ふんどしの、その先 その後
意外にも反響が多かった、「ふんどしの、その先」
あれは8月の話でしたが、その後の話です。
やはりいろいろsensitiveな方は、この先を読まないでください。
==================================================
ノーパンが快適という話でした。
特にやめる理由もないため、そのまま継続し、快適に一冬越せました。すっかりパンツを履く習慣がなくなりましたが、何も困っていませんし、パンツを履いていないが故のトラブルも一切ありませんでした。寒がりなので冬は心配でしたが、暖冬だったとはいえ、寒さで辛いことは一度もありませんでした。
とはいえ、レッグウォーマーは使っていました。人前で披露するわけではないとはいえ、たとえ福山雅治だったとしても、ズボンの下を想像すると奇妙な絵面ではあります。
これまではタイツを履いていたのですが、ノーパンにタイツを試してみたところ、暖房のよく効いた部屋にいる時や、急いで移動した際などは、やはり汗をかくこともありました。また、暑くて脱ぎたいときに脱ぐのも簡単ではありません。
これがレッグウォーマーだけなら、汗はかかないくらいで程よく暖かく、足首から引っ張れば簡単に脱げます。
脱いでから再び履きたいときも、レッグウォーマーなら簡単です。もう一度履くとしたら、冷えてくる帰り道です。見知らぬ人の目など気にせず、帰りはズボンの上からレッグウォーマーをかぶせれば何の問題もありません。これがもし脱いだタイツをズボンの上に履き直して表を歩いたら、下手するとお縄になるかもしれません。
ただ、どんなレッグウォーマーでも快適というわけではありません。
朝は膝上や膝下までカバーしていたのに、いつの間にか足首までずり下がってしまうことがよくありました。ズボンの中でルーズソックス状態になると非常に不快です。モビルスーツの脚のように裾がもこっと広がってしまいます。広がるだけならまだしも、裾からはみ出て、見た目が悪い。
そして、寒さを感じやすい脛から膝下がカバーされず、せっかくのレッグウォーマーが台無しです。
そこで、ちょうどいいものを探すため、10種類ぐらいのレッグウォーマーを試してみました。
求める性能は、
・ずり落ちない
この時点で、ほとんどがアウトだったのは意外でした。ゆるいフィット感が好きな人が多いのか?ずり落ちてしまう緩さのものは、ズボンの上から履く用なのか?BMI20以下の私の脚が細すぎるのか?
・厚すぎない
分厚すぎるものは暑かったりズボンの中がゴワゴワしたりして使いにくいです。肌触りも大事です。
「ずり落ちない」「厚すぎない」の2点をくぐり抜けた、2019-2020シーズン No.1レッグウォーマーが、これ!
kasane lab.
内側シルク外側コットンの二重編みレッグウォーマー(レギュラー丈)【日本製】
https://amzn.to/2INh3C9
優しい肌触り。
花冷えの季節にもちょうどいいと思います。
ちょっと薄めなのですが、この手のものは厚いものを1枚よりも、薄いものを2枚つかう方が調節できて便利です。
ただ、その必要は今シーズンはありませんでした。ほどよく温かい。
特に、外で過ごす時間が多めの人、朝早い人や夜遅い人にはオススメです!
というわけで、コストゼロでいますぐ試せて、これといったデメリットがなく、なによりも快適なノーパン生活は、一度ためしてみる価値があります。まだの方はぜひ一度!
経験したうえでデメリットがあれば、ぜひ体験をシェアしてください。
あれは8月の話でしたが、その後の話です。
やはりいろいろsensitiveな方は、この先を読まないでください。
==================================================
ノーパンが快適という話でした。
特にやめる理由もないため、そのまま継続し、快適に一冬越せました。すっかりパンツを履く習慣がなくなりましたが、何も困っていませんし、パンツを履いていないが故のトラブルも一切ありませんでした。寒がりなので冬は心配でしたが、暖冬だったとはいえ、寒さで辛いことは一度もありませんでした。
とはいえ、レッグウォーマーは使っていました。人前で披露するわけではないとはいえ、たとえ福山雅治だったとしても、ズボンの下を想像すると奇妙な絵面ではあります。
これまではタイツを履いていたのですが、ノーパンにタイツを試してみたところ、暖房のよく効いた部屋にいる時や、急いで移動した際などは、やはり汗をかくこともありました。また、暑くて脱ぎたいときに脱ぐのも簡単ではありません。
これがレッグウォーマーだけなら、汗はかかないくらいで程よく暖かく、足首から引っ張れば簡単に脱げます。
脱いでから再び履きたいときも、レッグウォーマーなら簡単です。もう一度履くとしたら、冷えてくる帰り道です。見知らぬ人の目など気にせず、帰りはズボンの上からレッグウォーマーをかぶせれば何の問題もありません。これがもし脱いだタイツをズボンの上に履き直して表を歩いたら、下手するとお縄になるかもしれません。
ただ、どんなレッグウォーマーでも快適というわけではありません。
朝は膝上や膝下までカバーしていたのに、いつの間にか足首までずり下がってしまうことがよくありました。ズボンの中でルーズソックス状態になると非常に不快です。モビルスーツの脚のように裾がもこっと広がってしまいます。広がるだけならまだしも、裾からはみ出て、見た目が悪い。
そして、寒さを感じやすい脛から膝下がカバーされず、せっかくのレッグウォーマーが台無しです。
そこで、ちょうどいいものを探すため、10種類ぐらいのレッグウォーマーを試してみました。
求める性能は、
・ずり落ちない
この時点で、ほとんどがアウトだったのは意外でした。ゆるいフィット感が好きな人が多いのか?ずり落ちてしまう緩さのものは、ズボンの上から履く用なのか?BMI20以下の私の脚が細すぎるのか?
・厚すぎない
分厚すぎるものは暑かったりズボンの中がゴワゴワしたりして使いにくいです。肌触りも大事です。
「ずり落ちない」「厚すぎない」の2点をくぐり抜けた、2019-2020シーズン No.1レッグウォーマーが、これ!
kasane lab.
内側シルク外側コットンの二重編みレッグウォーマー(レギュラー丈)【日本製】
https://amzn.to/2INh3C9
優しい肌触り。
花冷えの季節にもちょうどいいと思います。
ちょっと薄めなのですが、この手のものは厚いものを1枚よりも、薄いものを2枚つかう方が調節できて便利です。
ただ、その必要は今シーズンはありませんでした。ほどよく温かい。
特に、外で過ごす時間が多めの人、朝早い人や夜遅い人にはオススメです!
というわけで、コストゼロでいますぐ試せて、これといったデメリットがなく、なによりも快適なノーパン生活は、一度ためしてみる価値があります。まだの方はぜひ一度!
経験したうえでデメリットがあれば、ぜひ体験をシェアしてください。