2018年10月26日

おひつ

さて、前回の炊飯用土鍋の名脇役について。

 炊飯用土鍋
 https://chobiwafu.blogspot.com/2018/10/blog-post_18.html



お米を蒸らしたあと、鍋に放置してもわるくはないですが、おひつに移すのと移さないのとでは明らかに違います。

おひつに移すと、米の味わいを引き出せる。よい加減の水気になるし、熱すぎず寒すぎずの温度が保たれる。いくらか熟成するような感じ。熱くない時期なら、2,3日くらいなら冷蔵庫に入れなくても、おひつに入れっぱなしで大丈夫。

冷蔵庫で保存したご飯は不味いですが、おひつで冷めた冷やご飯は、そのままでも美味しい。おひつに入れていた冷やご飯独特の美味しさがあります。

何かしらを冷やご飯に乗せて、お湯なりお茶なりをかければ一品できあがり。昨日の汁物の残りをかけてもいい。炊きたてご飯に何かをかけるのとはまた違う美味しさがあります。

これが、おひつに移さないままにしていると、米がベチャっとしてしまう。

また、今では電気炊飯器で炊いた米の余りを冷凍して、電子レンジで温めて食べるのが定番ですが、冷凍庫や電子レンジができるまでは、おひつにできた冷やご飯を温めるときは蒸していたそうで、これがまた「電気炊飯器で炊いた米を凍らせてから電子レンジで温めたもの」と比べて格段に美味しい!

 蒸籠(せいろ)
 https://chobiwafu.blogspot.com/2018/09/blog-post.html


文字だけ見ても、あまり伝わらないかもしれませんが、おひつに移すのと移さないのとでは本当に明らかに違うんです。


ひと手間かかるので、確かに面倒ではある。つい土鍋に入れたままにしてしまいます。

なので、普段からおひつを土鍋の近く置いておきましょう。そして、蒸らしてから茶碗に一度よそったあと、残りをすぐにおひつに入れてしまう。この時点で土鍋は水につけておく。そうすると、あとでご飯粒が簡単にとれます。


おひつの材質による違いについて。大きく分けると、塗りのものと、塗りでないもの。

 塗りのもの
 https://amzn.to/2Sj5kih

 塗りでないもの
 https://amzn.to/2ONOeeg


個人的には、塗りのもののほうがおすすめです。作用が安定している印象。「塗りだと水分が通らないから調湿作用がない」という記載を見かけますが、そんなことはないと思います。ちょうどいい感じになってくれてます。

対して、塗りでないものは、良くも悪くも木の香りがつきます。また、長時間いれていると乾燥しすぎるきらいがあります。そして、どうしてもカビる。手入れが行き届いてないせいかもしれませんが。新しいものよりも少し使い込んでからのほうが安定してくる印象。


外国では炊いたあとの米ってどうしてるんやろう?炒飯やカレーに使って食べてしまう?おひつみたいなものはアジアでもヨーロッパでも見たことないなぁ。



自分では木製のものしか使ったことがないのですが、セラミックの小さいのなら千円しないものもあるようです。

セラミックのは使ったことないので実感はないのですが、比較した人のレビューを。

 木製と陶器どっちを選ぶ?
 https://allabout.co.jp/gm/gc/473703/



たいしたことではないけれど、洗い物はひとつ増えます。とはいえ、使い終わったら水を張っておくだけで、あとは束子なりスポンジなりでこするだけ。炊き込みご飯でもちょっと洗剤つければいいだけです。

ただ、すこし場所は取るので、スペースとの相談は必要。



お米を入れる以外の使い方としては、ワインクーラーに使えなくもないです。野菜を氷水で冷やすのにも。塗りのものなら、昆布出汁を取るのにも使えなくはないです。


よい加減のお米、最高の冷やご飯を楽しむために、土鍋とセットで、おひつも是非!

2018年10月18日

炊飯用土鍋

はじまりはベネズエラでの5泊6日のトレッキングでした。

テントやマット、寝袋はもちろん、水は川の水を使うものの、食材と調理器具、燃料は背負って歩いて煮炊きしながら、よじ登ったり、岩にしがみつきながら降りたりする毎日。対岸まで渡してあるロープにつかまりながら、荷物を頭に乗せて川を腰までつかりながら歩いて渡ったのもいい思い出です。

さて、ポーランド人、イギリス人が2人ずつと自分の5人グループ。「お米の国の人だから、お米を美味しく炊けるでしょ?(野外で鍋で)」的なことを言われたものの・・・

電気炊飯器でしか米を炊いたことない。計量カップで米を計って、線が引いてあるところまで水を入れて、ボタンを押したことしかない。小学生の時に飯盒炊爨をした記憶はあるが、何十年も前の記憶。

炊飯器に水を入れた状態を思い出して適当に炊いてみたところ・・・「お粥にもなれないベチャベチャのご飯のようななにか」が・・・。



今から考えると、米の種類も水の性質も違うので難しかったというところもあるとは思いますが、明らかに水が多かったな。イギリス人のporridgeもたいがい不味かったので、おあいこということで。

こんなサイトがあるくらいなので、もともとporridgeというもの自体があんまりなのかもしれない。ちなみに、porridgeの一種がオートミールだそうです。

 11 Ways to Eat Oats When You Hate Oatmeal
 https://bit.ly/2EvvE5V




「日本人たるもの、電気炊飯器がなくても、鍋で米がうまく炊けねば」と意気込んで帰国後に手に入れた炊飯用土鍋。何度か焦げ付きを経験しながら、いい具合を覚えました。


いままで食べていたのはなんだのか。しっかりしているが、ふっくらもしている。米が立っている。膨らみも存在感も全く別物。わさび味のポテトチップスと、たったいま鮫肌おろしですりおろしたばかりの山葵をポテトチップスにてんこ盛りしたものくらい違う。



炊き方はいろいろあるのでしょうが、私のいつもの方法を。

1.鍋からはみ出ないくらいの強火ではじめる
2.蓋から湯気が出したら、ごく弱火にする
3.ここから7,8分待って火を消す
4.お焦げがほしければ、最後に15−20秒ほど強火にする

以上です。ここまで大体20分弱。明らかに電気炊飯器より早い。
3.で弱火にしたあとはSiriかAlexaかEchoにでも時間を計らせておけばいいです。

炊きたても美味しいですが、ここから蒸らすと、さらにいい具合にふっくらする。土鍋の説明書には15分くらいと書いてあるけど、適当でいいと思います。そのまま次の日まで放置しても、冷やご飯も美味しい。ある程度の調湿作用もあり。

適当に何か具を入れて、出汁や酒と炊けば、炊き込みご飯もおいしく出来上がります。


さぁ、もう電気炊飯器には戻れない。どうしてもタイマー機能を使いたいのでなければ、電気炊飯器はいらないと思います。



コストは、本体は明らかに電気炊飯器より安い。

 2合炊き 二重蓋 四日市ばんこ焼
 https://amzn.to/2Qi11mr

5合炊きで少なめに炊くのもいいかもしれない。


ガス炊飯器も結構いいらしいけど、使ったことないのでなんとも。本体の値段はそこそこするみたいです。

 【電気炊飯器vsガス炊飯器】
 https://enepi.jp/articles/490


有名土鍋メーカーが土鍋電気炊飯器みたいなのを出してますね。それで炊いた米を食べたことも、横で土鍋で炊いて比較したこともないのですが、10万円近く投資するメリットはなさそうな気がする。


土鍋にかかるガス代と電気炊飯器にかかる電気代がどうなのかは興味なくて調べたことなかったのですが、世の中にはいるもんですね、調べてる人が。

 炊飯器と土鍋の電気代とガス代を比較してみた!
 https://www.tainavi-switch.com/contents/1352/



手入れは、丸洗いできるので簡単。激しくぶつけて欠けたことはあるものの、割れたことはないです。落としたり、使い始めに濡れてたりすると割れることもあるとは書いてありますが。



お米が好きで、家にガスがきてるなら、炊飯用土鍋を買わない理由はない。



実は、土鍋ごはんには隠れた名脇役がいるのですが、その話はまた今度。





2018年10月8日

屋外で呑む

心地よい気候のなか、外で酒を飲むのは気持ちいい。

花見、月見、紅葉狩り、雪見。盃に花弁や月、紅葉や降る雪を浮かべて飲む酒なんて、最高じゃないですか。でも、あんまりやりませんね、みんな。いまや雪見なんて、大福か、よくて障子が付くのみの言葉になってしまいました。

特別な時間の酒はもちろん素晴らしいのですが、別に何もなくても外で飲んでいい。もちろん夜だけでなく、明るいうちからでも、明るくなる前からでも。そのまま横になって寝てしまうのも一興。肌を撫でる風のなかで。虫の声や葉音のなかで。

外国では、飲酒自体はOKでも屋外での飲酒は禁止されてる国が結構あるそうです。そんな国に住んでいる人は不幸ですね。


どんな場所が適しているか?
車のこないところでやるのがいいです。安全性もありますが、車が通らないだけで静けさが違う。空間が落ち着きます。公共交通機関でアクセスしやすい大きな公園の中のほうや山、河川、渓谷や海岸がおすすめです。必然的に季節や自然の営みを感じやすい場所です。


食べ物は作って持っていくのが大変なら、コンビニフードや駄菓子よりも、個人のやってる飲食店で持ち帰りメニューを仕入れるのが吉。店を選べば、個人店の持ち帰りメニューは完成度が高いです。しかもスーパーやデパ地下と違って作りたて。
食べログで「テイクアウト」をチェックして検索すると結構ひっかかります。いつも行ってるあのお店もやってるかも?やむなく行けない喫煙可の店の味を試すことも可能。


お燗は?
家でしていくのが簡単。保温バッグや布でくるむと、意外と温いままもちます。すこし冷めても、燗冷ましも美味しい。
火気使用可の場所なら、これがオススメ。家にある鍋とガスボンベで使えます。缶詰や残り物も現地で湯煎するとかなりいける。

岩谷産業 ジュニアコンパクトバーナー CB-JCB
 https://amzn.to/2RmhNkV

なにか焼くならやっぱり炭火。野外の炭火は始めたばかりですが、これがあればなんとかなる。

 カセットガス トーチバーナー CB-TC-OD
 https://amzn.to/2PlYPcM


ビールは、聞いた話では、このタイプの樽生がいいらしいです。この銘柄ではなく、樽のタイプ。リンク先の画像をご確認ください。

 クロンバッハー樽生 5リットル  ある程度人数がいないと大変ですが・・・
 https://amzn.to/2OMsGOy


ワインはやったことないけど、グラスを持っていくのが大変そうではある。


もちろん酒器は持っていく。どの酒を飲むにしても、紙コップやプラコップでは、お話にならないでしょう。


なにか敷くなら、ブルーシートは景観を著しく損なううえに、みすぼらしいのでやめましょう。浮浪者の酒盛りにしか見えない。もし持ってるなら、いますぐ捨てましょう。
代替案としては、ゴザか布か、布っぽいシートかなぁ。

 い草上敷 エコノミータイプ#1 江戸間3畳(174x261cm)
 https://amzn.to/2RAwbGo

 こんなことやってるとは知らんかった  虚構新聞じゃないやんね?
 京都・円山公園の花見はブルーシート禁止、ゴザ貸し出しが好評
 https://karasuma.keizai.biz/headline/2798/

 レジャーシート 『TWEEDMILL ウール ピクニックラグ (ホルダー&防水裏地付)
 https://item.rakuten.co.jp/kgrk/12300007/



ビアガーデンでもよいのでは?ダメです。
「本当にその『ガーデン』とやらで、そのビールをたらふく飲みたいのか?」というだけにとどめておきます。


鴨川や貴船の床?
あれがイマイチなのは、空間が狭いからでしょうか。車も通るし、人も多くてせわしない。せめて半分の人口密度なら。



建物の外ながら屋根がある場所もいいです。戸を開けていれば、縁側もそのひとつ。でも、ベランダはなんか違うような気がする。なぜかベランダって、出ようという気にならないんですよね。

露天風呂付きの部屋で、四合瓶や徳利を露天風呂につけて燗は最高。


ただ、虫はどうしようもないです。長袖長ズボンで、蚊取り線香か虫よけスプレーを使うくらいしかない。


住んでいる場所によっては、適した場所にたどり着くまで少し時間がかかるかもしれませんが、それ以外はたいして難しいことでも金がかかることでもないので、是非とも試してみてください。

2018年10月1日

綿麻や木綿の浴衣

朝晩は肌に直接の麻一枚ではさすがに寒くなってきました。

 麻の浴衣
 http://chobiwafu.blogspot.com/2018/07/blog-post.html

そこで綿麻や木綿の中でも涼しめのものに衣替え。

締め付けが少なく、ほどよくはだけて楽に過ごせるのが着物のよさですが、これからの時期は、はだけると寒いときもあります。でも布団の中ではだけるのは快適。

肌に直接着てもいいし、肌寒いなら襦袢の上に着てもいい。ワンピースの襦袢より、上下に分かれている半襦袢と裾よけを状況に応じて着たり着なかったりすると、対応の幅が広がります。あとは、寒いなら浴衣を二枚重ねで着るのもオススメ。かなり暖かいです。



綿麻のは、ネットの適当な店で買ったもの。中国製で4000円くらいでした。縫製が悪いわけでもなく、使用には全く問題なし。こんな感じ。

 男性 綿麻浴衣 単品 黒十字絣
 https://amzn.to/2NSevrE


寝間着として使っている木綿の浴衣は、阿波しじらという布を使ったもの。生地に細かい凹凸があって、皮膚への接触面積が少なくなるようにできてます。なので、肌に張り付かないし、暑くないんですね。

 阿波しじら
 https://www.rakuten.ne.jp/gold/haimuraya/item/kimono/awashijira/


「しじら」は織り方の名前のようです。漢字だと「縮羅」・・・まず読めないですね。

 しじら織り
 https://www.babywearing.jp/mailmagazine/more_cuteme_shijira


しじら織り、他にも古渡しじらや浜松しじらがあるようですが、他のは着たことないので、阿波しじらと比べてどう違うのかはよくわかりません。

 しじら3種
 http://someorikodamas.com/sijira.shtml



ところで、阿波しじらのHPの上のほうに「阿波しじら織は、5~9月頃まで着ていただける単衣の木綿きものです。」と記されているのですが、今日は10月1日。

ということは、昨日の9月30日までは着てよかったのに、今日からはだめなの!? んなわけないですよね。

これはまだ「頃」と書いてるので良心的なんですが、「こういう決まりだから、そこから少しでもはみ出たらアウト」的な記述が着物情報には本当に多く、実際にそういったことを言っている人もいます。

着物関連の但し書きは合理的でないものが多いので、いったん全て無視しましょう。自分の頭と身体で考えて、納得できる行動を選択しましょう。

冬でも半袖Tシャツの人もいれば、夏でもセーター着てる人もいるわけです。春でもちょっと寒ければダウンを着るし、秋でも暑ければ半袖や薄い服など着ますよね。それを秋の暑い日に「もう10月なのに半袖着てるなんて、あなたおかしいですよ。しかも麻なんて!」と言ってくる人がいたら、『おかしいのはお前の頭やろ』と思いますよね?

服なんて、自分が心地いいように着ればいいんです。周りを著しく不快にしないなら。



ところでこの浴衣、持ってた木綿の着物の寸法を測って、メールで送って反物から作ってもらいました。洋服と比べると、着物はこういうことはやりやすいです。

着物を床に広げてみるとわかりますが、布は全部直線です。シャツみたいに曲線でつながっているところはない。なので、とりあえずの寸法を伝えることはしやすい。

 浴衣の構成
 http://kimono-bunka.ynu.ac.jp/yukatatoha.html

HP中程の「浴衣の構成」の図のように、反物から切り取って仕立てるようです。



綿麻も木綿も麻と同じく洗濯機に放り込めます。皺になってもいいなら乾燥もOK。普通のハンガーでも問題ないですが、きものハンガーに干しておけば、さらにきれいに。

 きものハンガー
 楽天らしく醜いページでかなり下までスクロールが必要ですが、これは使いやすい
 https://item.rakuten.co.jp/kyoto-ichiyama/c/0000000289/

よくある折りたたみのものは、折りたたんだり広げたりするのが面倒だし強度もいまひとつなので、こういう単純な「棒」をおすすめします。



旅館においてある浴衣とは違って、優しい肌触り。ホテルに置いてあるガウンやパジャマほど硬かったりゴワゴワしたりもしない。締め付けなく、かなり楽に眠れる。

帰ってきたら着物に着替える波平スタイルは、かなり快適です。

一度お試しを。