めるのが簡単になるヒントがあります。



毎日のことなので、とにかく労力をかけずに続けられることが重要です。

食べたいものが明確なら、己の欲望に忠実に行動すればいい。
ただ、たいていの人は、いつも明確に食べたいものがあるわけではないと思います。



家庭の食事には、おのずと制約があります。

・家にあるもの、リーズナブルなものを優先的に使う
いま家にある食材や手に入りやすいものを簡単に美味しく食べたい。

・一定時間内でつくる
一定以上の労力はかけられない。下ごしらえの時間、火についておかないといけない時間、後片付けの時間など、できるだけ負担が少なくなるように。


これらの条件を満たしつつ、あまり労力をかけずに、美味しく身体によい食事を作るにはー

メニューが決まっているなら、何も考えずに突き進めばいい。

メニューが決まっていないなら、まず使う食材を考えるのではなく、最初に調理法を決める。調理法を決めてから、家にある食材を確認して使う。


食材を先に選ぶと、迷いやすいです。可能性は無限だし、労力も千差万別。「食材名 レシピ」で検索してみても、ピンとくるものがなく延々とザッピングしてみたり。
ましてや、家にあるものから選ぶのではなく、食べたい食材を考えて選んでしまうと、食材を手に入れるところから始めないといけない。

まず調理法を選び、食材は後から選ぶ。そのほうが、疲労度、使える時間、家にある食材など、自分のコンディションやその日の事情に沿って決めやすいです。また、自然と旬の食材を使うようになる。



例えば、食材を先に決めると、こうなります。

 お、美味しそうな玉ねぎが残ってるぞ。
 スライスしてサラダにするのがいいか。
 蒸すのも良さそうだ。
 じっくり炭火焼きも捨てがたい。
 いや、そんな時間はない。
 丸ごとおでんにする?
 炒め物に使うのもいいなぁ。
 うーん、どうしよう。


対して、調理法を先に決めるとは、こういうことです。

 今日は時間もないし疲れてるから、蒸し物か鍋にしよう。
 あまり切らなくていいし、火にかけたら放置できるし。片付けも楽やし。
 お、美味しそうな玉ねぎがあるな。
 蒸し物にしよう。
 余ってる長芋も入れてみるか。ついでに卵も。



ある程度放置して済ませたいなら、蒸し物や鍋、ホットクックやオーブン料理など。

蒸し物にしたとして、

疲れているときなら、空焚きだけは気をつけて、多めに水を入れておく。くたくたになってもいいので、蓋をして長めに放置。余力があれば、蓋を少しはずして温度を下げて、若干長めに蒸していてもいい。


気力があるなら、ゆっくり時間をかけて炭火焼きにしてもいい。焦がさないように、かつ火は通るように。呑みながら頃合いを待つ。

準備が面倒だったり、加減が必要だったりする調理法は、要は、張り付いている必要があるんですね。



調理法を先に決めると、同じ食材が大量にある場合でも、調理法を変えていけば、飽きずに済む。食材が一種類しかなくても、調理法が7つあれば、1週間回せる。ダンボールいっぱいの芋や玉ねぎなんかが届いたとしても。


ついでに言うと、一食に何品も作らないのが大事です。何かしら一品で十分。いろんなものを食べるにしても、毎日、毎食、いろんな料理を用意するのは大変。せいぜい1週間単位でいろいろなものを摂れるように工夫すればいい。

一品増やしたい場合は、手に入りやすく、手間もかからない、豆腐、納豆、豆乳や、ちょっとの手間で美味しく無駄が減る、ぬか漬けなど付けるとよいです。サバ缶なんかもあり。



繰り返しですが、とにかく毎日やることなので、長続きしやすい方法をとることが大事です。続けることにストレスがかかりにくい、あまり何も考えなくてもできる方法を。

そのために、調理法をリストにしておいてローテーションすれば、さらに決めやすい。そうすると、手間をかけずに食卓が豊かになります。

レストランのメニューは前菜、メインなど食べる順番で分かれていますが、割烹や中華のお品書きは、刺身、焼き物、炒め物など調理法ごとに分かれていることが多いですよね。あれを参考にすればいい。

たとえば、

 蒸し物
 炒め物
 煮物
 焼き物
 揚げ物
 サラダ
 刺身

 汁物
  味噌汁
  貝の汁
  海苔の汁


 鍋物
  昆布
  鶏

 麺類
  パスタ
  そうめん
  うどん
  そば
  ラーメン
  ビーフン

 ご飯
  白米
  分付き米
  玄米
  炊き込みご飯
  お粥


あとは、家庭ならではの、

 オーブン
 ホットクック

 中食
 持ち帰り

 缶詰
  鯖
  オイルサーディン

 冷凍食品
  上海餃子
  無印焼餃子
  大阪王将焼餃子
  PIZZAREVO

なども加えると実用的です。



まだしばらく続く引きこもり生活。

豊かな食卓を手軽に楽しむ一助になれば!