2021年7月28日

目、首、肩、腰にやさしいデバイスの使い方 2  文字の読み上げ

画面を見ていなくてもいいのが良いところ。疲れている時でも、耳からなら入ってくることもある。

イヤホンやヘッドホンさえあれば、いつでもどこでも使用可能。歩きながらや移動の最中、家事をしながら、もちろん目を閉じながらでも。音が出せる環境なら、スマホや PC のスピーカーから出してもいい。



文字データを音声にして読み聞かせてくれる機能を使って、書いてあるものを耳から聞けます。文字データになってさえいれば、Webページであろうが、文書ファイルであろうが、テキストのメモであろうが、電子書籍であろうが、読み上げてくれます。

読み上げ速度の調節もできるので、好みの速さにすることができます。ゆっくり聞くこともできれば、ざっと流すこともできます。馴染みがある内容なら速くして聞き流してもいいし、逆に門外漢の分野や外国語などはゆっくり読ませることもできる。


長い資料を読むときや読書に便利です。特に、電子書籍は無料で簡易のオーディオブックになります。面白いことに、目で読んだ場合と耳で聞いた場合で自分に入ってくるものが違うことがある。気に入った本は読むだけでなく聞いてみるのもいいかもしれません。

無料の電子書籍もあるので、試してみてください。

    Kindle 無料本

    https://amzn.to/3iTyDX1


そして自分で書いたものを推敲する時にも良い。聞いてみて、意味が分かりにくいところや流れがおかしなところに気づくことは多々あります。



ただ、いまひとつなところもいくつか。

いまのところ、声が優しくなかったり、抑揚や間の取り方が不自然だったりします。長時間きいていると疲れる原因ではあります。情感が出ないので、内容が分かれば良いものに向いていて、小説には向いていない。

緩急はつけられず、良くも悪くも一定のスピードで進んでいきます。どんどん流れていってしまうので、なじみの薄い分野で専門用語が頻出すると厳しい。ただ、よくわからない部分は目で読み直せばいい。

たくさんの声色や読み方から選べれば良いのですが、現状ではあまり選択肢がないです。ただ、近い将来には、人が読んでいるのか機械が読み上げているのかわからないレベルになっていくことでしょう。


ときどき漢字の読み方がおかしいので、前後の文脈から補正が必要です。

以前より減っている印象ですが、直近で気になったのは、

    21日 「21ひ」

    己 「つちのと」

    1人 「ひとにん」

という感じ。Web 上で見かけたネタで自分でも読み上げさせて確認した例では、エリザベス一世を「エリザベスかずよ」と読みます。


また、Web サイトをそのまま読み上げようとすると、本文以外に埋め込まれているデータを延々と読みあげて本文が始まらないことが多いです。

そこで、画面を文字だけにしてから読み上げ機能を使うとスムーズです。コピペして読み上げても良いのですが、Chrome拡張機能を使うのもひとつ。

    Reader View

    https://chrome.google.com/webstore/detail/reader-view/ecabifbgmdmgdllomnfinbmaellmclnh


左に出てくるボタンのスピーカー(下から3番目)を選択し、右上に出てくるenを選択してjaのどれかに変更して再生ボタンを押すと、読み上げが始まります。

Firefox、Opera、Edgeにも対応してます。

    https://add0n.com/chrome-reader-view.html


また、Safariには最初から画面を文字だけにする機能が付いてます。URLの左にあるボタンを押してリーダー表示にしてみましょう。

    iOS

    https://support.apple.com/ja-jp/guide/iphone/iphdc30e3b86/ios


    Mac

    https://support.apple.com/ja-jp/guide/safari/sfri32632/mac



・読み上げの操作方法

「(自分が使うデバイス名)」と「読み上げ」で検索すれば、方法は出てきます。

主要なスマホの操作については一応リンクを貼っておきますが、「自分はITリテラシーが高くない」と思う人は、Androidではやめておいたほうが無難だと思います。


Android

機能の止め方が分かっていないと元に戻すことすらできず、詰みます。「音声ボタンの+とーを両方押し続ける」が解除方法です。念の為。

    https://support.google.com/accessibility/android/answer/6007100?hl=ja

読み上げの音声は自然でよいのですが、思い通りに操作するのが難しい。画面の構成要素を選択するたびにその要素の名前を読み上げるし、何かをするたびに操作の内容を読み上げるので、操作がうまくいかない場合に聞く必要のない言葉を延々と読み上げる状態になってしまいます。もともとは目の不自由な人のための機能なので、仕方ないのですが。

読み上げ中でもどこかに指が触れると読み上げが止まってしまうのも欠点。


iOS

    https://apple.co/3y9yHbv

画面の上端から指2本で下へスワイプするだけ。

おおむね問題なく動きます。読み上げが始まらない場合も、何度か上記操作を繰り返すと、たいてい始まります。それでも始まらないときは、アプリの再起動や本体の再起動、アプリの再インストールをすると、ほぼ解決します。

図や表のような文字データではないものが続く部分では読み上げが止まってしまうのは欠点。



Android、iOS共通の問題

電子書籍の読み上げ中に画面をオフにすると、ページの終わりで読み上げが止まってしまいます。読み上げを長時間続けているとディスプレイをオンにし続けるせいでバッテリーを大量に消費するので、画面をオフにしたままでも読み上げ継続できるモードが欲しい。



次回は、アウトプット専用端末について。

2021年7月20日

目、首、肩、腰にやさしいデバイスの使い方 1  位置を調節する

目、首、肩、腰の痛みや動かしにくさの原因のひとつは、座る時間、前かがみの時間、画面を見る時間が増えていること。いまやプライベートでも仕事でも、PC、スマホ、タブレットを使わない日はありませんからね。

根本的な対策としてはデジタルデトックスですが、とはいえ仕事で使わないわけにはいきませんよね。

そこで、デジタルデトックスはしないまま、前かがみ、座位、画面の凝視を減らすために、わりと簡単にできることをいくつかお伝えします。


    姿勢を前かがみでなくする

    ディスプレイを大きくする

    ディスプレイと距離をとる

    デバイスを見る時間を減らす

    姿勢を固定する時間を減らす



・姿勢を前かがみでなくする

身体に負担をかけないためには、前かがみでない状態で、まっすぐ前か、すこし下を見るくらいが良いようです。

スタンドを使うという簡単な行動だけで確実に、前かがみでない状態での、まっすぐ前か、すこし下にディスプレイを持ってくることができます。もちろんスタンドだけで姿勢由来の要素がすべて解決するわけではないですが、買って使うだけなので、地道な努力ゼロで、即、効果が出ます。

    スタンドを使う

    https://chobiwafu.blogspot.com/2021/06/blog-post_28.html


スタンドがないときは、スマホや片手で持てるタブレットなら、デバイスを持っている手の方の脇に、デバイスを持っていない手をグーにして小指側をに前方に向けて入れるのも有効です。視線が上がり、画面との距離が離れます。


背もたれのある椅子に深く座ったり、寝転んでしまったりするのも大事。背もたれのある椅子に深く座ると、浅く座るよりは前かがみになりにくく、寝転んでいれば前かがみになることはありません。



・ディスプレイを大きくする

ある程度大きな画面のほうが前かがみになりにくく、眼の筋肉の使用も少なくてすむと思います。なので、スマホよりはタブレットや大きめのディスプレイがよいでしょう。

とはいえ、大きなディスプレイは場所を取るし、重いし、携帯性とも要相談。

手ぶらで歩くときはスマホ、持ち歩く荷物がある時なら軽いタブレット、家なら大きめのタブレットやモバイルディスプレイ、もしくは据え置きディスプレイ、を使うのがいいと思います。



・ディスプレイと距離をとる

ディスプレイを離すと視線がいくらか上向き、眼の筋力の使用が減ります。参考までに、厚労省の VDT 作業のガイドラインでは40cm以上離すようにと書いてます。

ディスプレイを手で持って距離を取るのは難しいので、スタンドを使うか据え置きディスプレイを使いましょう。

上でも紹介した、手でデバイスを持っている側の脇に、デバイスを持っていない手をグーにして小指側をに前方に向けて入れるのもおすすめです。



・デバイスを見る時間を減らす

・姿勢を固定する時間を減らす

そのために使えるのが、文字読み上げアウトプット専用端末、そして音声入力

画面を常に見る必要がなくなり、デバイスを見る時間が減ります。

いずれもあらゆる姿勢で利用可能。立ちながらでも、歩きながらでも、寝転びながらでも、目をつぶりながらでも使えるので、前かがみになりにくく、同じ姿勢が続きにくくなります。


長くなったので、これらは次回に。

2021年7月13日

コンビニ的な飲食物を消費せず、旬の食材をそのまま楽しむ

 大学生の時に、自炊していた友人が「コンビニのおにぎりって不味いよねー」というのを聞いて、「ローソンのはそこそこ美味しいけどなぁ」と思っていたんです。

でも、今は友人の感覚がよくわかる。


コンビニの飲食物の多くは、深みも滋味も広がりもなく、平たくべチャットしつつも、スカスカなのにトゲトゲしている、食材ではなく調味料中心の味。また、飲料や菓子はやたら甘ったるく、ベタつきがいつまでも口の中に残るものが多い。

そして高い。粗末な弁当や砂糖の塊なのに結構な値段。


「これにこの金額を払いたくない」と強く感じるようになって、いつしかコンビニの飲食物は選択肢から消えました。


30ちょっと前くらいに酒の肴のために簡単な調理をするようになってから、完全に味覚が変わってしまいました。良い酒に導かれて、食材そのものの味を楽しめるようになったんだと思います。


ごく普通のスーパー売っているものでも、旬のものなら感じられます。染みわたります。

    かすかに漂う繊細な香り

    鮮やかでサラッとしつつ心地よい余韻の甘み

    軽い弾力やほくほくした食感、しゃきっとした歯ごたえ

    躍動感のある脂

    甘みと細かく混じり合った酸味

    きめ細やかな広がり

    背景に甘みを感じる苦味

    見逃してしまいそうな細かさの、しっかり深い味


こういった味わいを損なわないためには、素人こそ、調味料を極力つかわないことが大事だと思います。気をつけて少なめにしても調味料の味が強く出てしまう。ちょうどいい具合に食材を活かす調味料の使い方は難しい。


旬の食材を、何もつけずに、蒸すだけ、焼くだけ、煮るだけ、がいい。なかでも、軽く蒸すだけが簡単でおすすめ。蒸籠の蓋をちょっとだけ開けておくと、火の通りすぎが減る印象。焼く、煮る、もいいんですが、焼くのは火が通っていなかったり焦げたりするし、煮るのは良い出汁が出るものを入れないと水っぽい感じになってしまいます。まずは「軽く蒸すだけ」で成功体験を積み重ねるのがいいんじゃないでしょうか。


こんな感じの、本当に食材そのものの味だけを楽しむ食事は、味わいを楽しめるだけでなく、コンビニ的な味の食事と比べると、塩分、砂糖はかなり少ないです。おそらく、身体にもよい変化が出ると思います。


まぁ騙されたと思って、旬の食材を何もつけずに軽めに蒸すだけで食べてみてください。いまならトマトやとうもろこし、きゅうりがオススメです。うまいですよ!


旬の食材を楽しめる味覚になれば、コンビニに近づかなくなるのも早いと思います。