屋外で呑む
心地よい気候のなか、外で酒を飲むのは気持ちいい。
花見、月見、紅葉狩り、雪見。盃に花弁や月、紅葉や降る雪を浮かべて飲む酒なんて、最高じゃないですか。でも、あんまりやりませんね、みんな。いまや雪見なんて、大福か、よくて障子が付くのみの言葉になってしまいました。
特別な時間の酒はもちろん素晴らしいのですが、別に何もなくても外で飲んでいい。もちろん夜だけでなく、明るいうちからでも、明るくなる前からでも。そのまま横になって寝てしまうのも一興。肌を撫でる風のなかで。虫の声や葉音のなかで。
外国では、飲酒自体はOKでも屋外での飲酒は禁止されてる国が結構あるそうです。そんな国に住んでいる人は不幸ですね。
どんな場所が適しているか?
車のこないところでやるのがいいです。安全性もありますが、車が通らないだけで静けさが違う。空間が落ち着きます。公共交通機関でアクセスしやすい大きな公園の中のほうや山、河川、渓谷や海岸がおすすめです。必然的に季節や自然の営みを感じやすい場所です。
食べ物は作って持っていくのが大変なら、コンビニフードや駄菓子よりも、個人のやってる飲食店で持ち帰りメニューを仕入れるのが吉。店を選べば、個人店の持ち帰りメニューは完成度が高いです。しかもスーパーやデパ地下と違って作りたて。
食べログで「テイクアウト」をチェックして検索すると結構ひっかかります。いつも行ってるあのお店もやってるかも?やむなく行けない喫煙可の店の味を試すことも可能。
お燗は?
家でしていくのが簡単。保温バッグや布でくるむと、意外と温いままもちます。すこし冷めても、燗冷ましも美味しい。
火気使用可の場所なら、これがオススメ。家にある鍋とガスボンベで使えます。缶詰や残り物も現地で湯煎するとかなりいける。
岩谷産業 ジュニアコンパクトバーナー CB-JCB
https://amzn.to/2RmhNkV
なにか焼くならやっぱり炭火。野外の炭火は始めたばかりですが、これがあればなんとかなる。
カセットガス トーチバーナー CB-TC-OD
https://amzn.to/2PlYPcM
ビールは、聞いた話では、このタイプの樽生がいいらしいです。この銘柄ではなく、樽のタイプ。リンク先の画像をご確認ください。
クロンバッハー樽生 5リットル ある程度人数がいないと大変ですが・・・
https://amzn.to/2OMsGOy
ワインはやったことないけど、グラスを持っていくのが大変そうではある。
もちろん酒器は持っていく。どの酒を飲むにしても、紙コップやプラコップでは、お話にならないでしょう。
なにか敷くなら、ブルーシートは景観を著しく損なううえに、みすぼらしいのでやめましょう。浮浪者の酒盛りにしか見えない。もし持ってるなら、いますぐ捨てましょう。
代替案としては、ゴザか布か、布っぽいシートかなぁ。
い草上敷 エコノミータイプ#1 江戸間3畳(174x261cm)
https://amzn.to/2RAwbGo
こんなことやってるとは知らんかった 虚構新聞じゃないやんね?
京都・円山公園の花見はブルーシート禁止、ゴザ貸し出しが好評
https://karasuma.keizai.biz/headline/2798/
レジャーシート 『TWEEDMILL ウール ピクニックラグ (ホルダー&防水裏地付)
https://item.rakuten.co.jp/kgrk/12300007/
ビアガーデンでもよいのでは?ダメです。
「本当にその『ガーデン』とやらで、そのビールをたらふく飲みたいのか?」というだけにとどめておきます。
鴨川や貴船の床?
あれがイマイチなのは、空間が狭いからでしょうか。車も通るし、人も多くてせわしない。せめて半分の人口密度なら。
建物の外ながら屋根がある場所もいいです。戸を開けていれば、縁側もそのひとつ。でも、ベランダはなんか違うような気がする。なぜかベランダって、出ようという気にならないんですよね。
露天風呂付きの部屋で、四合瓶や徳利を露天風呂につけて燗は最高。
ただ、虫はどうしようもないです。長袖長ズボンで、蚊取り線香か虫よけスプレーを使うくらいしかない。
住んでいる場所によっては、適した場所にたどり着くまで少し時間がかかるかもしれませんが、それ以外はたいして難しいことでも金がかかることでもないので、是非とも試してみてください。
花見、月見、紅葉狩り、雪見。盃に花弁や月、紅葉や降る雪を浮かべて飲む酒なんて、最高じゃないですか。でも、あんまりやりませんね、みんな。いまや雪見なんて、大福か、よくて障子が付くのみの言葉になってしまいました。
特別な時間の酒はもちろん素晴らしいのですが、別に何もなくても外で飲んでいい。もちろん夜だけでなく、明るいうちからでも、明るくなる前からでも。そのまま横になって寝てしまうのも一興。肌を撫でる風のなかで。虫の声や葉音のなかで。
外国では、飲酒自体はOKでも屋外での飲酒は禁止されてる国が結構あるそうです。そんな国に住んでいる人は不幸ですね。
どんな場所が適しているか?
車のこないところでやるのがいいです。安全性もありますが、車が通らないだけで静けさが違う。空間が落ち着きます。公共交通機関でアクセスしやすい大きな公園の中のほうや山、河川、渓谷や海岸がおすすめです。必然的に季節や自然の営みを感じやすい場所です。
食べ物は作って持っていくのが大変なら、コンビニフードや駄菓子よりも、個人のやってる飲食店で持ち帰りメニューを仕入れるのが吉。店を選べば、個人店の持ち帰りメニューは完成度が高いです。しかもスーパーやデパ地下と違って作りたて。
食べログで「テイクアウト」をチェックして検索すると結構ひっかかります。いつも行ってるあのお店もやってるかも?やむなく行けない喫煙可の店の味を試すことも可能。
家でしていくのが簡単。保温バッグや布でくるむと、意外と温いままもちます。すこし冷めても、燗冷ましも美味しい。
火気使用可の場所なら、これがオススメ。家にある鍋とガスボンベで使えます。缶詰や残り物も現地で湯煎するとかなりいける。
https://amzn.to/2RmhNkV
なにか焼くならやっぱり炭火。野外の炭火は始めたばかりですが、これがあればなんとかなる。
カセットガス トーチバーナー CB-TC-OD
https://amzn.to/2PlYPcM
ビールは、聞いた話では、このタイプの樽生がいいらしいです。この銘柄ではなく、樽のタイプ。リンク先の画像をご確認ください。
クロンバッハー樽生 5リットル ある程度人数がいないと大変ですが・・・
https://amzn.to/2OMsGOy
ワインはやったことないけど、グラスを持っていくのが大変そうではある。
もちろん酒器は持っていく。どの酒を飲むにしても、紙コップやプラコップでは、お話にならないでしょう。
なにか敷くなら、ブルーシートは景観を著しく損なううえに、みすぼらしいのでやめましょう。浮浪者の酒盛りにしか見えない。もし持ってるなら、いますぐ捨てましょう。
代替案としては、ゴザか布か、布っぽいシートかなぁ。
い草上敷 エコノミータイプ#1 江戸間3畳(174x261cm)
https://amzn.to/2RAwbGo
こんなことやってるとは知らんかった 虚構新聞じゃないやんね?
京都・円山公園の花見はブルーシート禁止、ゴザ貸し出しが好評
https://karasuma.keizai.biz/headline/2798/
レジャーシート 『TWEEDMILL ウール ピクニックラグ (ホルダー&防水裏地付)
https://item.rakuten.co.jp/kgrk/12300007/
ビアガーデンでもよいのでは?ダメです。
「本当にその『ガーデン』とやらで、そのビールをたらふく飲みたいのか?」というだけにとどめておきます。
鴨川や貴船の床?
あれがイマイチなのは、空間が狭いからでしょうか。車も通るし、人も多くてせわしない。せめて半分の人口密度なら。
建物の外ながら屋根がある場所もいいです。戸を開けていれば、縁側もそのひとつ。でも、ベランダはなんか違うような気がする。なぜかベランダって、出ようという気にならないんですよね。
露天風呂付きの部屋で、四合瓶や徳利を露天風呂につけて燗は最高。
ただ、虫はどうしようもないです。長袖長ズボンで、蚊取り線香か虫よけスプレーを使うくらいしかない。
住んでいる場所によっては、適した場所にたどり着くまで少し時間がかかるかもしれませんが、それ以外はたいして難しいことでも金がかかることでもないので、是非とも試してみてください。