2020年12月29日

式日遷物

容れ物に入っているものを全て出して、別の空の容れ物に入れなおす。


毎日使っているカバンや道具箱でこれをやるようになってから、忘れ物や、いつまでも処理しないままのものが減りました。目に入りさえすれば、対応できるもんです。

また、持ち歩く荷物が減りました。使っていないものに自然と気付くようになります。「毎日入れ替えだけしてるなー」と。本当に必要なのかを見つめ直すきっかけになります。


入れ直すのが式年遷宮っぽい、と思ったんですが、年ではなく日で、宮ではなくモノなので、式日遷物?



やっていることは単純。


・容れ物を2つ用意する


・1つは空にしておく


・入ってる方から、モノの要否をひとつずつ判断しては、空の方へ移す



不思議なことに、「容れ物を1つだけ使って、中身を出して、ひとつずつ要否を判断しては元のところへしまう」よりも、「容れ物を2つ用意して、1つは空にし、ひとつずつ要否を判断しては、もう片方へ入れる」方が続きます。元のところへ入れ直すのは「まぁ、要るものは入ってるし」と面倒になってやらなくなってしまう。




かばんの中身や、直近で使う予定の書類入れ、道具入れといった毎日使うものは、頻繁に見直すので効果が出やすいです。


誰もが知らず知らずのうちに同じことをやっているのは、ズボンのポケット。制服がある人なら制服のポケットの中身も、そのまま新しい服に移してしまうのではなく、中身を確認してから入れ直すのではないかと思います。移すときに、少しでも減らせると、身も心も楽になっていきます。



モノも用事も、目に入れば必要な行動がとれるもんです。道具入れを見るので忘れ物が減るし、未処理の書類も目に入るので処理できる。ゴミやレシートなんかはもちろん、水筒や弁当ガラがカバンに入ったままになることがなくなる。使わないままずっと入っている物、たまにしか使わない道具も減っていく。


毎日でなくても、週ごととか、月ごととか、定期的にやれると効果は出ます。年末の大掃除も年ごとの機会ですね。

一ヶ月に一回も使わないものはたいてい、必要ないものです。一年に一度も使わないとなると、ほぼ必要ないものです。これが三年、五年となると。。。

それでも残しておきたいものもあると思いますが、「今年も使わへんかったな」と繰り返し気付くうちに、「もういいかな」と処分できるものも結構でてきます。




荷物が減ると、素早く動けるようになります。

未処理のものが減ると、大事なことにすぐに取りかかれるようになります。

そして、目が行き届かない物事ができにくくなります。



ちなみに、空間だけでなく、時間にも応用可能です。埋まってるスケジュールをいったん空にして、要るものだけ入れ直す。



出かけにくい年末年始、ぜひ空の容れ物を用意して、持ち物を見直してみてください!









2020年12月11日

何年もいろんな家に上がりこみ続けて感じた暖房器具ぬくぬくランキング1位

訪問診療でいろいろなお宅に伺いますが、面白いことに、家ごとに体感温度が全く違います。

外より寒くて凍える家もあれば、むせるくらい暑い家もあります。


その中で、暖房器具ぬくぬくランキング1位は、間違いなく灯油ストーブ。

失礼ながら、どう見ても気密性が高くない家でも、かなり暖かいです。


我が家ではこれの数年前の型を使ってますが、最高に温かいです。新型コロナウイルス感染症でも風評被害なさそうなコロナ製。

  SL-6620-W CORONA

  https://amzn.to/2IhJL1B


灯油の減りは、一回り小さい製品より早いですが、断然あたたかい。



ランキング2位は、灯油ファンヒーターとガスファンヒーター。安全で暖かいが、風がくるし音がするのが難点。


エアコンは30度くらいでつけているとわりと暖かいですが、25度くらいではうすら寒い。どこか安心できない。芯からは暖まらないんです。穏やかな笑顔だけれども、ごく薄い壁を超えられず近づけない人のような印象。


こたつと電気カーペットは、座っていれば暖かいですが、部屋全体が温まるわけではなく、座ったところから離れられない。見えない鎖で繋がれてしまいます。部屋全体が暖かく、こたつや電気カーペットの場所以外に躊躇なく移動できる方が、はるかに快適です。こたつや電気カーペットをメインで使っている間はそれに気づけないのですが。



私は、一時は毎日こたつで寝ているほどの「こたつlover」でしたが、ある体験をきっかけに完全にやめてしまいました。


12月のサンクトペテルブルクで宿にチェックインした時、「暑かったら窓あけて」と言われたのが忘れられない。屋内は本当に暖かくて、部屋中どこへ行っても重ね着してると汗をかくレベル。ヨーロッパではよく見かけるオイルヒーターが設置されており、そこにいるだけで体が緩んでいく幸せな快適さ。エアコンのような風も音もなく、ただただ暖かい。ぽかぽか。


ビールを窓の外に出して冷やしておくために窓を開けると、涼しくて気持ちいいんですよ。そして、屋内で芯から温まっているので、外に出てもそんなに寒く感じない。露天風呂で、芯まで温まってからなら、裸で外気に触れてもそんなに寒くなく、かえってひんやりして心地よいのと同じです。


地下鉄も、地上から地下道に入る時点からものすごく暖かくて、街から地下に降りる通路には観音開きの二重ドアがあるのですが、2枚とも内から外に向かって半開きになっていて、中から暖気が延々と吹き出してるんですよ。入ってしまえば上着の前をしめてるとちょっと暑い。


40回ほど過ごした冬の中で最も快適な瞬間でした。あのレベルの暖かさを目指したい。


家じゅう温かいというわけにないかないですが、灯油ストーブがある空間は、本当に暖かい。エアコンで暖かいホテルやオフィスよりも、はるかに暖かいんです。ただ、くれぐれも火傷には注意。



暖かさ以外にも、灯油ストーブにはメリットが山盛りです。


・熱源として使える

湯を沸かせる。加湿のために鍋やヤカンを乗せている方が多いです。煮物も可能。

もちろん燗もできます。直火も悪くないし、湯煎はかなりいい。

軽く炙れる。餅や干物、酒粕など、油が落ちないものなら。

湯たんぽも温められる。


・光源として使える

火の灯りがきれいです。眺めていて落ち着きます。 LED蛍光灯と比べると、深みとあたたかみのある灯り。

考え事や読書に最適。朝方は特にオススメです。


・風が出ない

風が出る空調は、あたり続けているとしんどく、わずらわしくなってきます。日本では、パネルヒーターは効果としてもコスト的にも厳しく、暖炉や床暖房はどこにでも設置できるわけではないことを考えると、現実的な選択肢としての風を出さずに部屋全体を暖める暖房は、灯油ストーブだけではないでしょうか。


・音がほとんどしない

これも実は貴重な特徴です。つけ始めこそ音がしますが、いったん安定してしまえば、ほぼ無音です。オイルヒーター、パネルヒーターは音がしないようですが、電気代が高くつくわりに、あまり暖まらないと聞きます。諸外国のように機密性の高い建物にあらかじめ付いていて全館空調なら効率が良いようですが、残念ながら日本にはそういう建物がほぼありません。あれ、乾燥しますが、洗濯物を乾かせて便利なんですよね。暖房代はそれなりにかかるようですが。

こたつや電気カーペットもあまり音はしないですが、部屋全体は暖まらない。


・どんな家でも、どの部屋でも使える

ガスファンヒーターはかなり暖かいのですが、オール電化の家ではもちろん使えず、ガスを使っている家でも、床や壁にガス栓がないと使えません。そして、ガス栓とコンセントにコードでつなぐことになるので、どうしても見た目はすっきりしない。

ですが、灯油ストーブなら、どんな家にでも後から設置できる。どの部屋にも移動できる。どこにもつなぐ必要がないので、見た目もスッキリ。停電時にも使えるのもメリットです。



!注意!


ただし、注意が必要な暖房器具です。


・一酸化炭素中毒

ときどき換気が必要ですが、大きく窓を開けても、そんなに寒くないです。なぜなら、芯から温まっているから。この感覚を体験してほしい。


・火傷

小さい子供やの年寄りのいる家では使いにくい

一応、囲いを売ってはいます。昔、小学校でこんなのあったなあと思い出した。懐かしい。

  ストーブガード

  https://amzn.to/39N5wBE



後は、デメリットを紹介。


・消してから匂いがする

これはどうしようもないです。しばらくすると気にならなくなります。それまで他の部屋に入るのが吉。


・灯油を調達する必要がある

京都なら、ネットで予約してポリタンクを玄関に置いておけば、入れといてくれます。

予約時にカード決済なので、現金のやりとりをする必要なし。

  シューワ

  http://www.shu-wa.jp/service/kerosenesale/


・灯油を入れるのが面倒?

そんなに難しくないです。

この道具を使っていますが、めちゃ楽です。

  給油ポンプ

  https://amzn.to/3qu6RTP


・暖かくなるので少し時間がかかる

瞬間温風ですぐ暖かくなるのはガスや灯油のファンヒーター。灯油ストーブは近くが暖かくなるのにも若干時間がかかる。最初だけファンヒーター併用で、灯油ストーブが暖かくなったらファンヒーターは切る、が最強。



暖炉や囲炉裏は体験したことがないので、どの程度暖かいのかよくわからないのですが、簡単に使える暖房器具の中では、灯油ストーブが最も暖かく使い勝手もよいと思います。


まだ4ヶ月ほどは寒さが続きます。ぜひ、灯油ストーブを試してみて下さい!





2020年11月29日

レッグウォーマー

脚半(きゃはん)ってわかりますかね?


最近だと、鬼滅の刃の禰豆子が足首につけているもの、と言った方が通じやすいかもしれません。


遍路の時は、観光バスで回ってるおばさんから「わたしら歩かんから使わんき」ともらったので、手甲(てっこう)と共につけていました。道中では紫外線や木の枝などから身を守るために重宝しましたが、さすがに現代の日常生活でつける事はないですね。

  歩き遍路

  https://chobiwafu.blogspot.com/2020/03/blog-post.html


ただ、寒い環境ではレッグウォーマーは必須です。屋外では特に。

以前はタイツを愛用していましたが、「暑くなって脱ぎたくなっても脱げない(少なくともズボンでは)」というデメリットが大きすぎて、レッグウォーマーに移行しました。


レッグウォーマーはいいところだらけで、非常にオススメです。


・簡単につけたり外したりできる

レッグウォーマーなら、「朝方はちょうどよかったのに、昼からは暑い」「外ではちょうどよかったのに、暖房の効いた屋内では暑い」と感じた時に、その場で脱ぐのも簡単です。引っ張るだけ。脱いだ後も、ポケットにでもしまえるコンパクトさ。さらに、軽い。

タイツもレッグウォーマーと似た用途で暖かいのですが、暑く感じたとしても簡単に脱ぐことができないし、もう一度履くのも大変。

重ね着は、脱ぎ着が簡単にできてこそ意味があります。こまめに調整できない重ね着は、不快な汗をかきっぱなしになる原因になります。

肌着を何枚も重ね着してしまうと、脱ぎたくても脱げずに大変です。肌着を3枚も4枚も着て、電気毛布の上でふかふかの布団に入っている、汗べっとりのご高齢の方がよくおられます。。。


・ズボンの上でも下でも使える

「昼は脱いでちょうどよかったのに、夕方になって冷えてきた」となっても、もう一度つけるのも簡単。

いちど外したレッグウォーマーをもう一度つけくなった時、ズボンを履いたままでズボンの下にレッグウォーマーをつけるのはさすがに少し手間がかかります。でも、ズボンの上から脛を覆うだけであれば、速やかに可能。もちろん、ズボンの下に付けている状態で寒ければ、上にも重ねて二重に着ることもできます。

ちょっとアウトドアっぽい見た目になって「朝から山にでも行ってきはったんですか?」ときかれることがありますが、2分後には忘れている他人の目など気にしなければ全く問題ありません。


・くるぶしまでの靴下と合わせて長い靴下にできる

レッグウォーマーを脛からかかとにひっかけ、くるぶしまでの靴下を上から重ねると、長めの靴下になります。

くるぶしから下の部分だけ二重にすることも簡単。つま先や足の裏が冷える時に、暖かくできます。

長さの異なるレッグウォーマーをいくつか持っていれば、その日の気候に応じて、靴下の長さを変えることもできる。

つま先や足の裏、かかとなどの破れやすいところが破れても、くるぶしから下の破れた部分のみの交換が簡単。無印やユニクロで4枚1000円で売っているので、コスパ良好です。


・手首を温めるのにも使える

体を冷やさないためには、首と名のつくところを温めるとよいという話

手首

足首

『「くび」れ』から腰を含めることもあるそうです。。。


首はネックウォーマーやマフラー

足首はレッグウォーマー

腰には腹巻


手首にアームウォーマーでもいいんですが、アームウォーマーとして売られているものは、薄さ以外はレックウォーマーとほぼ同じような物が多い

手や腕の防寒具としては長袖も手袋もあるので、専用のアームウォーマーが必要となる場面は多くない

ちょっと今日は温めたいなという時に、レッグウォーマーをアームウォーマーに代用すると良いと思います


・保温や緩衝材としても使える

スープジャーの保温

お酒や器など、出先で買った、ちょっとした割れ物の保護にも。


・ほぼメンテナンスフリー

もちろん、洗濯乾燥可能。


・デメリット

レッグウォーマーの良いところばかり上げてきましたが、良くないところは?

特に思い当たりません

強いて挙げるなら、実店舗ではあまり売っていないことくらいか。



数年前からレッグウォーマーを愛用していますが、実店舗ではなかなか売っていないので(特に男性用としては)、去年はアマゾンでよさそうなものを15個くらい手当たり次第買ってみました。

届いたものを全て試しましたが、膝上丈のものでも足首まで簡単にずり落ちてしまうものが多く、希望に沿うものはなかなかありませんでした。ゆるいフィット感のものが人気なのかもしれませんが。。。

ズボンの内側でずり落ちるとモビルスーツの脚のようになってしまうし、ズボンの外側でずり落ちるとルーズソックスのようになってしまう。何より暖かくないです。

昨シーズンの使用に耐えて、今年も変わりなく活躍しているのは、重ねラボとtabio。今年も使っているこの2つは、しっかり暖かく柔らかいが、ほどよくフィットして、ずり落ちてきにくい。

重ねラボは、ふわっと包み込んでくれます。長さも何種類かあり、使い分けがしやすいのも良いところ。内側と外側で生地の具合も違うのでリバーシブルでは無いんでしょうが、裏と表で色が違い、両面使うこともできます。

Tabioはしっかりしていて暖かい。男性向け商品として売られている貴重な存在です。スラックスの内側でも使いやすいデザイン。

  重ねラボ

  https://amzn.to/33na0e9


  Tabio

  https://amzn.to/2Jdc6GH



冬場は、腹巻とレッグウォーマーをこまめに脱ぎ着しています。これが快適。


脱ぎ着しやすい重ね着で、快適な冬を!

2020年9月29日

職場の健康診断の医者をやっていて感じること

いまの職場が合わないなと感じていて、かつ、職場で自分より前から働いている人が体や心を壊していることが多いなら、他の職場を探してみるのもひとつかもしれません。


雇用が不安定な環境で、あまり無責任なことは言えませんが。



このところ、職場の健康診断のお医者さんをやる機会が多かったんです。


職場の健康診断の楽しさのひとつは、そうでもなければ絶対に行かないような場所へ行って、おそらくもう会うことのない人たちと出会うこと。


見ず知らずの会社や機関、工場や学校、福祉施設。田園風景にたたずむ昭和な感じの会社、都会の何十階もある高層ビルの上層階オフィス。堂々と入っていって人と話すなんて、なかなかないですからね。降りたことがない駅で降りるのも楽しみです。こないだは初めて近江鉄道に乗りました。


問題なければ、ひとり30秒くらいで終了。お見合いパーティーのような、第一印象の繰り返し。延々とやっていると、やっぱり笑顔と挨拶って大事だな、と感じます。



そうやって様々な事業所をめぐっていると、それぞれの場所で


 カルチャーが全く違う

 有病率が全く違う


ことを改めて感じました。みんな同じ日本、それも関西に住んでいても、違った世界を生きているなぁ、と。


事業所に入った瞬間、騒音や振動、臭いなどで、すぐにでも帰りたくなる場合があります。「自分はこの環境でやっていくのは絶対に無理」と瞬時に思うところもあります。


でも、仕事しているうちに、わりと慣れてくるんですよね。


とはいえ、慣れない人もきっといると思います。慣れないのなら、そうじゃない環境がたくさんあるんですから、環境を変えてみるのはひとつの選択だと思います。



それにしてもびっくりしたのは、この社会状況の中でも、受診する従業員の3割くらいがマスクしてない職場。健診会場なので、もちろん室内です。健診のスタッフとそれなりに会話も交わします。でも3割くらいがマスクしてない。世間は広い。




職場によって、健診にひっかかる人の頻度が大きく違うことを感じます。業種によっても違うし、同業種でも職場によって違う。


職場環境の違いは大きいです。毎日過ごす場所ですからね。仕事内容はもちろん、物理的な環境の違い、職場のカルチャーの違い、周りにいる人の違い、様々な要因を全てひっくるめた環境で、健康状態がある程度決まるのだと思います。



医者の診察で引っかかる人はそんなに多くないんです。1日やって2、3人のことが多く、かなり多いところでも受診者の5%くらいでしょうか。なので、大きめの事業所では、時間の関係で医師の診察は問診のみにしているところもあります。健診で行う診察のうち、一部を除いては、採血やレントゲン、心電図でカバーされますからね。


その中でも診察でひっかかる人が多い業種は、タクシー、建設、運輸。圧倒的に、肺で音がする率が高い。主にタバコのせいでしょう。


また、建設や運輸では、20代でも刺青をみかけます。それもいわゆるタトゥーではなく和風の刺青。いまどき肝炎対策はされてるのかもしれませんが。さもありなんというヤバい目つきの人もいて、思わず腕に注射の痕がないか見てしまいますが、まだ発見した事はありません。


ちなみに、何のためらいもなく見せる人もいれば、やたら遠慮がちにシャツを上げる人もいるのは興味深いです。最近見たなかで見事だったのは、唐獅子牡丹の方と観音様の方。 観音様なんて、ふくよかなお腹にドーンとありがたくおわしました。




健診でひっかかるわけでは無いんですが、心療内科を受診している人が多いのは、都会のオフィス。



同業種の職場による違いを肌で感じるのはタクシー。とても清潔な事業所もあれば、入った瞬間タバコの臭いで息を吸いたくなくなる事業所も。



また、これは健診でわかるわけでは無いのですが、同業種の職場による違いで、自分にとって分かりやすいのは病院。同じ病院の中でも階が違ったり、廊下を挟んで向かい同士だったりで、全くカルチャーが違うことはよくあります。片方はとても良い雰囲気でみんな仲良し。もう片方はギスギスして静まり返っていて、すぐ誰かやめていく。医療系は転職しやすいのでやめる人も行動が早い。



医療以外の事業所でも、特定の部署だけ退職者が多いというのは産業医をやっていてよく見かけます。


その部署の歴史と、在籍が長い人たちの行動様式で空気が出来上がってしまっているので、部署のメンバーを大幅に入れ替えでもしないと、なかなか変わらないんですよね。





「ここで通用しなければ、どこへ行っても通用しない」というようなことを言う人が時々います。



確かに環境を変えれば通用するとは限らないんですが、とはいえ、探せば通用する場所はそこそこあるんじゃないかという気はします。ましてや、それなりに日常業務を回せていた人なら、職場を移ると即戦力として重宝されることも十分あると思います。少なくとも、合ってなくてしんどいと感じるなら、今よりもまだなんとかなる場所は、きっとあるんじゃないかな。


今いる場所でうまくやれるに越した事は無いですけれども、うまくいってない場合に自分を職場に合わせるのは難しいというのが大半の人の現実だと思います。


例えば、21世紀の日本で暮らしている人が、北朝鮮に拉致されて収容所で強制労働させられるとしたら。うまくやっていける人はかなりの少数派だと思います。日本でならバリバリ働ける人でも。


もし安全にできるのなら、脱北したほうが幸せに過ごせる人が圧倒的多数なのではないでしょうか。日本で転職しても、自分や一族郎党、隣人が殺されるわけでは無いですし、脱北よりリスクははるかに低いでしょう。


自分の市場価値をある程度は見積もる必要がありますが、もし見誤ったとしても、生活保護という稀代のセーフティーネットもあります。働けなくても、清潔で風呂もトイレもあるエアコンの効いた部屋で、好きなだけ読書やネット三昧の日々を送ることもできます。所得税も住民税も社会保障費もゼロです。ほぼ桃源郷です。



あまり無責任に転職を勧めるわけにもいかないんですが、いま現在、身体的にあるいは精神的にうまくいっていないのなら、やはり働き方、生き方を変えるのは大きな選択肢だと思います。職場を変えるだけではなく、自営業を始めるとか、生活保護を受けるとかも含めて。


一人ひとりが自分に合っていない環境に無理して合わせなくても何とかやっていける程度には、まだ日本は豊かです。



ドラクエ3では、レベル20にならないと転職できませんでしたが、現実世界では、いつでも転職できます。もしいまの環境が自分に合わなくて辛いなら、病気になったり心が病んだりするよりは、何かしら働き方や生き方を変えてみた方が、楽しく暮らせるんじゃないでしょうか。

2020年8月26日

おにぎり

誰でも簡単に作れて、美味しい弁当に行き着きました。

メニュー選びに悩まされることもありません。

しかも昼ごはん代がまるまる貯まる!


この春から、昼ごはんを家から持っていく日ができました。ちょうど新型コロナウイルス感染拡大と重なり、外食に行きづらいという背景もありました。


とはいえ、わざわざ朝起きてから時間をかけて料理するのは論外。集中できる貴重な朝の時間がもったいないですしね。基本的には、楽に美味しいものを用意したい。


もちろん出先で調達するのもひとつの選択肢ではあったのですが、待ち時間が読めないことや、続けて食べたいようなものがないこと、日によっては移動中に昼食をとることもあり、弁当を持っていくのが一番よいという結論になりました。極力、手間をかけない方法で。



採用したのは、おにぎり。



塩にぎりにするだけで冷ご飯でも美味しく食べられます。朝に炊いてもいいですが、昨日の残りでも十分おいしいです。冷凍や冷蔵よりも、おひつに入れておくのが美味しくなる秘訣。水気を少なくするのが大事です。


 おひつ

 https://bit.ly/3jeCJYd


おにぎり、なんとなくラップに包んでいたんです。弁当箱は必ず一定の容積を占有するうえに毎回洗わないといけないので。ラップなら、かさばらないし、出先で捨てられる。コストはほぼ無視できる。


ただ、ラップよりアルミホイルで包んだほうが美味しい、という情報を発見。やってみました。


明らかにアルミホイルで包んだほうが美味しい。アルミホイルでは、水気が少なくて、おにぎりとしてのまとまりがよい印象。水気が抜けるんでしょうね。

一方のラップは、暑くなってからは昼にはベチャベチャしていて、崩壊してしまうことすらありました。全く水気が抜けないせいでしょうか。

もちろん、米自体の特性、状態、給水や炊き方、握る前の状態にもよるようです。日によっては、アルミホイルのは水気が足りなくて固く感じることもありました。

いずれにしても、アルミホイルのほうがラップよりも水気が抜けます。その日のご飯の状態や天候で選択してもいいのかもしれません。

竹皮もいいらしいので、試してみたい。さっと洗って乾かして再利用できるよう。水で戻さないといけないのが面倒かもしれません。


 竹皮

 https://www.sirogohan.com/recipe/takekawa/



おにぎりだけでも美味しいので満足できますが、おかずがほしい場合も、基本的には前の日の残りで充分です。

夏場でも、前日の夜に作ったものを朝に詰めて、涼しいところで保管しておいて昼に食べるなら、そう問題ないと思います。


おかずもラップやアルミホイルに包めるものなら包んだほうが洗い物がなくて楽です。

汁が出るもので冷めてもいいものなら、ジップロックの丸いやつが安くて便利。


 ジップロック スクリューロック アソートボックス 8個入

 https://amzn.to/3gYlnhj


暖かく保ちたい汁物はスープジャーに入れてます。食洗機で洗うなと書いてありますが、食洗機で洗っても今のところ特に問題は起きていません。


 パール金属 スープジャー 400ml

 https://amzn.to/3425XoO



昨日のおかずが残っていないとき用に、常温保存可能な食べ物を用意しておくと、気温や保管状態を気にしなくてよくなります。

どれも、箸がなくても手で食べられるのもポイント。箸を忘れても困りませんし、箸を洗う必要もなくなる。


調理不要なのに滋味があって、入手が簡単でオススメのもの。


 するめ

 小魚

 ぬか漬け


 プチトマト

 ナッツ


ちょっと味噌をつけてもいい。

また、ひと手間かかりますが、ゆで卵も簡単でおすすめです。

炊き込みご飯でおにぎりにするのも手。




要は、おにぎり+αが最高です。


楽に美味しいし、月に数千円〜数万円は貯まります。


やらない理由はないと思いますよ!

2020年7月31日

料理に砂糖を使わない

搾りたてのフルーツジュースと、自販機のジュース、どちらが好きですか?

搾った方は、繊細さ、広がり、深み、みずみずしさ、そして心地よい余韻のある味。自販機のは、深みも広がりもないどこまでも平板な味で、いつまでもベタつきが残る。

どちらにも甘さがありますが、ずっと感じていたい心地よい余韻と、早く水で洗い流したい後味。大きく違う。


料理に砂糖を使うと、自販機のジュースっぽい味になってしまいがちです。食材の滋味を損なってしまいます。砂糖を上手に使うのは菓子職人に任せましょう。

逆に、料理に砂糖を使わなくても、特に困る事はありません。変な甘ったるさが出ず、食材自体のもつ甘みを味わえます。

普段から砂糖を料理に使っている人には味が足りないように感じられるかもしれませんが、よく噛んだり、口の中を広げたり鼻から息を抜いたりして香りを感じると、味わいが広がります。ぜひ一度ためしてみてください。



どうしても甘さがほしいなら、わずかな砂糖、もしくは味醂を使うのがいいのかもしれません。

黒豆や梅酒には砂糖を入れてはいますが、年々量を減らしていて、レシピの4分の1以下を目安にしてます。黒豆は落ち着いた甘みになってきましたが、梅酒はまだ甘ったるいので、来年は焼酎と砂糖ではなく味醂ベースを試してみようかな。


ちなみに、醤油や塩も、レシピ通りに入れると、とんでもなく濃い味のものが出来上がることが多いです。食材は食感だけになってしまい、ほとんど調味料の味。滋味がすべて飛んでしまう。

この間、久しぶりにチェーンの牛丼屋に行きましたが、醤油と砂糖の塊を食べているような味で、並盛でも頑張らないと完食できませんでした。

体によくないと言われる食べ物の多くは、体によいとか悪いとかいうことよりも、濃いだけで深みも広がりもなく平板なのにくどい味になってしまっていることのほうが、積極的に食べようとは思えない理由です。




砂糖を使わない理由として、味以外の面では、砂糖の量を考える手間が省けるし、家に置く調味料を減らすことができます。もちろん、血糖値が上がりにくいというメリットも。




砂糖を追加しない食材の味、楽しいですよ。

噛んだり、口の中を広げたり鼻から息を抜いたりといった味わい方も、ぜひ試してみてください!

2020年6月17日

ディスプレイを無くしてみる

高級旅館と似た空間が手に入ります。




40インチのテレビを寝室に置いていましたが、諸事情により、撤去してみました。

大きなモノや配線がなくなることで、空間がすっきりします。引越し前の部屋に近くなった印象。





たまーーーーーに、勧められた地上波の番組を全録機から検索して見ることがあるので、残していたテレビ(というかディスプレイ)。数年前からはスポーツや映画もテレビやディスクではなくDAZNかNetflix、Amazon Prime Video、Youtubeで見るようになり、場所を選ばないノートパソコンやタブレットが中心になっていました。ここ数年で定期的にテレビの画面を使ってたのは、布団シーツを変えながら上記の動画を見る時くらい。

「テレビ(というかディスプレイ)、なくても困らへんやろうなぁ。どうしても大きい画面で見たければ安物のプロジェクタもあるし」と思いつつも撤去まではいかずに放置していました。





今回、諸事情が後押しとなり、代替手段を確保できればテレビを撤去しやすいこと、PCでデュアルディスプレイを試してみたかったこともあって、15.6インチのモバイルディスプレイを買ってみました。

  モバイルディスプレイ 15.6インチ


使わない時はどこにでも即しえまる手軽さ。A4の長辺を1.5倍にしたくらいのサイズで厚さ1cmと薄く、重量も820gで普通のテレビと比べると段違いに軽い。価格も2万円代。

USB-Cから電源を取れるので、モバイルバッテリーがあれば壁のコンセントに繋ぐ必要がなく、使う場所を比較的自由に選べます。全録機からの映像を見るにはHDMIケーブルを引っ張ってくる必要がありますが。

画質は、動画視聴、PCのデュアルディスプレイ、どちらの用途でも問題ないです。





PCのディスプレイとしては使わずテレビを見るだけなら、こんなものを買わなくても、スマホやタブレットにアプリを入れれば、全録機からWiFi経由で録画を再生できるんですけどね。

ただ、タブレットと全録機を繋ぐ設定は結構わかりにくかったです。

テレビを最初から電波ではなくネットでオンデマンド配信してくれれば、全録機どころかアンテナもチューナーも必要なくなるのになぁ。






大画面、無いなら無いで、特に困りません。モバイルディスプレイやタブレットで充分です。大きさにこだわるなら、プロジェクタがいいんじゃないかと思います。壁一面に映せるし。



すっきりした空間、そして落ち着いた時間を手に入れる第一歩として、常設ディスプレイを無くしてみませんか?

2020年5月31日

浴衣

浴衣、ものすごく楽です。

サザエさんの波平は、仕事から帰ってくると着物に着替えますが、これが最高に楽なんです。わざわざ着替えたくなるだけの、洋服では体験したことのない異次元の快適さが、そこにあります。

せっかく日本に住みながら、花火や夏祭り、旅館でしか着ないというのはもったいない。普段着としての着物を試しもしないのは本当にもったいないです。



締め付けがない。

軽い。


ふんわりと包まれる心地よさがありながら、布を身に付けていることを忘れてしまいます。


いまなら涼しいし、少し寒いときも、重ね着すれば快適さが続きます。特に冷え込む日にはさらにもう1枚、計3枚着てもいい。
夏場も、だらだら汗をかくような環境でなければ、首から胸、袖、足元、と開いている部分が多く、腰の締めているところと首から肩以外は布と常時接してはいないので、風が通って、わりと快適です。


とにかく着てみてください。ユニクロや無印の服を着るときに、特に何も考えないはずです。テキトーに着て、汚れても洗濯機に放り込むだけでしょ。普段着の着物も、それで充分です。



着方がわからない、という人がいますが、旅館では着てるでしょ?とりあえず袖に腕を通して前で合わせて、腰紐なり帯なりをテキトーに巻いて、くくればいいです。

女性も旅館では、おはしょりなしで着てますよね?対丈(ついたけ)という、おはしょりなしのものを選べばいいです。

着物警察が怖い人も、家の中なら大丈夫。




メンテナンスが難しいと思う人がいるかもしれませんが、綿や麻なら、全自動洗濯機でガンガン洗濯できます。多少シワになってもよければ、乾燥までかけても全然問題ないです。

私は、洗濯機で洗濯→脱水後、30分だけ乾燥をかけています。それだけでは完全には乾きませんが、ちょっと干しておけばすぐ乾きます。かえって自然乾燥よりも、少し乾燥機をかけた方がふっくら乾きますよ。自然乾燥は、硬く乾いてしまう。

浴衣に限ったことでは無いですが、綿や麻なら、そうおかしなことにはならないです。もちろん、試すときには自己責任でどうぞ。




浴衣を持ってる人は、とりあえず持ってるのを普段から着てみればいいです。持っていない場合に買うなら、ネットで安いのをとりあえず買ってみるのが無難です。

最初に買うなら、腰紐か帯もセットで5000円以下の、旅館で着る感じのがいいんじゃないですかね。特に女性は、おはしょり不要なものを選ぶには、旅館で着る感じのものが確実です。

こんな感じのはどうでしょう?

  旅館浴衣 3点セット(浴衣/共紐/丹前帯) メンズ

  旅館浴衣 3点セット(旅館浴衣、帯、共紐) レディース


着るのに慣れたら、気に入る柄や、より快適な生地のを買ってみるとよいと思います。旅館の着物より数段快適な、得も言われぬ心地よい世界が待っていますよ。



本当にめちゃくちゃ快適なんですよ。なんでみんな着ないのか不思議でなりません。洋服では片鱗さえ感じられない異次元の快適さ。浴衣より快適なのって、全裸くらいなのでは?


絶対後悔させませんので、是非、まずは部屋着としての浴衣を試してみてください!

2020年5月16日

肩こりや頭痛をなくす

昨今のひきこもり生活で、本を読んだりデバイスを見たりする時間が増えていると思います。徐々に制限が解除されるようですが、再び感染がひろがれば、また制限が戻るでしょう。そして、この数週間で機械や在宅勤務で問題ないと実証された部分に関しては、わざわざ出て来なくてもいいということになる仕事も多いでしょう。なので今後は家にいる時間が増える人がたくさんいると思います。そして、本を読んだりデバイスを見たりする時間は増えていくでしょう。



来る日も来る日も書物を読み続けている人として有名な、二宮金次郎の像。

首の前や胸の筋肉が縮み、首の後ろや背中の筋肉が伸びています。筋肉がずっと伸びた状態や縮んだ状態にあると痛みが出るらしく、ああいった姿勢を続けていると、筋肉から痛みが出ます。胸や背中、首や肩、そして頭の痛みも引き起こすようです。

なお、実際は書物を読みながら歩いていたわけではないそうで、後世の人が作りあげたイメージだそうです。「大学の書を懐にして途中歩みなから是を誦し少も怠らず」という記載が、薪を背負いつつ書物を読みながら歩いている挿絵になったようです。



さて、本やデバイスを見る時間の長い生活の中で、首や背中、肩や頭が痛くならないように、どんなことができるか?


二宮金次郎の像よりも、もうちょっと背筋を伸ばすことです。



とはいうものの、意識してみてもなかなか難しいのが現実だと思います。意識するだけで姿勢を修正できる人は、100人に1人もいないでしょう。


そこで、旧くて新しい解決策、書見台。いまなら、タブレットスタンドやノートパソコンスタンドもその範疇に含まれるでしょうか。

書見台って何?という人も多いと思いますが、こういうものです。



見るものを台に乗せて、ある程度視線を上げることで、前傾姿勢になりにくくなります。一度でも実際に使ってみると体感でわかるのですが、「背筋を伸ばすぞ」と意識すること自体よりも、明らかに効果があります。



ただ、書見台、タブレットスタンド、ノートパソコンスタンドのそれぞれを別で用意するのも面倒だし場所もお金も必要です。3ついっぺんに使うこともあまりないですし。

書見台、タブレットスタンド、ノートパソコンスタンドの3つを兼ねた製品、しかも気軽に持ち運べる重さのものは、作れそうなのですが、コレ!というモノにはまだ巡り会えていません。

ノートパソコンスタンドにタブレットを乗せることは簡単にできます。ただ、書見台は本のページを引っ掛けるための突起が必要で、そういう突起はノートパソコンスタンドやタブレットスタンドにはついてないんですよね。なので、この3つを兼ねたものを探すなら、ノートパソコンスタンドの中から書見台やタブレットスタンドとしても使えるものを探す必要があります。


一応これら3つのどれにも使える製品が、これ。

若干、展開が面倒で、ページを引っ掛ける突起もデリケートではないのですが、軽くて持ち運びには適しています。これをさらに台や箱にのせて高さをだすと、より効果的です。



わりと良さそうなのが、これ。ただ、2.5Kgあって、持ち運びには適していなさそうです。次のAmazonのポイントアップ期間に買ってみる予定。



紙の本はあんまり読まない、パソコンはそんなに使わない、という人は話が早いです。


タブレットだけなら、この辺りがおすすめ。折り畳みも簡単で、軽くて持ち運びやすいです。

高さが保てるもの

軽さ重視



立ちながらタブレットやスマホを使う前提なら、これは使いやすいです。この文章を書くのにも使っています。タブレットを設置して、音声入力してます。キーボードを使わないと、肩から手が全く疲れることがなく、いいですよ。

この手のものは、デバイスを挟む部分の圧力が緩すぎたり強すぎたりするのですが、これはちょうどいいです。12.9インチiPad Proもちょうどいい強さで挟めます。本やノートパソコンには使えませんが。



ちなみに、寝転びながらタブレットを見るには、こんなものもあります。座りながらや立ちながら使うと、首や肩に結構な重さを感じますが、寝転んでいれば負荷は感じず快適です。12.9インチiPad Proでは画面がかなり近くて圧迫感がありますが、10インチぐらいまでなら、そこまで圧迫感もないです。入院する時なんかにはいいかも。




ノートパソコンをスタンドに乗せる場合は、キーボードとマウスもしくはタッチパッドを外付けにするのが基本です。
ノートパソコンだけなら、何かしらの本や箱などをノートパソコンの奥側の下に置くとモニタ側が持ち上がり、お金を使わなくても、わりと同じ効果があります。奥を持ち上げたノートパソコンを、台にした本や箱ごと、さらに箱や台などに乗せると、より効果的です。



書見台とあまり関係なくなりますが、背筋を伸ばすということでは、机に乗せるタイプのスタンディングデスクもアリではあります。自宅と職場の両方に置いてる人を知ってます。ちょっと圧迫感があるのと、重いし置きっぱなしにしないといけないので自分では導入はしてません。




昨今の騒ぎを見ているとわかると思うんですが、感染症はもちろん医療全般について、予防、それも個人でやる予防だけでなく集団でやる予防、つまり公衆衛生って大事なんですよ。

小学校入学時に、書見台(タブレットやノートパソコンにも使えるもの)を一人ひとりに学校用と家庭用を一台ずつ配布して、みんなが使うようにすれば、その後の姿勢の悪さから引き起こされる問題は大きく改善されると思います。なんでやらないんでしょうかね?鍵盤ハーモニカとか算盤とか裁縫セットとかよりは、お金を出しても買うべきものだと思います。

ロールプレイングゲームの魔法のように「ものすごく効いて元通りになる治療」ってあまりないので(だからこそ「魔法」なんです)、治療しなくてよい状態を保つことの方がよほど大事です。

要するに、仕掛けであったり道具であったりを使いながら、各個人はあまり意識も努力もすることなく、意図する結果が達成されている、というのが理想です。例えば、いまや目的地に時間通りに着く移動手段をインターネットで調べるのは簡単ですが、そのために使われているテクノロジー全てを各個人が理解しないといけないとか自分でアプリをプログラミングしないといけないとかだったら大変です。それができる人は、1万人に1人もいないでしょう。「仕組みはよくわからないけど、こうやったらうまくいく」ということがわかっていて、小学校低学年の子供でも繰り返し実行できることが大事だと思います。




道具がありさえすれば、意識も努力もなくても姿勢が良くなり痛みが出なくなる、旧くて新しいソリューション、書見台。ぜひ試してみてください。

2020年5月1日

日々の献立をお品書きから選ぶ

時節柄、自炊の機会が増えていると思います。
用事があって街中に出ましたが、飲食店もかなり閉まってますね。

今日は三食、何にしようか?
作るのも一仕事ですが、決めるのも、ひと手間ですよね。

実は、割烹のお品書きに、献立を決めるのが簡単になるヒントがあります。



毎日のことなので、とにかく労力をかけずに続けられることが重要です。

食べたいものが明確なら、己の欲望に忠実に行動すればいい。
ただ、たいていの人は、いつも明確に食べたいものがあるわけではないと思います。



家庭の食事には、おのずと制約があります。

・家にあるもの、リーズナブルなものを優先的に使う
いま家にある食材や手に入りやすいものを簡単に美味しく食べたい。

・一定時間内でつくる
一定以上の労力はかけられない。下ごしらえの時間、火についておかないといけない時間、後片付けの時間など、できるだけ負担が少なくなるように。


これらの条件を満たしつつ、あまり労力をかけずに、美味しく身体によい食事を作るにはー

メニューが決まっているなら、何も考えずに突き進めばいい。

メニューが決まっていないなら、まず使う食材を考えるのではなく、最初に調理法を決める。調理法を決めてから、家にある食材を確認して使う。


食材を先に選ぶと、迷いやすいです。可能性は無限だし、労力も千差万別。「食材名 レシピ」で検索してみても、ピンとくるものがなく延々とザッピングしてみたり。
ましてや、家にあるものから選ぶのではなく、食べたい食材を考えて選んでしまうと、食材を手に入れるところから始めないといけない。

まず調理法を選び、食材は後から選ぶ。そのほうが、疲労度、使える時間、家にある食材など、自分のコンディションやその日の事情に沿って決めやすいです。また、自然と旬の食材を使うようになる。



例えば、食材を先に決めると、こうなります。

 お、美味しそうな玉ねぎが残ってるぞ。
 スライスしてサラダにするのがいいか。
 蒸すのも良さそうだ。
 じっくり炭火焼きも捨てがたい。
 いや、そんな時間はない。
 丸ごとおでんにする?
 炒め物に使うのもいいなぁ。
 うーん、どうしよう。


対して、調理法を先に決めるとは、こういうことです。

 今日は時間もないし疲れてるから、蒸し物か鍋にしよう。
 あまり切らなくていいし、火にかけたら放置できるし。片付けも楽やし。
 お、美味しそうな玉ねぎがあるな。
 蒸し物にしよう。
 余ってる長芋も入れてみるか。ついでに卵も。



ある程度放置して済ませたいなら、蒸し物や鍋、ホットクックやオーブン料理など。

蒸し物にしたとして、

疲れているときなら、空焚きだけは気をつけて、多めに水を入れておく。くたくたになってもいいので、蓋をして長めに放置。余力があれば、蓋を少しはずして温度を下げて、若干長めに蒸していてもいい。


気力があるなら、ゆっくり時間をかけて炭火焼きにしてもいい。焦がさないように、かつ火は通るように。呑みながら頃合いを待つ。

準備が面倒だったり、加減が必要だったりする調理法は、要は、張り付いている必要があるんですね。



調理法を先に決めると、同じ食材が大量にある場合でも、調理法を変えていけば、飽きずに済む。食材が一種類しかなくても、調理法が7つあれば、1週間回せる。ダンボールいっぱいの芋や玉ねぎなんかが届いたとしても。


ついでに言うと、一食に何品も作らないのが大事です。何かしら一品で十分。いろんなものを食べるにしても、毎日、毎食、いろんな料理を用意するのは大変。せいぜい1週間単位でいろいろなものを摂れるように工夫すればいい。

一品増やしたい場合は、手に入りやすく、手間もかからない、豆腐、納豆、豆乳や、ちょっとの手間で美味しく無駄が減る、ぬか漬けなど付けるとよいです。サバ缶なんかもあり。



繰り返しですが、とにかく毎日やることなので、長続きしやすい方法をとることが大事です。続けることにストレスがかかりにくい、あまり何も考えなくてもできる方法を。

そのために、調理法をリストにしておいてローテーションすれば、さらに決めやすい。そうすると、手間をかけずに食卓が豊かになります。

レストランのメニューは前菜、メインなど食べる順番で分かれていますが、割烹や中華のお品書きは、刺身、焼き物、炒め物など調理法ごとに分かれていることが多いですよね。あれを参考にすればいい。

たとえば、

 蒸し物
 炒め物
 煮物
 焼き物
 揚げ物
 サラダ
 刺身

 汁物
  味噌汁
  貝の汁
  海苔の汁


 鍋物
  昆布
  鶏

 麺類
  パスタ
  そうめん
  うどん
  そば
  ラーメン
  ビーフン

 ご飯
  白米
  分付き米
  玄米
  炊き込みご飯
  お粥


あとは、家庭ならではの、

 オーブン
 ホットクック

 中食
 持ち帰り

 缶詰
  鯖
  オイルサーディン

 冷凍食品
  上海餃子
  無印焼餃子
  大阪王将焼餃子
  PIZZAREVO

なども加えると実用的です。



まだしばらく続く引きこもり生活。

豊かな食卓を手軽に楽しむ一助になれば!

2020年4月18日

夜は寝る

夜中に眠りから覚めることがあります。

寝入ることができない事はありませんが、0時から2時の間ぐらいに意識が戻ることがあります。

活動量、運動量は特に変わっていないので、ストレスのせいでしょうか。


  夜もすがらもの思ふ頃は明けやらで ねやのひまさへつれなかりけり

   俊恵法師

のような恋の悩みではないのは確実なんですが、新型コロナウィルス関連のことなのか、身の回りの変化のせいか。何かしら心身が休まっていないのでしょう。あるいは、歳のせいなのか。



夜中に眠りから覚めた時、そこからスマホで何かをしだして頭が起きて寝付けなくなってしまうと、翌日のパフォーマンスが大幅に下がります。


寝床にスマホを置かなければよい。のですが、置いている理由は2つ。

目覚ましに使うためと、メモに使うためです。

目覚ましとしての用途では、特にバイブレーションが必要です。目覚まし時計では代わりになりません。起きる時間帯が違う人がいる場合は、バイブは音で起こしてしまわないための不可欠な機能です。

寝入りばなや寝起き、夜中に思いついたことをメモするのにも便利です。灯りをつけて紙とメモ帳を探さなくても文字が書ける。暗闇の中でなんとなく書いたものの、起きてから見直すと判読できない、ということもありません。これも、一緒に寝ている人がいるなら、灯りで起こしてしまわないための重要な機能です。


こういった素晴らしい機能がある反面、つい布団に入ってからネットサーフィンをしてしまう。夜中に目が覚めたときにメールやメッセージを見てしまう 。Twitterや相場をチェックしてしまう。そういう流れになると、寝付けなくなって、翌日に眠気やだるさが残ってしまいます。

そこで、メモだけはできるがメールもウェブサーチもできない設定にしてみたら、夜中に長く起きているという事はなくなりました。意識だけが眠りから覚めても、目をつぶったまま何かしら考え事をしているうちに、また寝てしまいます。翌日も快調です。



夜中に思いついたことをスマホでメモをするための工夫をいくつか。

少し前から普及してきたダークモードを使うとよいです。「真っ黒な背景に白い文字」になり、「真っ白な背景に黒い文字」よりも頭が覚めにくいと思います。アプリが対応していないと使えませんが、対応しているアプリがかなり増えてきました。

画面の明るさそのものも暗くしておくと、さらによし。

ブルーライトカットも悪くないです。 画面を全体的に暖色にします。ブルーライトカットの睡眠改善効果は、医学論文ではあまりはっきりした効果が認められていないのですが、実感としてはいくらか効果があるような気がします。まぁ害は無いですし、無料で使える機能なので、とりあえず使ってみて、いまひとつならオフにすればいいと思います。iOSならNight Shiftという機能です。Androidは端末のメーカーによって機能の名前が違うので調べてみてください。

  iPhone、iPad、iPod touch で Night Shift を使う
  https://support.apple.com/ja-jp/HT207570




実はメールやウェブサーチができない環境は、夜中だけではなく日中でも快適です。私を含め、ごく一部のビジネスパーソンや政治家を除くほとんどの人には、即座に返信する必要のあるメッセージや、いますぐ調べる必要がある事なんて、ほぼありません。

心身を休めるときや何かに集中するときには、新しい情報を得ないことが大事なのだと思います。内から湧き出してきたものを記録しておくのはよいですが。



バイブの目覚ましや、筆記用具がなくてもメモできるというスマホの良さを保ちつつ、ネットから新しい情報を得ることはできない環境を作るために、できることをいくつか。

まず、メールやSNSのアプリは全て削除しましょう。他にもついつい使ってしまうアプリを削除。私の場合は食べログやマネーフォワード、アマゾンショッピングあたりもついついちょこちょこ見てしまっていたので削除しました。

必要なサービスには、普段からSafariやChromeといったブラウザからアクセスするとよいです。スマホのブラウザからだと程よく使いにくいことが多いですが、どっぷり浸からないためには、そのぐらいがちょうどいい。

ブラウザからのアクセスもスムーズにはできないように、ログインしたままにしない設定にするのも効果大です。

IDやパスワードをブラウザに記憶させないのも、強力な手段です。


ブラウザの使用時間に制限を設けるのもひとつです。特定のアプリの利用時間に上限を設定したり、特定の時間帯は許可したアプリ以外は使えなくしたりできます。「ゲームは1日30分まで!」のような制限を、親ではなく、自分が自分に課すわけです。iOSならスクリーンタイムという機能を使います。Androidも最近の端末なら類似の機能があります。これも名前は端末メーカーごとに違うので調べてください。ただ、タップ2回で簡単に延長できてしまうので、この機能単独では効果は限定的です。鋼の意志がない限り、何かしら他の環境調整も必要です。

  iPhone、iPad、iPod touch でスクリーンタイムを使う
  https://support.apple.com/ja-jp/HT208982



さらには、ブラウザ自体を使えなくしてしまうと、かなり強力です。

  iOS
  サファリをホーム画面から消す方法【iOS13対応】
  https://netaemon.com/how-to-delete-safari/

  Android
  Chrome を無効にする
  https://support.google.com/chrome/answer/95319?co=GENIE.Platform%3DAndroid&hl=ja



ただ、さすがにブラウザを使えなくしてしまうと、スマホの便利さもかなり失われます。かといって、状況に応じて毎回手動で設定を変えるのは面倒です。しかも、その操作に慣れると、無意識のうちにブラウザでどうでもいいことを調べていることになる可能性が高い。



スマホがない快適さとスマホのある便利さを両立するための解の一つは、メモと目覚まし専用端末を作ってしまうことです。

いわゆる「気が散らないiPhone」に近いと思います。

  時間術大全
  https://amzn.to/2wLrLH7


スマホを2台に分けて、1台はメモと目覚まし専用端末にしてしまう。夜および集中するとき用の専用端末にする。もうひとつのいろいろ入ってるスマホは、すぐには触れない場所にしまっておく。

メモと目覚まし専用端末は、前に使っていたスマホで充分です。なければ中古のスマホを買ってもいい。目覚ましとメモに使うだけなら、スペックには全くこだわらなくていいです。

あるいは小さめのタブレットを用意してもいい。ただ、その場合はバイブ機能がつきません。

とにかくウェブで何かを検索できない端末を用意することが肝です。


また、いったん通知を全てオフにして、リマインダなどの「無いと生活に差し支えが出るもの」だけオンにすると、目の前のことに集中できるようになります。




機内モードにすればいいという意見もあるかもしれません。ただ、通信自体を遮断すると、集中力を高めるにはよいのですが、メモの自動バックアップや同期ができず、機内モードを手動でオンオフする手間もあり、かなり不便です。ほとんどないとはいえ、必要な緊急連絡も届かなくなってしまいます。



眠れないのは、もの思ふ夜くらいにしておきましょう。
スマホのせいで眠れぬ夜は、いらない。

2020年4月3日

伝わりやすい発音

私は滑舌がよい方ではありません。

気づくと、小さな口でモゴモゴ話してしまっています。
「え?」
と何回か聞き返されることがしばしばあります。

聞き返された時は、お腹から声を出してみます。でも、それだけでは伝わらないことも多いです。単に声を大きくしても、いまひとつ伝わりやすさは変わらない。冬場や、昨今のような環境でマスクしているなら尚更です。電話もそう。

「音は聞こえるが、言葉は認識できない」
高齢の難聴の方に多いですが、それと同じような状態なのかも。


これが、有気音っぽく話し始めると伝わりやすいことに気づきました。

  有気音とは
  https://youtu.be/sh-BeqXDp04

有気音っぽく、かなりはっきり話し始めると、違ってくる印象です。「聞き返されて、意識した発声で伝え直した後に、もう一度聞き返される」ことは減ったように思います。

外来で患者さんの名前をマイクで呼ぶときに伝わりやすくなったように思います。診察室に入って来なかったり、別の診察室に入っていったりすることが減った印象です。

スマホやタブレットでの音声入力の認識率も上がった実感があります。



語弊を恐れずいうと、日本語では

  かきくけこ
  たちつてと
  ぱぴぷぺぽ

あたりが有気音で発音できます。

って、ほとんどの文字が該当してないやん、ということなんですが、あくまでも「有気音で」ではなく「有気音っぽく」です。

要は、最初の文字の発音を弾けるような感じで出すのがポイント。子音は唇や舌、上顎、歯を、母音は喉を、そしてどちらももちろん横隔膜を、より強くしめてから一気に解放して、速いスピードで息を出す。音の始まりを四角く出すイメージ。淡いグラデーションから始まるのではなく、ゴシック体のような、マーカーの太線から始まる感じ。エッジが立っている発音を心がける。

言葉の始めさえはっきり出せば、その後はそんなに意識しなくても伝わる印象です。最初につられてその後もはっきり話すようになるのかもしれません。





その他にも、ネット上に転がっている滑舌をよくする方法で、試してみたことがあるものについて。

•有効だった方法

  口を上下に大きく開ける
  口角を上げる

  部屋の一番端まで言葉を投げるイメージで話す



・効果が感じられなかった方法
とはいえ、私とは違う原因で滑舌が悪い人には向いているのかもしれません。

  割り箸を挟んで声を出す
  口角を上げる狙いなのでしょうが、これだけでは何も変わりませんでした

  外郎売
  早口言葉
  何の効果もありませんでした




滑舌の悪さにもいろんな原因があるのでしょうが、私と同じカテゴリの人には、有気音っぽくエッジが立った話しはじめにすることが効果ありだと思います。

なぜか調べてもあまり出てこないのですが、ぜひ試してみてください!


電話での

  「田代です」

  『やしろ様ですね?』

  「たちつてと、の、たしろです」

というやりとりも今後なくなるか!?

2020年3月14日

ふんどしの、その先 その後

意外にも反響が多かった、「ふんどしの、その先」
あれは8月の話でしたが、その後の話です。


やはりいろいろsensitiveな方は、この先を読まないでください。











==================================================











ノーパンが快適という話でした。


特にやめる理由もないため、そのまま継続し、快適に一冬越せました。すっかりパンツを履く習慣がなくなりましたが、何も困っていませんし、パンツを履いていないが故のトラブルも一切ありませんでした。寒がりなので冬は心配でしたが、暖冬だったとはいえ、寒さで辛いことは一度もありませんでした。

とはいえ、レッグウォーマーは使っていました。人前で披露するわけではないとはいえ、たとえ福山雅治だったとしても、ズボンの下を想像すると奇妙な絵面ではあります。


これまではタイツを履いていたのですが、ノーパンにタイツを試してみたところ、暖房のよく効いた部屋にいる時や、急いで移動した際などは、やはり汗をかくこともありました。また、暑くて脱ぎたいときに脱ぐのも簡単ではありません。

これがレッグウォーマーだけなら、汗はかかないくらいで程よく暖かく、足首から引っ張れば簡単に脱げます。

脱いでから再び履きたいときも、レッグウォーマーなら簡単です。もう一度履くとしたら、冷えてくる帰り道です。見知らぬ人の目など気にせず、帰りはズボンの上からレッグウォーマーをかぶせれば何の問題もありません。これがもし脱いだタイツをズボンの上に履き直して表を歩いたら、下手するとお縄になるかもしれません。




ただ、どんなレッグウォーマーでも快適というわけではありません。

朝は膝上や膝下までカバーしていたのに、いつの間にか足首までずり下がってしまうことがよくありました。ズボンの中でルーズソックス状態になると非常に不快です。モビルスーツの脚のように裾がもこっと広がってしまいます。広がるだけならまだしも、裾からはみ出て、見た目が悪い。

そして、寒さを感じやすい脛から膝下がカバーされず、せっかくのレッグウォーマーが台無しです。



そこで、ちょうどいいものを探すため、10種類ぐらいのレッグウォーマーを試してみました。


求める性能は、

・ずり落ちない

この時点で、ほとんどがアウトだったのは意外でした。ゆるいフィット感が好きな人が多いのか?ずり落ちてしまう緩さのものは、ズボンの上から履く用なのか?BMI20以下の私の脚が細すぎるのか?


・厚すぎない

分厚すぎるものは暑かったりズボンの中がゴワゴワしたりして使いにくいです。肌触りも大事です。


「ずり落ちない」「厚すぎない」の2点をくぐり抜けた、2019-2020シーズン No.1レッグウォーマーが、これ!

  kasane lab.
  内側シルク外側コットンの二重編みレッグウォーマー(レギュラー丈)【日本製】
  https://amzn.to/2INh3C9

優しい肌触り。
花冷えの季節にもちょうどいいと思います。


ちょっと薄めなのですが、この手のものは厚いものを1枚よりも、薄いものを2枚つかう方が調節できて便利です。

ただ、その必要は今シーズンはありませんでした。ほどよく温かい。

特に、外で過ごす時間が多めの人、朝早い人や夜遅い人にはオススメです!



というわけで、コストゼロでいますぐ試せて、これといったデメリットがなく、なによりも快適なノーパン生活は、一度ためしてみる価値があります。まだの方はぜひ一度!

経験したうえでデメリットがあれば、ぜひ体験をシェアしてください。

2020年3月2日

歩き遍路

遍路宿で一緒だったおっちゃんが言ってたこと。


  いくらかの自由になるお金と時間、そして健康。
  揃っている人だけがここに来られる。幸せなことだ。


これらが揃う時間はそう長くない。揃っている人は、ぜひ一度。

世界でも日本語ネイティブだけが深く味わえる世界がありますよ。





心が穏やかになるんですよ、不思議と。穏やかな心でいられる。

雑事から解放される影響は大きいと思います。家事、仕事はもちろん、モノや人間関係からも、いったん開放される。ただ、支払いからは開放されませんのでご注意を。

同行二人(どうぎょうににん。弘法大師が一緒に歩いてくれている、という意味らしい。)という「言葉があるだけ」なのに、護られている感、一人じゃない感が出る。古くからの霊場という場の力と、同行二人という言葉の力で守られながら歩き続けることができる。

一人で歩いている時間が長いので、内省する機会が多くあります。ただ、なぜか余計なことを考えなくなる。体を動かし続けていることや、日常とは違った様々な刺激があることで思考がほどよく中断されるからでしょうか。

歩き続けていると、現実的に実行可能な選択肢に思考が絞られる気がします。目に見える範囲のことだけを考えるからでしょうか。今夜の宿にたどり着くことや、食料の確保など、具体的なことに注力しているからかもしれません。本当はどうでもいいことに、ああでもない、こうでもない、と気をもむ時間が少なくなる気がします。





そこにいるだけで理由もなく心から歓迎される体験って、なかなかないですよね。歩いているだけで声をかけられる。海外旅行なら、たいていは無視するか軽くあしらうかしないとトラブルに巻き込まれる場面です。ところが、本当に真心から声をかけてくれるんですよ。

お年寄りの間では歩き遍路は弘法大師の化身として扱われ、接待すると功徳になるという文化があるそうです。お茶や食事にお宅に上がっていくよう促されたり、食べ物や身に付けるものなどが入った袋をくれたりします。現金が入っていることすらあります。ただ、自分が体験したのはもう十数年前の話なので、2020年にどの程度までそのままなのかは不明です。

向こうから話しかけられるだけではなく、人に頼らざるを得ない環境だからこそ、こちらから話しかけることも多くなります。知らない場所で、持ち物も限られている。普段ならなんでも自分でできてしまう人も、道を尋ねたり、宿を乞うたりせざるを得ない。

そうやって、ふとしたきっかけで会話が始まる事が多く、見知らぬ人とのめぐりあいは普段とは比べ物にならない頻度でした。ちょっと変わった若者。定年後でゆっくり旅したい人。何かしらで傷ついた人。Camino de Santiago(スペインの巡礼の道)との比較に来ている人。もちろん地元の人たち。旅で出会った人たち、不思議と覚えてます。





現代人は基本的に、ヒトとしての体が想定しているほどは動いていません。ひたすら歩くことで、ヒトの体が本来の環境に近くなり、活き活きしてくる部分はあると思います。

ご飯を茶碗に4,5杯はいけます。それでも体重が減っていく。痩せたい人にはおすすめです。歩いても痩せられないという人は、いま歩いてる時間の2、3倍歩くと、また違ってくるかもしれません。

めちゃくちゃ眠れます。というよりも、眠くて起きていられません。快眠。目覚めもスッキリ。

ただ、歩きなれていない人、肥満の人、ご高齢の方がいきなり長時間、長距離を歩くと、膝を痛めることが多いようです。徳島から始める人が多いのですが、高知方面最後の寺までの間に足腰を痛めて中断する方がかなりおられるようです。ご注意を。





一部以外は全て田舎ですので、普段よほどの田舎に暮らしている人以外は、普段より自然を感じます。海も山も川もあり、新鮮な食材が多い。

不殺生にこだわる人でなければ、魚介類や肉など地域の食材を楽しめます。

酒は、遍路宿ではあまり食指が動くものはなかった印象です。これは!というものがなければ、せっかくなので不飲酒を守ってもいいかも。地酒だからうまいわけでもなく、飲んでみないとわからないのですが、遍路とは関係なく後日おとずれた砥部の酒はなかなか美味しかったので、近くに造り酒屋がある地域では試してみるのも良いかもしれません。


自然の多いところで体を動かし続けることで、動物であり人間でもある自らと、自然のことわり、人の世のことわりを見つめる機会が増えると思います。





また、持ち物が制限されることを通して、暮らすのに本当に必要なモノなんてそんなに多くないということを感じます。何週間か旅暮らしをすると、本当にないと困るものが見えてきます。

歩き遍路なら、着替えとお金、携帯食、携帯電話と充電関連のものぐらいしか必要ないんじゃないでしょうか。

そうすると、家においてきたものは一体なんなのか、と考えるきっかけになります。家に残してきたもの、なくてもよいものが結構あると思います。





祈ることを、多くの日本人は普段あまりしないと思います。初詣くらいですかね。仏壇にお供えやお線香をあげることは、身近な人を失った経験のある人なら、わりとするのかもしれません。
私は家に仏壇もないし信心深くもないので普段まったく祈りません。でも、歩いてたときは毎日祈ってたんですよ。今でも覚えています、真言。

 おんあぼきゃべいろしゃのうまかぼだらまにはんどまじんばらはらばりたやうん

そして、セットの

 願わくはこの功徳をもって普く一切に及ぼし我等と衆生と皆共に仏道を成ぜんことを

も。


特に何を願っていたわけでもなくとも、祈り続けてみると、心が落ち着く感じはありました。私自身は、テロの影響で家族からエジプトへの旅行をやめるよう懇願され、仕方なく国内で面白そうなところを探して遍路に行っただけだったにもかかわらず。神仏に護られている感じがするからなのか、祈っている間は余計なことを考えなくなるからなのか。

今では全くやっていませんが、祈る効果は大きいと思います。コストゼロで心が落ち着きます。祈る以外にできることがなにもないような状況では、なおさらでしょう。もし効果が得られなかったとしても、何も起きないだけです。考えてみると、やらない理由がない。また祈ろうかな。

信じるものは救われる。とはいえ多くの日本人にとって、イエス・キリストは神であるとという話は、すっと入ってくるとは言い難いと思います。でも、真言や念仏を唱えれば救われるという話や、天神さんやお稲荷さんが助けてくれるという話なら、わりとすっと入ってくる可能性が高いように思います。比較的抵抗なく信じられるものがあるのなら、信じたほうが得だとは思います。

近くのお寺や神社にちょくちょくお参りして祈るだけなら、ほぼコストゼロです。そのうちお世話になったなぁと思い出したら、お賽銭を少し入れればいい。あるいは落ちてるゴミを拾うなどの奉仕でもよいでしょう。本来はそういう場所だったと思うんですよね、民衆にとってのお寺とかお宮とかって。特定の宗教団体に所属したり活動に参加したりすると、いろいろ面倒だと思いますので、注意しましょう。





遍路は一応、修行という位置づけらしいのですが、ただ厳しいだけの修行でなく、さまざまな人たちからの助けがあります。自分を律するだけではなく、人の厚意に身を委ねることも含まれた旅。凡夫が現実的に日常でできることをなぞっているのでしょうか。

遍路というシステムが何百年も機能しているだけでなく、それが現在に至るまで経済活動を呼び込んでいるのもすごいです。パキスタンで活動していた中村医師がインフラを整えることに取り組んだように、遥かな昔に、人の心だけでなく数百年後の人々の生活まで救済するシステムを作り上げたのでしょうか。





四国を歩くなら春か秋がお勧めです。夏と冬は、よほど強くてストイックな人以外はやめた方が良いでしょう。4月でも天気が良い日はかなり暑いです。下手すると、誰もいないところで行き倒れて死にます。いつ斃れてもそのまま埋葬できるための白装束だそうですが、いまどき遍路の途中で死ぬことを意図して白装束を着る人もいないでしょう。

スタートとなることの多い徳島は遍路の数が多く、あまり声をかけてくる人もいないのですが、高知に入ると遍路の数が激減し、声をかけられることが多くなります。そのあたりを体験したい人は、高知から始めてもよいかもしれません。





もちろん四国に行けば本場の環境が整っているし、それまでの日常から物理的に隔離されるので、効果が高い。ちょっとの遠出ならできるという人は、西国三十三所や御室八十八ヶ所など、各地にいろいろ代わりになるものがあります。


ただ、同行二人だけならいつでもどこでもできる。

ひたすらその辺を歩きまわるだけで同様のことができるはず。まずは、楽しく歩けそうななところを見つけることから始めてみるのがよいと思います。

通勤・通学のバスや電車を1駅前で降りて歩くのもよいです。いままで通り過ぎていた何かを発見することにもつながるし、運動量を増やすことにもつながります。なんといっても無料。


ともに歩くのは弘法大師でなくてもいい。隣りにいてくれる人でも、心の中にいてくれる人でも、誰かいるのなら空海である必要はない。

唱えるのは真言でなくてもいい。なにか一心に思うことがあるなら、それを繰り返し思ったり、唱えたりするのでもいいと思う。

歩くのは四国でなくてもいい。世界中どこでも、誰とでも歩くことができる。

でも、いまは共に歩く人がいないなら、お大師様が一緒にいてくれる。

ひたすら歩き、一心に祈ることが、過去を流し、いまをみつめて、これまでとは少し違った未来へ一歩踏み出せるようにしてくれる。





誰かに心を護られながら、多くの人に助けられながら、自分自身の足で歩いていく、という体験こそが多くの人を救ってくれるのだと思います。


歩き終え、はじまりの場所に戻った時、あるいは日常に帰ったとき、それまでの日常になにかしら違和感を感じる部分があります。自分の日常をいくらか客観的に、冷静にみられる。それが、自分の行動や環境を変えてみるきっかけになる。

御朱印帳なんてどうでもいい。

落ち着いた心で、自分で自分の日々の暮らし方を変えてみようと思えることこそが、得られるものだと思う。


いまいる場所で、歩き遍路を始めてみませんか?

2020年2月14日

味噌づくり

2年前に友人に誘ってもらって、初めて作ってみました。

ちょっと手間はかかるけれど、明らかに市販のものよりも味わいが深い。膨らみや余韻を感じます。混ぜたてと、3ヶ月もの、6カ月もの、1年もの、2年もの。大豆と塩と麹なので最初は白いのですが、だんだん茶色から黒にかわってくる。そして味が乗ってきます。香りも味も、明らかに違う。味噌汁が別物になります。

市販の味噌と手作りの味噌との違いは、大手メーカーのビールとクラフトビールとの違いとよく似ていると思います。手作りの味噌は活き活きしていて、少々キツさを感じる時もありますが、個性的な味わいがある。

手作りは、どうしても少量で荒削りになるので個性が出やすいのだと思います。あるいは、市販のものは品質安定とコスト削減のために、従来とは違う工程で作っているのかも。

今年も、友人一家と飲みながら楽しむ予定です。豆を吸水させて煮るところまではお任せしてて、本当に感謝!



工程として難しいところはなく、

豆を吸水させる
その豆を煮る
その豆をつぶす
麹と塩を混ぜる
つぶした豆と、麹と塩を混ぜたものとを混ぜる
混ぜたものを団子にする
その団子を、容器の壁に投げつける

以上


麹と豆の配分や材料に関しては、いろんなレシピがあるようです。衛生環境の保ち方や、容器、保存する場所など、熟成のさせ方でもかなり違ってくると思われます。


豆をつぶして麹と塩と混ぜて、なるべく空気を抜きながら容器に入れる、この作業がちょっと大変。

なので、集まってみんなで作ればいい。味噌会、味噌パーティーなど、名称は何でもよいですが、とにかくみんなで楽しく味噌を作ればいい!


作る時期は、1月から3月ぐらいがよいそう。極低温で徐々に発酵が進むことに意味があるのでしょう。腐敗ではなく、熟成を期待しやすい。

作ったあとは放置。重しをのせたり、途中で天地返しする流派もあるようですが、面倒なのでそのままにしてます。そういった作業をした方が美味しいのかもしれませんが、やらなくても十分美味しいです。


容器は、一緒に味噌を作る友人に勧められて、とりあえずこれに入れてます。中が見えるのが便利で、重ねて置けて、軽い。普通のプラスチックと何か違うのかどうかは、よくわかりません。

  エンバランス
  https://amzn.to/2Sg6eyl


甕や樽も試してみたい!




使い方は様々。

野菜や豆腐などに直接つけるのはもちろん最高。味噌漬けにして、焼き物に使うのもあり。

酒の肴にも。味噌を舐めながら飲むのもいい。

酒でのばして炒め物の味付けにも。オリーブオイルと和えてパスタと絡めればパスタソースにもなります。そこに細かく刻んだ残り物の野菜や漬物を入れてじっくり炒めたり、水煮のトマト缶をつぶしたものを入れて少し煮込むのもよし。

味噌の味わいが豊かなので、おにぎりと味噌だけでも十分食事になる。食堂がない職場や、周りにめぼしい飲食店がない場合、あるいは昼食代を節約したい場合、お昼にちょうどよいと思います。昨日の残りとぬか漬けでも加えれば、そこらのお昼より豪華。


味わい以外の手作りのメリットとしては、こまめに買わなくていい。年に一回、冬場に1日だけ確保すれば、あとは安泰。薄めの味付けだと量を使わないこともあって、すぐには無くならず、結果として熟成されて2年ものに突入します。

市販のものも商品によってはそうですが、冷暗所なら常温保存が可能。冷蔵庫の味噌を入れていたスペースが空きます。環境によっては、夏場は冷蔵庫に退避させたほうがよいかも。

災害時や熱中症予防の塩分補給にも使えなくは無いと思います。スポーツドリンクよりも糖分がないので良いのでは。



コストは、スーパーの最安品よりは高いと思いますが、高級品よりは安いと思います。こまめにいろいろ試したいなら、買う方が楽かも。



経年変化するもの、熟成するものって、素晴らしいと思います。そういうものに時間とお金を使っていきたい。

人も、そのひとつ。


好きな歌をひとつ紹介します。


  ========================

  君のデニムの青が褪せてゆくほど
  味わい増すように
  長い旅路の果てに輝く何かが
  誰にでもあるさ

  ========================


  人生の扉  竹内まりや

  https://youtu.be/GBJuRfQPdZM
  https://amzn.to/2OnE167



自分も、劣化や腐敗には気をつけて、上質な深みのある味噌や酒のように、熟成していきたい。

2020年1月31日

余白(時間) 3

誰にも邪魔されない自分だけの時間をつくる。

時の流れを乱すものをなくし、目の前のことに集中する。



まず、1日24時間の時間割の中から、休む時間を確保する。
https://bit.ly/2GBcGJr

まかせられる事は任せて、省ける手間を省く。
https://bit.ly/38PbZbB



そうやって作った時間の余白を、大事なことにあてる。

なにかするのもよし、なにもしないのもよし。


ただ、いまここ、に集中する。

せっかくの余白を濁らせないために、集中を妨げるものを排除する。




通知は基本的に全てオフにしましょう。


スマートフォンからの通知に、「通知してくれてありがとう!」と思ったこと、ありますか?自分で設定したアラームやリマインダ以外で。

アラームやリマインダ以外の通知は、誰かからの連絡か、アプリからの広告か、どちらかです。

誰かからの連絡の場合、時間を決めて、日に2,3回もチェックすれば十分でしょう。即レスしないといけない相手なんて、そうはいません。メール、SMS、メッセージングアプリは、みる時間、返信する時間を決めておく。ほとんどの人は、午前と午後に1回ずつで充分だと思います。午後に1回でもいいかも。

広告やアプリからの「もっと使ってくれ」という通知は、そもそも必要ない。

自分で設定したアラームやリマインダのみ通知されるようにすると快適です。まずは全てオフにしてみて、やはりないと困る通知のみオンにすると、よいです。


電話は、基本の設定を「無音、バイブなし」にして、登録した相手からかかってきた場合にのみ鳴って震えるようにすると快適です。おやすみモードも併用すると、さらに快適に。相手にはかけてくる自由がありますが、「24時間365日いつでも電話に出ます」という契約でもしていない限り、こちらには出る義務はありません。

2020年の日本では、知らない相手から一般人にかかってくる電話のほとんどすべては何かしらの詐欺目的です。検索しても出てこない相手の場合は放置が吉です。

  詐欺の流行歌 『愛の水中花』の替え歌
  https://youtu.be/fPnpf62bjwg

たまたま詐欺ではなかった場合、どうしても必要な要件がある相手は何度でも何日でも電話してきます。少し機転のきく相手なら、ショートメッセージを送ってきます。もしくは何かしらを郵送してきます。

なので、知らない相手からの電話には出なくても問題ありません。

登録した相手からの電話でも、集中したいときには通知をオフにしてしまいましょう。都合のいいときにかけ直すなり、電話以外の手段で連絡するなり、自分の都合で電話を使いましょう。





本当に必要な情報だけ、自分の行動を変え得る情報、質の高い情報だけ集めましょう。


そもそも、ほとんどの人には、世間で起きていることなど本当はどうでもいい。世の中で何が起こっていようとも、自分のことに打ち込むのが吉です。

メーリングリスト、広告メールは、どうしても必要なもの以外は全て解約する。簡単に解約できない場合は、フィルタで自動的にゴミ箱へ送るか、解約できないメール用に専用アドレスを作って、そこへ届くようにアドレス変更してしまうか。そうすると、二度と不要な情報で受信箱が汚染されることがありません。

ソーシャルメディアは、見なくて困るという事はまずないので、最小限に。毎日見る必要は全く無いです。他人と比べなければ自分のことに集中できる。変に焦ったり不安になったりしない。ソーシャルメディアが無かった時代、知り合いや有名人が何をしているかなんて、あまり興味なかったのでは?

ニュース、新聞、雑誌は、意外にも見なくても何も困らないです。この1年を振り返ってみてください。「あの時あのニュース見ててほんまによかった!あのニュース見てなかったらどうなってたことか!」なんてこと、ありますか?知らなかったとしたら自分の生活に大きな影響が出たニュースというのは一体いくつあったでしょうか。おそらくほぼ全てのニュースを知らなかったとしても何の影響もなかったことと思います。

もちろん重要な出来事ではあるのですが、アメリカと中国が経済戦争してようが、元日産CEOが楽器ケースに入って国外逃亡しようが、ラグビーで日本が善戦しようが、誰がノーベル賞を取ろうが、ほとんどの人は、それを知ったところで日々の行動が変わるわけではないですよね。その情報を知っていることによる、自分の人生への影響はほぼゼロです。

新型コロナウィルスの情報ですら、「ほとぼりが冷めるまで地下シェルターに入っとくわ」というような人でない限り、知ったところで特に何ができるわけでもありません。

自分の日々の行動に影響しない、ある意味どうでもいい情報の収集に時間をかけないことが重要です。知ったところで自分の行動が変わるわけではない情報に関しては、毎日細かく追いかけるよりも、情報が出終わったところでまとめを見る方がいいと思います。

リアルタイムで知る必要があるニュースなんて、近くの川が氾濫しているとか、雨や風がものすごく激しいとか、原発が事故を起こしたとか、要は、災害の警報くらいです。



といっても、全く社会の流れを知らないのも問題になる場合があります。なので、週に1度くらいはまとめてニュースをチェックするのがよいのかもしれません。

ただ、週一で情報を仕入れるというニーズがあまりないのか、それではメディアが儲からないからなのか、あまり良いサイトがないです。

とりあえず、いま使っているのは以下の通り。特にNHK NEWS WEB EASYは秀逸で、多分これだけで困らないし、人と話すときはこのくらいの話し方がいいんだろうなという参考にもなります。


  NHK NEWS WEB EASY
  https://www3.nhk.or.jp/news/easy/

  ニューズウィーク日本版
  http://www.newsweekjapan.jp/

  The World This Week podcast
  https://www.bbc.co.uk/programmes/p0299wgd

  Quiz of the week
  https://www.bbc.co.uk/search?q=quiz+of+the+week

  Total Recall Weekly News Quiz
  https://bit.ly/2tSww09



そういうわけでスマホを見ないようにしようとするのですが、それでもいつの間にか、どうでもいい事を調べていて、気づいたら1時間経ってる、ということがあります。

これを防ぐには、何か箱か袋にでも入れて、すぐに手の届かない場所に置いておくのがよいです。

ただ、メモや資料など参照したい場合も多いと思います。

その場合は、機内モードにして通信自体をオフにしておけば、どうでもいいことを調べに情報の沼に引きずり込まれてしまうこともありません。誰かからの連絡も自動的に全てオフになります。

前に使っていたスマートフォンを、SIMカードを入れずに使うのもアリ。必要な資料を先にダウンロードしておいて、WiFi を切るとよいです。

ソーシャルメディアやメッセージングアプリは入れず、資料の参照に必要なアプリのみ入れて、ブラウザも使えないようにしておくと、余計なことに時間を使ってしまうこともありません。例えばメモ用とか、音声入力用とかに十分使えます。

電話を受ける必要がある場合は、Wi-Fiとデータ通信だけをオフにするとよいです。そうすると、データ通信はできないけれども電話は受けられる状態になります。





静かではない環境で集中するには、ソニーのノイズキャンセリングヘッドホンが最強です。私が訪れたことのある国の中では世界で最も騒音だらけの日本で作られただけのことはあります。

  Sony WH-1000XM3
  https://amzn.to/2FUz7J5

ノイズキャンセリングをオンにして何か音や番組を流していれば、話しかけられたり、インターホンが鳴ったりしても気づかないことがあるレベル。それでもほぼ必ず少しは聞こえる公共交通機関の放送は、本当に騒音でしかないと思う。

  あふれる音
  https://bit.ly/2Ub0JCo

イヤホンよりもヘッドホンの方が耳に優しいです。遮音効果ももちろん高い。充電用の箱にしまう必要もなく、片方だけなくなるということもありません。充電する頻度も少なくて済みます。

ヘッドホンは存在感があるので、周りからも「この人には、いま音が聞こえにくいだろう」ということがはっきりわかります。





目に入るものに邪魔されないためには、何も置かない部屋をひとつ設けると便利です。集中したいときに、その部屋へ行く。自分で制御できる空間には、いま使うもの以外は置かないのが原則です。

  余白(空間)
  http://bit.ly/3b01NyQ

スペースの確保が難しい時は、壁に向かうというのもひとつ。あえて視界を狭めることで目に入るものを減らす 。わりとどこにいてもできることなので汎用性が高いです。





寒くも暑くもない環境を。薄着で暑くも寒くもない環境が、ヒトという動物には快適です。

  寒すぎる屋内
  http://bit.ly/31aWYhC





誰にも邪魔されない自分だけの時間、楽しんでください。

2020年1月16日

余白(時間) 2



  前回
  https://chobiwafu.blogspot.com/2019/12/blog-post.html


「やること」の所要時間を減らすためにできること。


自分でやらなくてもクオリティが大幅に下がらないことは、機械や他の人にまかせてしまいましょう。興味がなかったり苦手だったりすることや、他の人の方が上手くできることも任せてしまいましょう。なんでも自分でやろうとしないことが大事です。



任せられることはいろいろありますが、例として、多くの人が使えそうなこと、生活しているとどうしても発生することを。





掃除は掃除機に任せましょう。自分では何もしなくても、時間がきたら勝手に掃除が始まって、たいていの人がやるよりきれいに仕上がります。

何も考えずルンバを買いましょう。ゴミの日にゴミを出すこと、ルンバの中に溜まったゴミをゴミ袋に出すこと以外は、自動でやってくれます。ルンバに掃除を任せられる部屋にするために、住人が床にモノを置かなくなる、モノを減らすようになる、という効果まであります。拭き掃除が必要なら、お好みでブラーバも合わせて使うと、さらにきれいに。

  ルンバ
  https://amzn.to/36Ep4Dy

  ブラーバ
  https://amzn.to/2Risq9i




洗濯は洗濯乾燥機に任せましょう。乾燥機能があることで、「干す」作業から開放されます。いくらかくしゃっとなるものの、乾いた状態で仕上がるので、「洗濯物を1つずつ取り出しては洗濯バサミに挟む」「乾いた洗濯物を1つずつ洗濯バサミから外す」という作業から解放されます。

「自宅の洗濯機置場に入るか?」以外は何も考えずに洗濯乾燥機を買いましょう。もし入らない場合は、入るところに引越しましょう。

  洗濯乾燥機
  https://amzn.to/30pPc35


そして、乾燥をかけてもシワや縮みが気にならない服を着ましょう。

「タンブラー乾燥禁止」と表記されている衣類でもたいていは、軽く脱水した後に30分ぐらい乾燥するだけなら、少し湿っぽいものの、わりといい感じに仕上がります。乾燥機を使わない部屋干しの自然乾燥だと、ガサガサに乾いてしまうんですよね。冬は特にそうです。もちろん自己責任なので、トラブルが起きてもよい服から順番に試してみてくださいね。



洗い物は食洗機に任せましょう。油が落ちるまで何度も洗剤を追加して洗ったり、洗剤が落ちるまで何度もすすいだり、といった作業がなくなります。手荒れの予防にもよいです。

外付けなら、何も考えずにPanasonicの食洗機を買いましょう。大きいのにしといたほうが無難です。上段を外しておけば、鍋なども外径24cmぐらいまでならだいたい入ります。私は外しっぱなしにしています。

  Panasonicの外付け食洗機
  https://amzn.to/2tgQQHD


繊細な器や気に入っている器、大切に育てたい器だけ手洗いすればよいと思います。私は酒器と茶器だけは手洗いしています。




どこで買っても違いがない製品は、ネットで買って届けてもらいましょう。店に行く時間や交通費、店の中でものを探す時間が省けます。

まずは何も考えずAmazonで検索しましょう。送料がかかって割高になるときは、ヨドバシも選択肢です。ヨドバシは全商品が送料無料で、おおよそ10%のポイント還元。100円未満のボールペンリフィル1本だけでも送料無料です。Amazonとヨドバシでは買えないか高い場合、ビックカメラ、Yahoo!ショッピング、価格.comも併用すると、より安く買える場合があります。

野菜は、ふるさと納税や野菜定期便などを利用すると、買いに行かなくても、一定以上のクオリティの旬のものを選んで送ってもらえます。お店で品定めする楽しさもありますが、やはり店に行く時間や品物を探したり選んだりする時間は結構かかりますからね。混雑する店内を歩いたりレジに並んだりするストレスもなくなります。家にある食材を使って料理するスキルも育ちます。

通販でものを買うと受け取りの手間が発生しますが、日時をまとめると負担は減ります。週に一度程度、受け取りも含めた家のことをする時間帯をルーチンで設けてしまうのがおすすめです。また、最近は玄関先などに置いていってくれる場合もあるので、使える場合はこれが楽です。灯油も、先にクレジットカードで支払いを済ませておけば、玄関に置いていってくれるようになりました。

通販の支払いはクレジットカードでオンライン決済しましょう。繰り返し使うなら口座引き落としも可。毎回の振込みや玄関での支払いは面倒です。

対面の買い物でも、支払いはクレジットカード、モバイルSuica、PayPayで極力キャッシュレス決済にしましょう。キャッシュレス決済を扱っている店なら、おおよそこの3つで対応できます。

何かしらのキャッシュレス決済で支払いをしていると、ほとんど自動的に家計簿が仕上がるのもメリットです。どこを節約できるかがよくわかります。いくつかサービスがありますが、マネーフォワードがオススメ。

また、現金で支払っていると一定の頻度でATMに引き出しに行く必要があり、余計な時間と手間がかかってしまいます。

ちなみに、もしもまだ生活費の引き出しにATM手数料が必要になる口座を使っている人がいたら、すぐにコンビニATM手数料無料の口座を作りましょう。とりあえずの生活費を入れておく口座としては、住信SBIネット銀行がオススメです。

住信SBIネット銀行がオススメな理由は、ATMの利用や振込の無料回数が月に最大15回と比較的多く、「定額自動振込」が無料だからです。定額自動振込を使うと、家賃などの定期的な振込を指定した期日に自動的にやってくれます。定期的な振込が必要な場合、振込の操作を毎回しなくてよくなるので、大幅に手間が省けます。振込手数料とは別に、更に定額自動振込の利用手数料として一件につき数百円とる銀行も多いなか、住信SBIネット銀行なら月10件まで定額自動振込が無料です。



炊事は、手軽さと栄養や美味しさとのバランスが難しい。最も時短に貢献するという意味で手軽なのはUber Eatsなどの宅配。どこにも行かなくても、何もしなくても、作って持ってきてくれますからね。ただ、美味しいかと言われると、やっぱり家で作ったり店で食べたりするほうが美味しい。比べると、かなりクオリティが下がってしまいます。もっと効率を突き詰めれば、栄養バランスのとれた液体をのむだけ、に行きついてしまいますが、やっぱり美味しくはないですよね。

なので、シンプルな自炊をしつつ、宅配や外食、中食も併用、というのが落としどころでしょうか。

ホットクックやレンジ調理は、セットすればその場を離れられる気楽さはありますが、下ごしらえや後片付けは必要で、手間はあまり変わらないように感じます。でも、ホットクックの無水カレーはおいしい。

  ホットクック
  https://amzn.to/2FVav37


ちなみに、鍋帽子というものがあって、鍋物をしばらく煮てからこれに入れて放置するだけで結構いい感じに煮込めます。夜に入れて朝に外しても鍋がかなり暖かくて驚きますよ。ただ、鍋帽子を外すときに鍋をひっくり返さないよう注意が必要です。また、いまだにメールで申し込んで着払いにしか対応してないというのも改善して欲しいところ。

  鍋帽子
  https://www.zentomo.jp/nabeboushi/



育児は保育園・幼稚園やシッター、介護はヘルパーやデイサービス、ショートステイ、各種施設を利用しましょう。既に利用している人も、もっと利用しましょう。間違ってもすべて自分でやろうなんて思わないことです。自分が死んでしまいます。現代では育児や介護に求める水準が高くなりすぎて、すべてを家族だけでやるのは無理です。人類の歴史のほとんどにおいて、放っておいても生き延びる者以外は簡単に死んでいたので、昔はそんなに育児や介護に手がかからなかったんです。頼れる家族やコミュニティの人手も多かったですし。いまは弱い子供も弱った大人も、各種サービスや社会の要請で、そう簡単には死にません。構成人数が減った家族だけで何年もサポートしていくのは不可能です。

育児や介護を最優先のこととして打ち込みたい人はそれもいいと思いますが、多くの人は、自分の人生をある程度生きられてはじめて、育児や介護「にも」取り組めると思います。飛行機の酸素マスクを、まず自分につけたあとに子供にも付ける、というのと同じです。



また、繰り返し使う資料を手書きや一からの手入力で作成するのはやめましょう。ほぼ前回コピペで仕上がる仕組みや、マクロなどで自動的に出来上がる仕組みにしていかないと、大変な労力です。

手書きだと、確実に腱鞘炎になりますし、何よりもイライラします。積極的に、ほぼ自動的に出来上がる文書づくりをしましょう。





こんな感じで、大きくクオリティが下がらないことなら、いま自分でやっていることを機械や人に任せてみてはどうでしょうか。

代わりのいない自分を一番に大事にしてください。



次回は、時間の質を変える話。