2018年12月28日

布団乾燥機

布団を外に干すのって難しくないですか?

雨が降ったら困るし、ずっと家に待機する必要あり。かといって、布団を干すためだけに、ずっと家にいるなんてイヤ。そして、けっこう重いし、嵩もあり、移動させるのが大変。アレルギーのある方はそもそも外に干せない。

こういった困難をなんとか乗り越えたとして、布団乾燥機で乾燥させた場合と比べてメリットは無料なことくらい。


布団乾燥機なら天候と関係なく24時間365日つかえます。ふっくらした布団でよく眠れますよ。少量なら、布団の中に乾ききらないものを入れると、衣類の乾燥も同時に可能。ダニ対策にも良いようです。

冬場の温かい布団、来客へのもてなしにはもちろん、家族へのいたわりにもいいと思います。何も知らずにいつもどおり布団に入ってみたらふかふかで暖かかった、というサプライズ。忘れられないエピソードになるのではないでしょうか。

以前、冬のパリでクレイジーホースというところへ行ったのですが、帰りに受け取ったコートの内側が温められていて、びっくり!

 CRAZY HORSE PARIS
 https://bit.ly/2Ed3mfk

あのサービスはぎゅっと心をつかめると思うんですが、他では体験したことないな。



布団乾燥機というと、敷布団と掛け布団の間に袋を広げて、本体とつないで、使い終わったら袋を畳んで、本体に詰め込んで、というイメージですが、あれは面倒でだんだん使用頻度が下がっていくものでした。

しかし、最近は袋を広げなくてもいい製品が主流になっています。布団を敷いて、ノズルを敷布団と掛け布団の間に差し込むだけなので、かなり楽。

 象印 布団乾燥機 スマートドライ
 https://amzn.to/2Eqm2YI


常にコンセントに挿しておくのが吉です。寝る時間でもないのに布団のところまで行き、ノズルを敷布団と掛け布団の間に入れて、スイッチを押す、という行動だけでもなかなか面倒。押入れから出してきて、コンセントに挿して、使い終わったらまた押入れにしまう、なんてことまでやろうとすると、使わなくなってしまいます。


デメリットとしては、運転音はわりと大きいので、静かにしたい場面では使いにくい。例えば、誰か他に寝ていて自分が先に起きる場合、布団乾燥機を掛けて出ていくのは難しい。一緒の布団で二人以上寝てる人なんかは絶対無理ですね。

なので、冬は寝る前にかけるのがいいです。あったかいふかふかの寝床が迎えてくれます。

スイッチを入れてから暖まるまでしばらくかかるので、寝ようと思ってからかけるのでは遅い。食事前や風呂前にかけるのがいいでしょう。ちなみに、乾燥までしなくても、短めに設定して温めるだけでも十分きもちいい。

電気代は、1回10円くらいのよう。毎日使っても月に300円です。


さぁ、極上の寝心地があなたを待ってますよ!

2018年12月15日

寒すぎる屋内

日本の屋内は寒すぎです。昔からの和風の建物はもちろん、比較的最近建った家でも。なにせ、ほとんど外と同じ温度。天気のいい日は家の中のほうが外より寒かったりします。北海道は違うらしいですが、近年、冬の北海道は行ってないのでわかりません。

冬なので外が寒いのは仕方ないですが、21世紀だというのに、寒すぎて家の中でまで厚着するというのは、やはり馬鹿げています。

暑さはなんだかんだ言っても日陰や風通しのよいところにいれば過ごせますが、寒さを放置すれば死あるのみ。死ぬところまで行かなくても、体調を崩しやすいです。身体が固くなって肩もこるし、怪我しやすいし、いわゆるヒートショックも危険です。


ロシアは素晴らしかった。訪れたのは最も寒い2月ではなく12月のモスクワとサンクトペテルブルクでしたが、最低気温が−10℃くらいで最高気温が0℃くらいでした。その気温でも、まさに地上の楽園でした。

宿に着いて、まず告げられたのは「暑かったら窓あけて」。部屋に入ると、麗らかな春の日のよう。暖房がついていても、どこかうすら寒く、厚着で身をかがめて過ごしがちな日本の冬とは完全に別世界でした。冬でも身軽な格好で背筋を伸ばしてのびのび動けるというのはこんなにも快適なのかと感動を覚えました。

出掛けても、どこに行っても建物に入れば、コートの前を開けるか脱ぐかしないと暑い。地下鉄への入口はデパートの入口のような感じで二重ドアなのですが、構内が温かいので、寒い地上の屋外に向けて温風が吹き出し続けていて、二重ドアが内も外もずっと外側に半開きになってました。百貨店のアイスクリームの出店には長蛇の列ができてました。

そんな感じで屋内にいるときに芯から温まっているので、外に少し出ても全然寒くない。


寒い季節に行ったことがある他の国も、建物に入っても上着を着ていたいと感じることなく、ほとんどは日本より暖かかったです。イタリア、スペインやドイツ、オーストリア、チェコ、クロアチア、ギリシア、トルコ、雲南省、上海。大陸だけではなくて、イギリス、アイルランドあたりも。


これらの場所がどこも温かいのに、日本だけどこへ行ってもうすら寒いなんて、何か根本的なところで間違っているとしか考えられません。

ちなみに、屋内が寒かったことで思い出すのはチベットの田舎の宿。激寒でした。雪が降ったり風が吹いたりしないだけ外よりマシなんですが、布団に簀巻きになっていないと寒くて寝られないレベル。いままで泊まったことある宿の中で最凶の寒さでした。。。


寒くても温かいところの秘訣は、気密性+セントラルヒーティングのパネルヒーターのよう。この2つが静けさにもつながって快適です。そう、暖房としてエアコンがガンガンにかかっていてガーガーうるさいという記憶がないです。そもそもエアコン自体あまり見かけない。そして、パネルヒーターにかけておけば洗濯物がすぐ乾く。ただ、何もしないと乾燥しますが。

冬のロシアから帰国して即、こたつを捨てました。それまでは、こたつ以外は暖房を使わず、風呂とトイレ以外はこたつから半径1m以内で暮らしてました。寝るのも、もちろんこたつに入って。しかし今となっては、よほど生活に困窮することがない限り、こたつ生活に戻ろうとは思いません。

こたつはそもそも、こたつから離れられなくなってしまう。振り返ってみると、見えない鎖で繋がれた幸せだったと思います。家の中を何も意識せず快適に歩き回れてこそ、ほんとうの幸せ。


さて、気密性もセントラルヒーティングもない日本の家で、こたつもなしにどうすればいいのか?

気密性を上げるためには、気密性の高いところに引っ越すか、そういう家を自分で建てるか、いま住んでいるところにプチプチやクッション、シートなどを貼りまくるか。

前二者はすぐに思うような物件が見つかるわけではないし、最後のは暗くなったり見苦しくなったり、風通しが悪くなったりしがち。

となると、とりあえず、もうガンガンに暖房するしかない。気密性の低い家で11月下旬から4月上旬くらいまでガンガン暖房しても、せいぜい年間十万円もかからなさそう。下手に引っ越すよりも手堅い。



暖房の手段を比較検討。

・エアコン
いまひとつ暖かくならない印象。特に、もともと屋内が寒すぎるような住宅では。乾燥する。


・ガスファンヒーター
すぐに温かい風が出る。つけたり消したりが素早く簡単にできて便利。ガス栓さえあれば手軽。ただ、ガス栓がなければどうしようもない。風や音はわりとある。一酸化炭素中毒には注意!

 大阪ガス ガスファンヒーター 11畳-15畳
 https://amzn.to/2QR9dNA


・ガスストーブ
ガス栓の問題は共通。カセットボンベで使える製品も多いが、出力が低め。一酸化炭素中毒には注意!


・灯油ファンヒーター
ガスファンヒータを使ってみて、風や音がないほうがいいと思ったので検討せず。一酸化炭素中毒には注意!


・灯油ストーブ
静か。火の温かみもある。お湯も沸かせる。ということは、暖まりながらいつでも燗ができる!直火でも湯煎でも。煮物もできます。

ガスファンヒータと違って、設置場所がガス栓に縛られない。災害時に電気なしでもつかえる。

ただ、灯油を入手して補給する必要あり。

ガンガンに暖房する派としては、やはり出力が大きいものをオススメ。一酸化炭素中毒には注意!

 コロナ 石油ストーブ
 https://amzn.to/2QrHFPo

コンパクトなのも買ってみたけど、あまり暖かくならず、使い続けるか考え中。


というわけで、ちょこちょこ断熱のシートなど使いながら灯油ストーブとガスファンヒータを併用してます。


数年以内に本州で賃貸住宅も含めてセントラルヒーティングが普及する可能性はほぼゼロなので、適度に断熱シートなど使いながら家じゅうに灯油ストーブを配置するのが最適解?

2018年12月9日

寒い時期は着物も重ね着

寒くなってきたので、家では春夏用の着物を重ね着してます。

秋冬用の着物はどうしても重くなって、動きにくいんですよね。冬の普段着定番のウールはゴワゴワして堅い感じで、着心地がいまひとつ。ウールの羽織まで着た日には、動くにはかなり重いし邪魔。厚くて重いものにするよりも、薄くて軽いのを重ね着のほうが快適です。追加のコストが一切かからないのもいいところ。

家の中で着るなら全く問題ないです。見た目が気になる?確かに外に着ていくには一瞬考えますが、それでも後述する「でんでん前」なら気付く人しか気付かないかも。いずれにしても、フォーマルでないなら気にしなくてOKです。

まず一枚目を前で合わせて、次に二枚目を前で合わせて、と一枚ずつ前で合わせて重ね着(でんでん前)すると見た目はすっきりしますが、摩擦が大きくなるので動きにくくなるのが難点。二枚をまとめて一枚にしてから前で合わせて扱う(一つ前)と、いくらかはだけやすくて楽。

 でんでん前(すこしスクロールしてください)
 https://bit.ly/2Qbm2D1

 一つ前
 https://bit.ly/2Qc1V7P

一つ前で重ね着すると、暖かさと動きやすさを両立できます。特に浴衣として使える薄くて軽い長着を重ね着すると快適。

 長着
 https://bit.ly/2Qbj7u3

また、二枚目は羽織るだけというのも楽。羽織を着るのではなくて、長着を羽織る。紐や帯で締めてなければいつでも脱げて調節しやすいし、やはり追加コストゼロ。収納場所も取らない。ただ、階段の登り降りには注意!裾を踏んでこけます。



現代の暖房がある生活が前提なら、動きやすさを損なわない程度の重ね着で快適なくらいには屋内を暖かくしておくのがよいです。

そもそも家の中でまで厚着の必要があるのは、家の中が寒いから。いまどき家の中で動きにくいほど厚着するなんて馬鹿げていると思います。身体が縮こまって肩が凝ったり、いろんなとこが痛くなったりします。悪くすると体調を崩してしまいます。ヒトは寒さに耐えられるようにはできていません。


実は、私にはロシアで転向した過去があります。以前の私は、冬になると、こたつから半径1m以内で過ごしていました。

しかし、「人々はどうやって寒さに耐えているのか?こたつがあるとも思えないし」と偵察に行ったロシアは、地上の楽園でした。どこにいってもめちゃ暖かくて快適。屋内で芯から身体が暖まってるので、氷点下の屋外にちょっと出たくらいではそんなに寒く感じない。

帰国してすぐに、こたつに別れを告げ、あらゆる暖房を躊躇なくつけるようになったのです。その話はまた今度。


とはいえ、動きを妨げない程度の薄いレッグウォーマーやアームウォーマーと組み合わせるのもおすすめです。洋服以上に着物はどうしても首・手・足が冷えやすいので。首は肌触りのよい手ぬぐいやネックウォーマーがいいでしょう。

 てぬぐい
 https://bit.ly/2rfTedx


寒い時期の着物でまだわりと快適なものとしては、ネルの着物があります。ウールより断然動きやすい。暖かくて柔らかいので冬場は愛用してます。麻や綿と重ね着で。ちなみに、ネルってなんなのか調べたら、コットンでフランネルに似せたコットン・フランネルという生地なんですね。

 ミミズクヤ
 http://www.mimizukuya.com/about

男物も少ないながらあり。ただ、ミミズクヤ以外で男物のネルの長着、「寝巻き」として売られてる病院の浴衣みたいなの以外、Web上も含めてみたことないです。


寒さへのせめてもの抵抗として薄くて軽い着物を重ね着しつつ、あとは芯からあたたまる暖房をして、これからの冬を快適に過ごしましょう。

でも、理想は屋内すべてが浴衣一枚で快適なくらいのあたたかさ。既存の本州の建物ではなかなか厳しいのかなぁ。

2018年11月27日

常温も悪くないが、燗はさらにいい。

 常温の酒
 https://bit.ly/2Sekbtp


味わいが柔らかくなり、活き活きする。輪郭の線がなくなる。どこまでが酒で、どこからが口の中なのか、どこまでが体でどこからが体の外の世界なのか。目を閉じると、意識だけが身体から解き放たれるような感覚になる。

冷めていく過程も、冷めきったあともまた美味い。翌朝に徳利に残った酒もなかなかいい。

食事との相性もあきらかにいい。ひやや冷酒とは次元が違う。

暖まるからというのもなくはないけど、暖まるためだけに飲むわけではない。うまいから飲む。なので、夏でも燗。温まるのだけが目的なら、白湯でいい。


直近では、紺碧の渓谷で、舞い散る紅葉の中での燗は最高でした。

 屋外で飲む
 https://bit.ly/2FHYbWE


昔は酒をのむといえば燗をつけるのが当たり前だったようです。平安時代中期の『宇津保物語』にはもう「わかしつつ飲ます」話が早くも出てくるそうで、落語や昭和初期までの小説、映画などでは酒はたいてい燗。「ひやでもええから」「ひやですみません」といった表現もでてくる。いまぱっと思い出せる、燗をつける場面がある作品たちをいくつか。

 矢橋船
 https://bit.ly/2QgLK8i

 晩春
 https://bit.ly/2Sa9OqL

 まあだだよ
 https://bit.ly/2DVoRBr


白楽天の詩にも燗が出てくるので、昔から東アジアの一部ではみられた光景だったようです。リンク先の画では火鉢に燗鍋をのせてますね。

 酒の燗に紅葉を焚く
 http://exci.to/2r2lEYo


いまでも紹興では燗をしてますが、これが絶妙でした。燗用の湯煎に使うおおきな寸胴鍋の角ばったようなものがあって、その寸胴より一回り小さい鍋にいっぱいの酒を温めていました。その鍋の蓋を取って、おたまで掬って湯呑みに入れてくれる。

 紹興「咸亨酒店」
 https://bit.ly/2FFRunP



ところで、日本酒には二種類あります。燗に合う酒と、そうでない酒です。もちろん燗に合う酒がおすすめです。たいてい、燗に合う酒のほうが常温で飲んでも美味しいです。

燗に合わない酒は、文字で表現するのは難しいのですが、口に含むと「なんじゃあこりゃああ!」という感じになります。変な香りや刺激があって、「ずっと口に含んでいたい」とか「なんという心地よさだろう」とかいった感じがまったくなく、ただ異質なものとして認識され、思わず吐き出したくなる。

そういった酒はそれ以上飲まないで他の酒を飲むのがよいですが、特にお店だと、酒へのそれなりの想いがないとなかなかできることではありません。でも、もったいないと思って飲むと、気持ち悪くなるんですよね。

食べ物でも不味かったり変な味だったりしたら食べずに捨てたり、お店では下げてもらったりすると思いますが、酒も同じです。飲み続けるのが辛かったら、躊躇なく捨てましょう。体調を崩します。



どうやって燗の仕上がりを判断するか?温度をはかるよりは、実際に飲んでみるのがよいです。飲んでみて、もう少し温めたいなとか、熱くしすぎたとか感じながらやる。

あとはもう感覚と慣れの問題です。料理でも味見しますよね。ただ、味見しているうちに全部なくなってしまわないように注意!味見の量も足して最初に多めに徳利に入れてしまいがちですが、酒量が増えます(笑)


燗の方法はさまざま。

電子レンジは楽は楽。

直火だと、ガスか炭火が選べます。湯煎と比べるとお湯が湧くまで待たなくていいのが利点。炭火は本当にトロトロになる。

蒸し器に入れてしまうのも一つですが、徳利にお湯が入らないように注意。蓋など使いましょう。

王道はなんといっても湯煎。湯煎と一言でいっても、まずお湯を沸かしてそこにつけておくのか、水から一緒にあたためるのかで違ってきます。徳利が鍋底や側面に触れる状態にしておくのか、何らかの方法で鍋から離すのかも。熱源はIHも選択可ですが、やったことない。

湯煎の派生形として、「一緒に風呂に入る」というのがあります。徳利に入れた酒を風呂に持って入って、一緒に温まりながら飲む。危険性ゼロではないので、風呂で一緒に温まってから、上がってすぐに食事と合わせて飲むのがよい、と書いておきましょう。

温泉宿で露天風呂付きの部屋を予約し、持ち込んだ酒を露天風呂で湯煎するのは最高です。4合瓶に入れて行けば、携帯にも燗にも便利。大人数なら一升瓶でもいいかもしれないですが、温まるのにも相当の時間がかかると思われるので注意。のぼせてしまいそうです。

あとは、本当に徳利を人肌につけて温める人肌燗もいいですよ。


お気に入りは、炭火で直火もしくは水から温める湯煎、もしくは一緒に風呂に入る、です。簡単なのは電子レンジか、お湯につけとく湯煎。鍋物をするときに鍋に徳利を入れとくという人もいました。


ただ、一人で料理も、直火燗もしくは水から温める湯煎も同時にやって、ちょうど食事のタイミングにいい具合で合わせるのは至難の業です。食事を作ってから燗をしていると料理が冷めてしまうし、先に燗をして料理を後で作ると燗冷ましになってしまう。燗冷ましも美味しいけど、やはり輝いている時間を逃してしまう。

解決策としては、燗をしつつ飲みながら料理するか(怪我や火傷に注意)、鍋や炭火などでゆっくり調理しながら燗もするか、でしょうか。



ところで、茶室はいらんけど、青木正児のいう「酒室」はほしいなと思います。

 青木正児 酒の肴・抱樽酒話 (岩波文庫)
 https://amzn.to/2TL1QWu

気のおけない友たち数人で集まって飲むための部屋。食器、酒器、調理器具、囲炉裏などがあってひと通りの煮炊きができる。隣には風呂があって、風呂に入ってから部屋に入る。自分たちで燗をしながら、鍋や焼き物などしつつ、ゆっくり楽しむ。そういった部屋を居間や食卓とは別に持ちたいものだ、と。

要は、誰かを煩わせずに、また誰に遠慮することもなく、自分たちだけで心おきなく質の高い酒盛りを完結できる部屋を持ちたいということです。

そんな部屋があって、さらに、隣の部屋で布団を敷いてそのまま寝られたら最高。




暖まるためだけに燗をするわけではないですが、秋から冬は燗を始めるのによい季節だと思います。徳利がなくても4合瓶を使ってとりあえず始めてみると、人生が変わりますよ。

共に酒室で楽しみましょう!

2018年11月19日

常温の酒

常温の酒のよさは体にするっと入ってくること。じわじわしみこんでいく感じ。酒と体がひとつに溶け合う。食事と一緒に楽しむと、また違った表情を見せてくれる。

いま、ウチの室温でちょうどいいか、朝晩はすでにすこし冷たいくらいですが、それでも冷蔵庫から出したばかりの酒よりも、身体とも食事とも馴染みやすいです。


冷蔵庫から出したばかりの酒は、続けて飲もうという感じになりにくい。キリッとするしインパクトは強く感じる傾向がありますが、食事と合わせると酒の味が浮いてしまいがち。決して食事と馴染まないことはないけれど、その広がりは控えめな感じ。まるで、丼ものなのに、ごはんに具が乗っているだけで、丼ものという一品にはなっていないような感じになりやすい。

また、冷たすぎると、体からも食事からも浮いてしまう傾向がつよいと思います。キンキンに冷たくて美味しいのは、ビールでもせいぜい夏場の一口目だけでは?


冷酒を飲み続けるのは辛いのですが、常温や燗であれば、ゆっくり、じっくり飲み続けられる。

素晴らしいお燗になると、本当にやわらかく、口から鼻から喉から胃から、もう全身から皮膚を通り越して外まで放射状に溶けていくような心地よさがあります。ふわーっと暖かく柔らかなものに包まれているやすらぎ。。。

ただ、お燗をするのにいくらか手間がかかるのと、素晴らしい燗にするには技術も様々に必要で、そうそう簡単に出会えるものではないのが難点。自分では、ごくたまにまぁまぁな出来になるくらい。

そこまでの素晴らしさはなくとも、室温に置いておいたものは体にも食事にもそこそこ馴染みます。常温でよければ、保存によさそうなところを選んで置いておくだけなので手間はかかりません。

最初から常温で置いていてもいいし、冷蔵庫で保存していたものを開栓したあとに常温で置いてもいい。

え?「要冷蔵」とか「開栓後は早めにお召し上がりください」とかラベルに書いてある?

無視しましょう。たいていは問題ないです。開栓してから数ヶ月単位で室温で置いていても、いままで一度も問題なかったです。自分で買ってきたものでも、もらいものでも。後述する「開いてしまっていた」ものを除いては。

といっても、冷蔵庫に入れているよりは、やはりいくらか保存に気を使う必要があります。

まず、日光はあたらないところに置いておく。もったいなくて「陽のあたるところに置いたもの」と「陽の当たらないところに置いたもの」を比較したことはないですが、陽があたっていた本の背表紙が著しく劣化することを考えるだけで、ヤバそうですよね。私達も、ずっと陽にあたっていたら日焼けします。なので、押入れの中や棚の端の方へいれたり、新聞紙で包むなどするのがよいと思います。

夏場は要注意。30℃近くなってくると、さすがに味がダラーンとしてしまう傾向があります。お燗で30℃くらいになるのと、室温で置いてて30℃になるのとでは明らかに味が違うのは面白いですね。

そして、酒に勢いがあるのか、気体部分が膨張するためか、ひとりでに栓があいてしまっていたことがありました。楽しみにしてた酒、金属のピリピリやぶって取るキャップ(冠頭というらしい)を外したら栓が浮いて開いてた!最初から締まりきってなかったのかもしれないですが。。。飲んでみると、苦いような渋いような、なんともいえない変な味。舌がピリピリしびれる。。これが熟成の味かも、と思って何度か飲んでみたが、とても一合も飲もうと思えるような感じではない。。。。泣く泣く流しに一升流しました。。。明らかに変なにおいや味がしたら、やめときましょう。

一升瓶にスクリューキャップがないのはなぜ?ひとりでに開いてしまわないので、いいと思うのですが。

また冬場は、室温が0℃近くになるようなところであれば、ちょっと冷えすぎるかもしれません。暖房をつけている部屋にしばらく置いてから飲んだほうがいいかも。そういうときこそ、腰を上げてお燗をするチャンスなのかもしれません。


私達もそうですが、お酒も過ごした環境に応じた変化をします。同じのを何本か買ってきて、違う環境で保存して、同時に開けて飲み比べるようなことをすると楽しいですよ。たとえば一本は冷蔵庫保存で一本は常温保存で、両方とも常温に2,3日くらい放置してから飲むとか。

酒が旨く変化するような環境で過ごしたいなと思います。イメージでしかないですが、豊かな自然に囲まれ、静かに時を過ごす。もちろん厳しさもあるが、豊かさのなかで力強くいきていく。きっと人にも良い環境と共通点があるのではないかと思います。


冷蔵庫に入れずに常温保存は、夏場以外は環境さえよければコストも掛からず手間もいらず。家庭用の冷蔵庫に一升瓶を何本も入れようと思うと大変ですからね。夏場も見越して日本酒用に冷蔵庫を用意してしまうなら話は別ですが。

 レマコム 三温度帯冷凍ストッカー (冷凍庫) 100リットル【冷蔵・チルド・冷凍】
 https://amzn.to/2PyuDz8

一升瓶が4本×4列で16本入りますが、冷蔵庫の上側が開いて出し入れできるので、どの瓶にもアクセスしやすく非常に便利です。瓶の上にも空きスペースがあるので、食品用の冷蔵庫に入り切らないものを入れるのにも使えます。もちろんビールも冷やせます。一升瓶の中の空気や瓶の体積を多めに見積もって一本で2.5Lとしても、100Lなら40本入る計算ですから、24本分くらい余裕がありますね。


いつも冷酒という方。常温で飲んでみると新たな世界がありますよ。しかも無料。

2018年11月8日

羽釜  江戸時代以前の米の炊き方など

和食の店で出てきた、小さな羽釜。炊きこみ御飯、おいしかった。

「羽釜と土鍋と、お米の炊き具合はどんなふうに違いがでるんですか?」と尋ねると、『修行のときから羽釜やったし、羽釜でしか炊いたことないからわかりませんね〜』と正直な回答。

ならば自分で土鍋と羽釜の違いを確かめようと、羽釜を購入してみました。


ちなみに、昔はみんな、土鍋でなく羽釜で炊いていたよう。いわゆる、おくどさんで。

  おくどさん
  https://blogs.yahoo.co.jp/fmyostaff/56394867.html



さて羽釜。使ってみると、やはり電気炊飯器より米が格段にうまくなる!土鍋よりも米が固めで立つ感じです。

  ウルシヤマ 謹製 釜炊き三昧 5合炊き
  https://amzn.to/2NpXcgv

  炊飯用土鍋
  https://chobiwafu.blogspot.com/2018/10/blog-post_18.html



羽釜だけでなく「かまど部分」がついているのが秘訣らしい。ちょっと場所とりますが。

  釜炊き三昧でメシを炊く
  https://homepage45.net/gohan/gohan13.htm



見た目よりも軽くて使いやすいんですが、直感的には、もっとずっしり重い羽釜のほうが美味しく炊けそうな気はする。

「かまど部分」なしでもいい具合に炊けるか試したことはないんですが、今度やってみよう。

蓋も、金属でなく木にすると何か変わるかもしれないと思いつつ、実店舗では羽釜の蓋なんて売ってないし、ネットで買うとどんな質感のものが届くかわからないため、買わずに今日に至ってます。

ぶつけたり落としたりしても割れたり欠けたりしないので、扱いは土鍋よりも楽かも。

吸湿性はないため、蒸らしたあとも水気が多めのままずっと入れてると、土鍋よりもご飯がベチャっとしやすいです。おひつへの移動を推奨。ただ、洗い物のあとは土鍋よりもすぐ乾く。

  おひつ
  https://chobiwafu.blogspot.com/2018/10/blog-post_26.html


土鍋はいくらか吸湿性があるので、炊いたご飯を入れたままでも、まだいい感じ。



土鍋か羽釜かどちらかひとつだけ選べと言われたら?難しい選択です。それぞれ違う美味しさがあり、好みによると思います。

固めがいいときは羽釜、柔らかめがいいときは土鍋、がとりあえずの運用。

ついついおひつに移すのを忘れたままのときは、もう片方の使ってないのを使う、というのもよくしている運用。

予熱は土鍋が強い。耐久性は羽釜。ちょっと場所とりますが。



ところで、他のアジアの国って、どうやって米炊いてるんやろ?いまは炊飯器も多そうやけど、ちょっと前までは何かしら他の方法で炊いていたはず。

調べてみると、日本でも今の炊飯方法は江戸時代からとのこと。それまでは「湯取り」という、たくさんのお湯で煮てから余分な煮汁を捨てる方法だったらしい。

  縄文人は米を煮て食べていた?
  http://www.komenet.jp/database/culture/culture04/culture04-2.html

  「煮る」ものだったご飯、「炊く」に変えた台所事情とは
  http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/40806

  昔の炊飯方法「湯取り飯」を試してみた
  https://togetter.com/li/1114159


中国やタイなんかは今でもそれと同じような炊き方のよう。

  中国の阿媽さんの炊き方
  http://www.9393.co.jp/china_japan/kako_china_japan/2012/12_0808_china_japan.html

  タイ米の炊き方
  http://blog.livedoor.jp/rspi/archives/50605626.html


それで味がぜんぜん違うんやなぁ。
よく言われるジャポニカ米が云々、米の種類が違う云々、だけではないということですね。




なにはともあれ、日本の米は土鍋か羽釜で炊くのがうまい!

ガスが使えるのに土鍋も羽釜も持ってない人は、いますぐどちらか買いましょう。幸せはすぐそこに!

2018年10月26日

おひつ

さて、前回の炊飯用土鍋の名脇役について。

 炊飯用土鍋
 https://chobiwafu.blogspot.com/2018/10/blog-post_18.html



お米を蒸らしたあと、鍋に放置してもわるくはないですが、おひつに移すのと移さないのとでは明らかに違います。

おひつに移すと、米の味わいを引き出せる。よい加減の水気になるし、熱すぎず寒すぎずの温度が保たれる。いくらか熟成するような感じ。熱くない時期なら、2,3日くらいなら冷蔵庫に入れなくても、おひつに入れっぱなしで大丈夫。

冷蔵庫で保存したご飯は不味いですが、おひつで冷めた冷やご飯は、そのままでも美味しい。おひつに入れていた冷やご飯独特の美味しさがあります。

何かしらを冷やご飯に乗せて、お湯なりお茶なりをかければ一品できあがり。昨日の汁物の残りをかけてもいい。炊きたてご飯に何かをかけるのとはまた違う美味しさがあります。

これが、おひつに移さないままにしていると、米がベチャっとしてしまう。

また、今では電気炊飯器で炊いた米の余りを冷凍して、電子レンジで温めて食べるのが定番ですが、冷凍庫や電子レンジができるまでは、おひつにできた冷やご飯を温めるときは蒸していたそうで、これがまた「電気炊飯器で炊いた米を凍らせてから電子レンジで温めたもの」と比べて格段に美味しい!

 蒸籠(せいろ)
 https://chobiwafu.blogspot.com/2018/09/blog-post.html


文字だけ見ても、あまり伝わらないかもしれませんが、おひつに移すのと移さないのとでは本当に明らかに違うんです。


ひと手間かかるので、確かに面倒ではある。つい土鍋に入れたままにしてしまいます。

なので、普段からおひつを土鍋の近く置いておきましょう。そして、蒸らしてから茶碗に一度よそったあと、残りをすぐにおひつに入れてしまう。この時点で土鍋は水につけておく。そうすると、あとでご飯粒が簡単にとれます。


おひつの材質による違いについて。大きく分けると、塗りのものと、塗りでないもの。

 塗りのもの
 https://amzn.to/2Sj5kih

 塗りでないもの
 https://amzn.to/2ONOeeg


個人的には、塗りのもののほうがおすすめです。作用が安定している印象。「塗りだと水分が通らないから調湿作用がない」という記載を見かけますが、そんなことはないと思います。ちょうどいい感じになってくれてます。

対して、塗りでないものは、良くも悪くも木の香りがつきます。また、長時間いれていると乾燥しすぎるきらいがあります。そして、どうしてもカビる。手入れが行き届いてないせいかもしれませんが。新しいものよりも少し使い込んでからのほうが安定してくる印象。


外国では炊いたあとの米ってどうしてるんやろう?炒飯やカレーに使って食べてしまう?おひつみたいなものはアジアでもヨーロッパでも見たことないなぁ。



自分では木製のものしか使ったことがないのですが、セラミックの小さいのなら千円しないものもあるようです。

セラミックのは使ったことないので実感はないのですが、比較した人のレビューを。

 木製と陶器どっちを選ぶ?
 https://allabout.co.jp/gm/gc/473703/



たいしたことではないけれど、洗い物はひとつ増えます。とはいえ、使い終わったら水を張っておくだけで、あとは束子なりスポンジなりでこするだけ。炊き込みご飯でもちょっと洗剤つければいいだけです。

ただ、すこし場所は取るので、スペースとの相談は必要。



お米を入れる以外の使い方としては、ワインクーラーに使えなくもないです。野菜を氷水で冷やすのにも。塗りのものなら、昆布出汁を取るのにも使えなくはないです。


よい加減のお米、最高の冷やご飯を楽しむために、土鍋とセットで、おひつも是非!

2018年10月18日

炊飯用土鍋

はじまりはベネズエラでの5泊6日のトレッキングでした。

テントやマット、寝袋はもちろん、水は川の水を使うものの、食材と調理器具、燃料は背負って歩いて煮炊きしながら、よじ登ったり、岩にしがみつきながら降りたりする毎日。対岸まで渡してあるロープにつかまりながら、荷物を頭に乗せて川を腰までつかりながら歩いて渡ったのもいい思い出です。

さて、ポーランド人、イギリス人が2人ずつと自分の5人グループ。「お米の国の人だから、お米を美味しく炊けるでしょ?(野外で鍋で)」的なことを言われたものの・・・

電気炊飯器でしか米を炊いたことない。計量カップで米を計って、線が引いてあるところまで水を入れて、ボタンを押したことしかない。小学生の時に飯盒炊爨をした記憶はあるが、何十年も前の記憶。

炊飯器に水を入れた状態を思い出して適当に炊いてみたところ・・・「お粥にもなれないベチャベチャのご飯のようななにか」が・・・。



今から考えると、米の種類も水の性質も違うので難しかったというところもあるとは思いますが、明らかに水が多かったな。イギリス人のporridgeもたいがい不味かったので、おあいこということで。

こんなサイトがあるくらいなので、もともとporridgeというもの自体があんまりなのかもしれない。ちなみに、porridgeの一種がオートミールだそうです。

 11 Ways to Eat Oats When You Hate Oatmeal
 https://bit.ly/2EvvE5V




「日本人たるもの、電気炊飯器がなくても、鍋で米がうまく炊けねば」と意気込んで帰国後に手に入れた炊飯用土鍋。何度か焦げ付きを経験しながら、いい具合を覚えました。


いままで食べていたのはなんだのか。しっかりしているが、ふっくらもしている。米が立っている。膨らみも存在感も全く別物。わさび味のポテトチップスと、たったいま鮫肌おろしですりおろしたばかりの山葵をポテトチップスにてんこ盛りしたものくらい違う。



炊き方はいろいろあるのでしょうが、私のいつもの方法を。

1.鍋からはみ出ないくらいの強火ではじめる
2.蓋から湯気が出したら、ごく弱火にする
3.ここから7,8分待って火を消す
4.お焦げがほしければ、最後に15−20秒ほど強火にする

以上です。ここまで大体20分弱。明らかに電気炊飯器より早い。
3.で弱火にしたあとはSiriかAlexaかEchoにでも時間を計らせておけばいいです。

炊きたても美味しいですが、ここから蒸らすと、さらにいい具合にふっくらする。土鍋の説明書には15分くらいと書いてあるけど、適当でいいと思います。そのまま次の日まで放置しても、冷やご飯も美味しい。ある程度の調湿作用もあり。

適当に何か具を入れて、出汁や酒と炊けば、炊き込みご飯もおいしく出来上がります。


さぁ、もう電気炊飯器には戻れない。どうしてもタイマー機能を使いたいのでなければ、電気炊飯器はいらないと思います。



コストは、本体は明らかに電気炊飯器より安い。

 2合炊き 二重蓋 四日市ばんこ焼
 https://amzn.to/2Qi11mr

5合炊きで少なめに炊くのもいいかもしれない。


ガス炊飯器も結構いいらしいけど、使ったことないのでなんとも。本体の値段はそこそこするみたいです。

 【電気炊飯器vsガス炊飯器】
 https://enepi.jp/articles/490


有名土鍋メーカーが土鍋電気炊飯器みたいなのを出してますね。それで炊いた米を食べたことも、横で土鍋で炊いて比較したこともないのですが、10万円近く投資するメリットはなさそうな気がする。


土鍋にかかるガス代と電気炊飯器にかかる電気代がどうなのかは興味なくて調べたことなかったのですが、世の中にはいるもんですね、調べてる人が。

 炊飯器と土鍋の電気代とガス代を比較してみた!
 https://www.tainavi-switch.com/contents/1352/



手入れは、丸洗いできるので簡単。激しくぶつけて欠けたことはあるものの、割れたことはないです。落としたり、使い始めに濡れてたりすると割れることもあるとは書いてありますが。



お米が好きで、家にガスがきてるなら、炊飯用土鍋を買わない理由はない。



実は、土鍋ごはんには隠れた名脇役がいるのですが、その話はまた今度。





2018年10月8日

屋外で呑む

心地よい気候のなか、外で酒を飲むのは気持ちいい。

花見、月見、紅葉狩り、雪見。盃に花弁や月、紅葉や降る雪を浮かべて飲む酒なんて、最高じゃないですか。でも、あんまりやりませんね、みんな。いまや雪見なんて、大福か、よくて障子が付くのみの言葉になってしまいました。

特別な時間の酒はもちろん素晴らしいのですが、別に何もなくても外で飲んでいい。もちろん夜だけでなく、明るいうちからでも、明るくなる前からでも。そのまま横になって寝てしまうのも一興。肌を撫でる風のなかで。虫の声や葉音のなかで。

外国では、飲酒自体はOKでも屋外での飲酒は禁止されてる国が結構あるそうです。そんな国に住んでいる人は不幸ですね。


どんな場所が適しているか?
車のこないところでやるのがいいです。安全性もありますが、車が通らないだけで静けさが違う。空間が落ち着きます。公共交通機関でアクセスしやすい大きな公園の中のほうや山、河川、渓谷や海岸がおすすめです。必然的に季節や自然の営みを感じやすい場所です。


食べ物は作って持っていくのが大変なら、コンビニフードや駄菓子よりも、個人のやってる飲食店で持ち帰りメニューを仕入れるのが吉。店を選べば、個人店の持ち帰りメニューは完成度が高いです。しかもスーパーやデパ地下と違って作りたて。
食べログで「テイクアウト」をチェックして検索すると結構ひっかかります。いつも行ってるあのお店もやってるかも?やむなく行けない喫煙可の店の味を試すことも可能。


お燗は?
家でしていくのが簡単。保温バッグや布でくるむと、意外と温いままもちます。すこし冷めても、燗冷ましも美味しい。
火気使用可の場所なら、これがオススメ。家にある鍋とガスボンベで使えます。缶詰や残り物も現地で湯煎するとかなりいける。

岩谷産業 ジュニアコンパクトバーナー CB-JCB
 https://amzn.to/2RmhNkV

なにか焼くならやっぱり炭火。野外の炭火は始めたばかりですが、これがあればなんとかなる。

 カセットガス トーチバーナー CB-TC-OD
 https://amzn.to/2PlYPcM


ビールは、聞いた話では、このタイプの樽生がいいらしいです。この銘柄ではなく、樽のタイプ。リンク先の画像をご確認ください。

 クロンバッハー樽生 5リットル  ある程度人数がいないと大変ですが・・・
 https://amzn.to/2OMsGOy


ワインはやったことないけど、グラスを持っていくのが大変そうではある。


もちろん酒器は持っていく。どの酒を飲むにしても、紙コップやプラコップでは、お話にならないでしょう。


なにか敷くなら、ブルーシートは景観を著しく損なううえに、みすぼらしいのでやめましょう。浮浪者の酒盛りにしか見えない。もし持ってるなら、いますぐ捨てましょう。
代替案としては、ゴザか布か、布っぽいシートかなぁ。

 い草上敷 エコノミータイプ#1 江戸間3畳(174x261cm)
 https://amzn.to/2RAwbGo

 こんなことやってるとは知らんかった  虚構新聞じゃないやんね?
 京都・円山公園の花見はブルーシート禁止、ゴザ貸し出しが好評
 https://karasuma.keizai.biz/headline/2798/

 レジャーシート 『TWEEDMILL ウール ピクニックラグ (ホルダー&防水裏地付)
 https://item.rakuten.co.jp/kgrk/12300007/



ビアガーデンでもよいのでは?ダメです。
「本当にその『ガーデン』とやらで、そのビールをたらふく飲みたいのか?」というだけにとどめておきます。


鴨川や貴船の床?
あれがイマイチなのは、空間が狭いからでしょうか。車も通るし、人も多くてせわしない。せめて半分の人口密度なら。



建物の外ながら屋根がある場所もいいです。戸を開けていれば、縁側もそのひとつ。でも、ベランダはなんか違うような気がする。なぜかベランダって、出ようという気にならないんですよね。

露天風呂付きの部屋で、四合瓶や徳利を露天風呂につけて燗は最高。


ただ、虫はどうしようもないです。長袖長ズボンで、蚊取り線香か虫よけスプレーを使うくらいしかない。


住んでいる場所によっては、適した場所にたどり着くまで少し時間がかかるかもしれませんが、それ以外はたいして難しいことでも金がかかることでもないので、是非とも試してみてください。

2018年10月1日

綿麻や木綿の浴衣

朝晩は肌に直接の麻一枚ではさすがに寒くなってきました。

 麻の浴衣
 http://chobiwafu.blogspot.com/2018/07/blog-post.html

そこで綿麻や木綿の中でも涼しめのものに衣替え。

締め付けが少なく、ほどよくはだけて楽に過ごせるのが着物のよさですが、これからの時期は、はだけると寒いときもあります。でも布団の中ではだけるのは快適。

肌に直接着てもいいし、肌寒いなら襦袢の上に着てもいい。ワンピースの襦袢より、上下に分かれている半襦袢と裾よけを状況に応じて着たり着なかったりすると、対応の幅が広がります。あとは、寒いなら浴衣を二枚重ねで着るのもオススメ。かなり暖かいです。



綿麻のは、ネットの適当な店で買ったもの。中国製で4000円くらいでした。縫製が悪いわけでもなく、使用には全く問題なし。こんな感じ。

 男性 綿麻浴衣 単品 黒十字絣
 https://amzn.to/2NSevrE


寝間着として使っている木綿の浴衣は、阿波しじらという布を使ったもの。生地に細かい凹凸があって、皮膚への接触面積が少なくなるようにできてます。なので、肌に張り付かないし、暑くないんですね。

 阿波しじら
 https://www.rakuten.ne.jp/gold/haimuraya/item/kimono/awashijira/


「しじら」は織り方の名前のようです。漢字だと「縮羅」・・・まず読めないですね。

 しじら織り
 https://www.babywearing.jp/mailmagazine/more_cuteme_shijira


しじら織り、他にも古渡しじらや浜松しじらがあるようですが、他のは着たことないので、阿波しじらと比べてどう違うのかはよくわかりません。

 しじら3種
 http://someorikodamas.com/sijira.shtml



ところで、阿波しじらのHPの上のほうに「阿波しじら織は、5~9月頃まで着ていただける単衣の木綿きものです。」と記されているのですが、今日は10月1日。

ということは、昨日の9月30日までは着てよかったのに、今日からはだめなの!? んなわけないですよね。

これはまだ「頃」と書いてるので良心的なんですが、「こういう決まりだから、そこから少しでもはみ出たらアウト」的な記述が着物情報には本当に多く、実際にそういったことを言っている人もいます。

着物関連の但し書きは合理的でないものが多いので、いったん全て無視しましょう。自分の頭と身体で考えて、納得できる行動を選択しましょう。

冬でも半袖Tシャツの人もいれば、夏でもセーター着てる人もいるわけです。春でもちょっと寒ければダウンを着るし、秋でも暑ければ半袖や薄い服など着ますよね。それを秋の暑い日に「もう10月なのに半袖着てるなんて、あなたおかしいですよ。しかも麻なんて!」と言ってくる人がいたら、『おかしいのはお前の頭やろ』と思いますよね?

服なんて、自分が心地いいように着ればいいんです。周りを著しく不快にしないなら。



ところでこの浴衣、持ってた木綿の着物の寸法を測って、メールで送って反物から作ってもらいました。洋服と比べると、着物はこういうことはやりやすいです。

着物を床に広げてみるとわかりますが、布は全部直線です。シャツみたいに曲線でつながっているところはない。なので、とりあえずの寸法を伝えることはしやすい。

 浴衣の構成
 http://kimono-bunka.ynu.ac.jp/yukatatoha.html

HP中程の「浴衣の構成」の図のように、反物から切り取って仕立てるようです。



綿麻も木綿も麻と同じく洗濯機に放り込めます。皺になってもいいなら乾燥もOK。普通のハンガーでも問題ないですが、きものハンガーに干しておけば、さらにきれいに。

 きものハンガー
 楽天らしく醜いページでかなり下までスクロールが必要ですが、これは使いやすい
 https://item.rakuten.co.jp/kyoto-ichiyama/c/0000000289/

よくある折りたたみのものは、折りたたんだり広げたりするのが面倒だし強度もいまひとつなので、こういう単純な「棒」をおすすめします。



旅館においてある浴衣とは違って、優しい肌触り。ホテルに置いてあるガウンやパジャマほど硬かったりゴワゴワしたりもしない。締め付けなく、かなり楽に眠れる。

帰ってきたら着物に着替える波平スタイルは、かなり快適です。

一度お試しを。

2018年9月19日

七輪

ただ焼くだけで、こんなにうまいなんて。。。


外はパリッ。中は、ふわふわほくほく。脂の乗った魚なんて、とろけながら全身に染みこんでいく。味わいは凝縮され濃厚に。

タレなんてなしで、そのままか、ほんの少しの塩でいい。海の魚なら塩はいらない。


繰り返しますが、そのまま焼いただけが本当に美味しいです。下手な飲食店よりはるかに美味くて、外食で残念な気持ちになる確率が劇的に上昇するのが玉に瑕。

もちろん炭火のコントロールは奥が深く、一流の店で上質な食材を焼いてもらうと段違いに美味しいけど、素人が家で適当に焼いても、かなりうまい。



魚、貝といった海の幸はもちろん、肉もうまみたっぷりに。

野菜もうまいので、ベジタリアンにもオススメ。トマト・茄子あたりはかなり潤いに満ちた味に。とうもろこしや太い葱も。

おにぎりや餅はもちろん、パンもおいしい。食パンは、きめ細かいサクサクさがたまらない!

あまりいろいろ試してませんが、果物もいけます。バナナ、みかん、りんごあたりは美味しい。

変わったところでは、もなか。最高です。ナポリを見て死ねレベルには、焼き最中を食ってから死ね。

そしてなんといっても酒。炭火で湯煎のお燗。酒好き、燗好きなのにまだ味わってないなら、まだ生まれていないも同然。人生はこれからです。



もし持ってないなら、なにも考えず、いますぐ七輪を買いましょう。約束します。これからの人生に大きく深いよろこびがもたらされます。

とりあえず、秋刀魚の季節ですよ。




いいことずくめの七輪ですが、いまの日本の家で使うにはハードルや注意点があります。くれぐれも火事や大やけど、死亡には注意してください。


まず、炭火をおこす必要があります。火熾し(ひおこし)を使います。

 火熾し
 http://www.chazumi-club.com/shop/12_54.html

そのためには勝手に火が消えないガスコンロが必要。家庭用の新しいガスコンロは温度が上がると自動で火が消えてしまいます。なので、古いものか業務用を使う必要があります。

これを面倒くさがってカセットコンロを使うと、「火熾しや炭からの熱でボンベが熱くなって爆発するかも」とのことなので絶対にダメ。


さて、火熾しに炭を入れ、勝手に消えないコンロで着火。何分かたって、炭がある程度赤くなったら、火熾しごと台十能に乗せます。

 台十能
 http://www.chazumi-club.com/shop/12_55.html

台十能に入れずに火熾しだけで運んだり、火箸で直に運んだりすると、火のついた炭の一部が床に落ちて、床が燃えます。


そして、台十能に乗せた火熾しを七輪のそばに移動して、火箸で炭を七輪に移します。

 火箸  鉄のほうがかっこいいですが、こだわらないなら
 https://amzn.to/2OzPsFT

あとは焼くだけ!

炭全体が赤くなり、そのあと白くなった頃が火が安定して焼きどきですが、いくらか時間がかかるので、こだわらなければ、炭を七輪に入れたらすぐに焼き始めるといいです。

火の強さが場所によって違うのが使いにくければ、炭を動かしましょう。このとき、当たり前ですが、火のついた炭を火箸でなく菜箸で持つと菜箸が燃えます。やったことあります。形や長さもよく似てて、うっかり間違えやすいので注意。


焼き終わったら、放置してもそのうち火は消えます。ただ、火消し壺に入れると炭をまた使える。

 火消し壺  和風じゃないけど使いやすいです
 https://amzn.to/2OlzZZS

要は壺に蓋をして酸素の供給を断って火を消します。炭を入れてしばらくは火消し壺自体がかなり熱くなるので、触ってやけどしないよう注意!

火消し壺にいっぺんに炭をいくつも入れようと、火熾しや台十能に炭をたくさん乗せてから、火消し壷に向けてエイヤッと傾けて入れてはいけません。うまく火消し壺に入らなかった炭が床に転がって、床が燃えます。やったことあります。以後は、炭を一つづつ火箸で火消し壺に移すようにしてます。


オール電化だとどうしようもないので、これが次善の策かもしれません。表かベランダで火をおこしてから持ち込む。

 炭焼き名人
 https://amzn.to/2N6vHJs



この一連の行動は、結構な危険と隣り合わせです。

まず一酸化炭素中毒に注意!!死にます。うちのように、戸を閉めていても虫やヤモリなんかが出入り自由だったり、柱と壁の隙間から外が見えるような家なら別ですが
、いまどきの気密性の高い家では、必ず窓を開けて七輪を使いましょう。死にます。

また、火の扱い全般に言えることですが、やけどに注意。もちろん火事にも注意!炭に火をつけ始めたら、消火を確認するまで、その場を絶対に離れない。

油が多い食材は、ものすごい煙が出ます。炎が1m以上あがることもあります。フランベみたいな感じで。天井が高くないと火事になりかねません。条件によっては、火災報知器が鳴ります。

炭が「はぜる」のにも注意。「パン!!・・・パパン!!!!」とものすごい音がして、結構な勢いで炭の破片が飛び散ります。目にあたったらやばいかも。



でも、これらのデメリットが消し飛んでしまう、とてつもない旨さが手に入るので、やめられません。




ガスコンロの魚焼きグリルではダメなのか? ダメです。

できあがりが水っぽくなります。火がついてるのかついてないのかわかりにくい。焼け具合を確認しにくい。後片付けが面倒。

ちなみにコンロ、外来語ではなく、焜炉という日本語だそうです。



七輪には丸いのと細長いのとがあります。細長いののほうが、魚など長さのあるものは焼きやすい。炭の置き方で火力をエリア別に調節しやすいのも細長いほうです。場所がとれるなら、長い方がオススメ。


価格は数千円から。

 焼鳥秋刀魚七輪  ちょっと高いけど、ものはいいと思います。
 http://www.fnw.gr.jp/7rinhonpo/shopping/yakitorisanma/yakitorisanma.htm

リーズナブルなのがよければ、これなんかどうでしょう。

 三和金属  しちりん角型ワイド
 https://amzn.to/2Quqk4S


炭も、そんなにしないもの。

 火鉢屋
 https://hibachiya.com/sumi/

茶道をやってる人も炭を買うので、いい仕入先を尋ねてみてもいいかもしれないです。


メンテナンスは特に必要ない、というかできない。網を洗うくらいですかね。濡れた布巾で軽く拭いてもいいかもしれません。

家庭では、毎日は使わない人が多いと思うので、置く場所をとるのはひとつのポイントではあります。



繰り返しですが、もし持ってないなら、なにも考えず、いますぐ七輪を買いましょう。約束します。これからの人生に大きく深いよろこびがもたらされます。

とりあえず、秋刀魚の季節ですよ。

ただ、くれぐれも上記の注意点をお忘れなく。死にますので。

2018年9月6日

蒸籠(せいろ)

鍋に水を張り、食材を入れて、火をつけるだけ.。
それだけで、素材の味をみずみずしく引き出せます。


鍋物も鍋に水(や出汁)と食材を入れて火をつけるだけですが、蒸し物は食材そのものの味を、より楽しめる。出汁の味に染まらないし、出汁の中に旨味が移ってしまわない。脂は鍋に落ちてしまいますが。

蒸しすぎてクタクタになっても、おかしな味にはなりにくい。料理できないと思いこんでる人にオススメ。とりあえず火をつけて放っておけば、たいていのものは美味しくなります。

調味料をつけて食べてもいいけど、何もつけずにそのまま食べるのがいちばん美味しい。せいぜい塩をすこし付けるくらいがいいかな。お好みで醤油、酢、生姜、にんにく、大根おろし、山葵など添えてみてもいい。


余ってる食材を放り込んで蒸せば、一食できあがるのはありがたい。皮をむかなくても食べられるものなら、包丁も不要。

二段、三段とタイミングをずらして重ねれば、一度の調理で食材ごとに蒸し時間を調節することも可能です。

蒸したら、蒸籠より少しだけ径の大きな皿にのせて食卓に運べば、あつあつの食事ができあがり。


裏技として、鍋に米を入れておくと、食材のエキスたっぷりのお粥が勝手にできます。

また、湯が沸くまでの時間に湯煎で燗をつけても最高。飲みながら蒸し上がるのを待って、できた頃にはいい具合に燗冷ましという素晴らしい流れ。



金属の蒸し器とはどう違うのか?金属のは持ってないので実際に比較したことはないですが、蒸籠は網目から蒸気が抜けるので水分がこもりにくいらしいです。

あと、蒸籠自体に調湿作用があるとも。

 蒸し器とせいろの違いとは?
 https://mebius0214.com/mushiki/



手入れは軽くこすりながらお湯で流せばOK。しっかり乾燥させる必要はあり。火を強くしすぎたり空焚きしたりすると焦げることがあるので注意。



予算は数千円から。
蒸籠の大きさに合わせて、それ用の鍋を買うと使いやすいです。

 かごや 竹 中華せいろ ステンレス釘留め 24cm(外径) アルミ鍋セット
 https://item.rakuten.co.jp/kagoya/0636/


蒸し板を使えば、鍋を追加で買わなくても利用可能。

 蒸し板
 https://amzn.to/2LXddFH

 パール金属 和の里 中華せいろ 24cm
 https://amzn.to/2wIgumM



実は、ウチにあるのは、ちょびっとも和風でなく中華ですがお許しを。

 和せいろと中華せいろのちがい
 https://ameblo.jp/hikidashino-oku/entry-10328601326.html



熱いときも寒いときも、なんでも美味しく食べられる蒸籠。余った食材を蒸籠に放り込んで蒸せば、食材を無駄にしないばかりか輝きを与えられる。

ウチには無くてはならない存在です。

2018年8月27日

素麺

つるっと入って気持ちいい。
ぷつぷつした食感と少しの塩気がいい。

すぐできるのもいいところ。説明書きの茹で時間が2分くらいですが、もっと短くてもいい。もう一束追加するのも簡単。

冷やしても温かくしても美味しい。夏はガラスの器に氷水を張って泳がせてもいいし、ざるに盛るだけでも様になる。寒い季節にはほっとする煮麺もあり。

パスタより場所を取らない。

そして、酒に合う。


思えば夏休みの昼には毎日たべさせられて飽き飽きしていた気がする。でもいまなら、毎日素麺でもOK。小さい頃に嫌になったのは、冷や麦だったから辛かったのかもしれない。あるいは、酒を飲んでなかったからか。


冷や麦と素麺の違いは、とりあえず太さのようです。それどころか、なんと、うどんときしめんも太さの違いで定義しているらしい。

 「そうめん」と「冷や麦」、違いは何なのか
  https://bit.ly/2MwYLcF


主な産地は播州、三輪、小豆島、島原らしい。小豆島と島原は見たことも食べたこともないなぁ。

播州そうめんはなんといっても揖保乃糸。TVCM、費用対効果はどうなんやろう?

三輪そうめんは節(ふし)を売ってるのが独特。塩味と独特の食感が面白い。

 素麺ふし
 https://bit.ly/2P5Uh9M



いろんな食べ方がありますが、なにかしらのだしに付けて食べるのが簡単。醤油、鰹だし、酒などにちょっと柑橘類を絞ってできあがり。辣油や花椒、鶏ガラスープ、ごま油など中華系の調味料ともわりと相性がいい。他には「なにか料理したあとの煮汁や茹で汁」が意外といいです。



ラーメン屋や蕎麦屋、うどん屋は多いけど、素麺屋というのはあまり見たことないのは何故だろうか?煮麺はときどきメニューにのってることはあるけれど。姫路か龍野で入ったお店の煮麺が美味しかったなぁ。煮麺はもっと見直されてもいいと思う。


ラーメン屋ついでに、生パスタに生ラーメンなど、なんでも生が流行りですが、素麺にも生麺はあるのか?

ありました。 食べてみよ。

 小豆島 手延生そうめん
 レビューは☆ひとつですが、麺自体は美味しいとのこと
 https://amzn.to/2PENepH

 夏季限定! 生そうめん・手延べ素麺バラエティセット
 8月までの限定  駆け込め!
 https://bit.ly/2PFfMPZ



あとは、酢飯の代わりに素麺でつくった巻きずしのようなものを食べたことがあって、面白い食感だった。でも家で作るのはめんどくさそう。

 そうめん巻きずし
 https://bit.ly/2wqWogB




書いていて「アーメン、そーめん、ひやそーめん」という言葉を思い出しましたが、いったいどういうシチュエーションで使われる言葉だったのかが思い出せない。そしてなぜか素麺が2回も出てくる。「アーメン、そーめん、塩ラーメン」とかでも良さそうなもんなのに。よほどの素麺好きが考えたフレーズ?


猛暑もそろそろ終わると思いますが、熱くても熱くなくても、素麺は思ってる以上に使えますよ。

2018年8月20日

旧暦で七夕

今日(2018年8月17日)は旧暦の7月7日ですね!

と書くつもりでしたが、諸事情により過ぎてしまいました。。。


旧暦の七夕、今年は夜空、よく見えましたね!七夕の夜空に晴れを期待するなら、旧暦が断然おすすめ。国立天文台のお墨付きです。

 伝統的七夕について教えて
 https://www.nao.ac.jp/faq/a0310.html




旧暦はお月さまを基準にした暦。新月が1日で、満月が15日です。新暦は太陽を基準にした暦。365日で1年。詳細はググってください。


明治5年12月2日までは旧暦でしたが、明治5年12月3日が明治6年1月1日になり、そこから新暦になったそうです。

変更の理由を検索すると「明治政府が官吏の給与(明治5年12月分と先々の閏月分)を安く済ませようとした」というのがたくさん出てくるんですが、ほんまにそれが理由?

ちなみに、不定時法から定時法への変更も同時に行われたとのこと。

不定時法は、日の出から日の入りの長さに連動して、「1時間」の長さが変わる仕組み(子の刻とか丑三つ時とか暮六つとか、そういうやつ)。これをやめた。

定時法は、季節を問わず1年の365分の1の、そのまた24分の1が1時間。いまの時間はこれですね。こっちに変えた。

これらの変更が告知されたのが、明治5年11月9日。1ヶ月もないのに変更ってすごい。いまやったら、サマータイムどころではない大騒ぎですね。




さて、七夕は旧暦のほうが晴れるという実感はあったのですが、京都の7月7日の天気を旧暦と新暦で比べてみました。はい、暇です。


 新暦・旧暦変換
 http://koyomi.vis.ne.jp/i/i9reki.cgi

 気象庁 過去の気象データ検索
 https://bit.ly/2vXHQph



「七夕の夜空が晴れ」を

   ・21時の天気が
   ・「晴れ」かつ「雲量」が6割以下

と定義して2000年までさかのぼったところ、



旧暦新暦
天気雲量天気雲量
20003薄曇10
20012薄曇10
2002快晴04
20031010
20041010
2005薄曇104
20061010
20071010
20089薄曇10
2009410
2010108
20111010
201227
2013快晴010
20141010
20151010
20166薄曇10
2017106
2018510



新暦
その他
17
その他29


19年間で晴れたのは旧暦が8回、新暦が3回。晴れ率は旧暦が42%、新暦が16%。

一年ごとの旧暦 vs 新暦の結果は、7勝2敗10分。

旧暦、思ったほど晴れてないけど、新暦でやるよりかなりいい。
というか、新暦がかなり悲惨。




え、今日が旧暦で何月何日かなんてわからない?
ありがたいことに無料でカレンダーに追加できます。

 旧暦
 http://www8.plala.or.jp/garden/note/kyureki.html


もちろん、紙の旧暦カレンダーもあります。

 2019年 月の満ち欠け(西暦/旧暦対応) カレンダー 卓上
 https://amzn.to/2PsFqHE



月見(酒)を楽しみたい人と、晴れの七夕を楽しみたい人は旧暦がおすすめです!

2018年8月6日

冷やしきゅうり

こう暑いと、火を使う料理をする気になんてなれませんね。特にウチは、台所にエアコンがありませんからね。 と言いながら、今晩は米を炊いて蒸し物もしましたが。。。


こんな季節に火を使わず簡単に楽しめるのが、冷やしきゅうり。


冷蔵庫から出してそのまま食べるのも悪くないですが、ちょっと待った。冷蔵庫だけで冷やすと、なんというか、わざとらしい、縮こまった固い冷たさになるんですよ。

これが器に氷水をはって冷やすと、活き活きした、力がみなぎる冷たさになる。ひと手間かけるだけで、冷蔵庫で冷やしたものをそのままより格段に美味しいです。

アウトドアにでかけたときなんかは川で冷やすのもいいですよ。もちろんキンキンには冷えませんが、自然でなじむ冷え方です。岩に腰かけて、足を川につけながら、かじる。


ちょっとなにか付けると、さらに楽しめます。味噌をはじめ、塩や胡麻油、生姜やニンニクをすりおろしたものも。

脱線しますが、味噌、自家製がおすすめです。今年はじめてやってみたら結構よくて。常温保存してるので、すぐに体になじむし、完全なペースト状になっていなくて粒がのこっているのも美味しい。


実は、「冷やしきゅうり」で検索すると、なにかしらのタレに漬けて冷蔵庫で冷やしておくものがネット上では多いです。でも個人的には、「漬ける」よりも「付ける」ほうが、食材の持ち味が活かされると思います。



繰り返しになりますが、火を使わなくていいし、調理も不要。冷凍庫に氷さえあれば10分もあれば冷えます。10分なんて、ちょっと薬味と酒の準備をしてたら、すぐですね。


そして、なんといっても安い!もし川で冷やしてて流されても、きゅうりなら諦めもつきます。河童にやったと思いましょう。薬味もたいしてお金はかかりません。


ちなみに、きゅうりが今のようなものになったのは幕末だそうで、それまでは完熟した黄色いのを食べていたそうです。

見たことも食べたこともないけど、こんな感じのようです。

 12年度キュウリの種採り
 http://blog.livedoor.jp/koro8o1084/archives/cat_429069.html

 キュウリの種採り♪
 http://blog.livedoor.jp/yumikota0330/archives/65065503.html

 完熟まで後少し
 http://plantsnote.jp/note/11506/125001/



この時期、河童でなくても、冷やしきゅうりと酒だけで二時間は楽しめます。ちょびっとも和風ではないですが、トマトもおすすめ。明日の晩にでも、どうぞ!

2018年7月30日

かき氷

冷たい!
ふわふわ。
さくさく。
しゅわーっとすみずみまでしみこんでいく。。。

身も心も洗われるように涼しくなりますね。
たいていはエアコンが効いてる店内で食べるということもありますが。

ただ、すこし甘すぎる嫌いはあると思います。もうすこし酸味や苦味、渋味を効かせてもいいように思う。酒とかウイスキーとかを少しだけかけてもよさそう。



アジア各国ではそれぞれの国のかき氷があるそうです。食べたことあるのは台湾風かき氷のみ。ふわとろで、シロップではなく氷自体に味がついてる。シャーベットに近い感じ。美味しいけど、大量にはいらんかな。

 台湾風
 https://bit.ly/2LM9MFS

 マレーシア風
 https://bit.ly/2AwIA9Z

 韓国風
 https://bit.ly/2NWsUOV

 ベトナム風
 https://bit.ly/2LP7Vjy

 タイ風
 https://bit.ly/2v5LAoD

 フィリピン風
 https://bit.ly/2LxmeKy


人気店に土日に行くと、炎天下に列にならぶことになり本末転倒です。平日の開店直後に行くのが吉。

個人的には、かき氷に限らず、炊き出しや配給のような状況以外で列にならんでまで食べる価値のある食べ物なんてないと思います。ならばないと食べられないという「ありがたみ」を除いたあとに、どれほどのものが残るか。さっさと、ならばなくていい他の店に行くほうがよいのでは?


ほとんど氷と考えると結構いい商売な気はしますが、高くて千円ちょっと。


美味しいけれど、たいてい途中から飽きてくるのが玉に瑕。後半はほぼ「出してもらったものを粗末にしてはいけない」という義務感と、なんとなくの惰性だけで食べている。

山盛りでなく、よく出てくる量の1/3 - 1/5くらいがいちばん爽快感がある気がする。もうちょっと食べたかったら追加注文できるくらいでいい。店の売上的には一度に氷を大量に削って価格も釣り上げたほうがいいんやろうけど。


量が減って、客の回転もあがって、価格もいくらか下がれば、店も客も氷の卸もハッピーなはず。

とにかくデフォルトの量を減らしてほしいなぁ。

2018年7月24日

風鈴

風情・・・たしかに風情がありますが、「風情」という漠然としたものだけでは和風なモノを推さないのが、このブログの方針です。


もともとは魔除けや占いに使われていたらしいですが、いまどきそんな用途で使っている人は稀でしょう。

そして、涼を感じるという用途ですが・・・ご存知の通り、風鈴が鳴っても涼しくなりません。風があって涼しい状況で風鈴が鳴るだけです。1.風が吹いて涼しい。2.風が吹くから風鈴が鳴る。1と2が同時に起こっているだけです。

風鈴の音と涼しさには因果関係はありません。自分で風鈴を振って鳴らしても涼しくならないことから自明ですね。風鈴の音のデータを連続再生してもまったく涼しくならないことからも自明です。風鈴はあろうがなかろうが涼しさとは関係ない。

「風鈴が鳴ったときに涼しさを感じる」という条件反射が身についた人には効果があるのかもしれません。食べたことがある人は梅干しを見ると唾液がでる、くらいのものですね。


実は、ちょうどいいくらいの音が鳴るところに吊るすのも難しいです。屋内だと風が通らないと鳴らないし、屋外に吊るしてしまうと、チリチリ鳴りすぎてうるさい場合もあります。

ほどよく風鈴が鳴るくらいに風通しをよくするのが、涼しく過ごすための最良の手のひとつではあります。障子や襖を取り払って、窓や戸を開け放って。とにかく風をさえぎるものをなくし、直線や対角線で風の通り道を作りましょう。ぬるい風がゆっくり通り抜ける縁側で、氷で冷やしたきゅうりに味噌をつけてかじりながら、時間をかけて酒を呑むのも、悪くないもんですよ。室温になじませた豆腐や枝豆もなかなか。

ただ、風の通り道をつくるなんてそもそも無理な設計の家やマンションも多いです。

そして、連日38℃をこえるような環境では、風通しが多少いいくらいでは、耐えることはできても快適ではない場面は多いです。また「耐えられる、耐えられる」と思っているうちに熱中症になってしまうという問題もあります。すぐあくせすで逃げ場がないと、運が悪いと死にます。



涼をとるなら、素直にエアコンや扇風機、あるいは保冷剤など、文明の利器を使いましょう。シャワーや水風呂(といっても今なら30℃くらいはある)、水で足湯(足水?)もいいですよ。

そういえば、外から帰ってきて室内で汗ダラダラだったのに、シャワーを浴びた後はずっとわりと涼しく過ごせるのはどうしてなんでしょうね?いわゆる「さっぱりした」感じがあって涼しいのは、気化熱で説明するには効果が長続きしすぎだと思います。最近話題になってた記事とも、ちょっと違う話かな。

 38℃の日は暑いのに38℃の風呂に入ると熱くないのはなぜか
 https://bit.ly/2umFeAI



価格はピンきり。百均でも売ってます。姫路の火箸風鈴は音はいい。高くて澄んだ音です。

 姫路の火箸風鈴
 http://myochinhonpo.jp/lineup/



とはいっても、数千円も風鈴に使うくらいなら、かき氷かアイス、スイカでも買うか、エアコンや扇風機をガンガン使ったほうが、おそらく報われます。

2018年7月15日

蚊取り線香

日本で夏を過ごすかぎり避けては通れない敵、蚊。

個人的には刺されても「まぁ夏やしな」としか思っていなかったのですが、そうでもない人も多いようです。

源氏物語の研究をしている人と話をしたときに、「やはり当時の理解を深めるために、夏でもエアコンや蚊取り線香はなしで窓を開けはなして過ごすんですか?」と聞いたところ、そんなわけないやろとお叱りを受けました。


蚊の対策で、まず思いつくのは蚊取り線香。なんとなくそれ以外に思い浮かばなかったという理由で使ってきました。たしかに効果はある。

ただ、多くの製品は合成した殺虫成分を使っているせいか、においはきついし、喉にくる。

 ピレスロイドの特徴
 https://bit.ly/1qsh93W


昔ながらの除虫菊を使った製品もあるので使ってみました。においは穏やかで、殺虫効果は変わらない印象。

 天然除虫菊蚊取り線香
 https://bit.ly/2uAQcC1

そして今回、はじめて液体タイプも使ってみました。線香と遜色ない効果あり。喉や目に刺激はなし。つけているのを忘れて放置してしまいます。

 液体タイプ 黒豚
 https://amzn.to/2Jo9MH5


あえてデメリットをあげるとすれば、電源がないと使えないことくらい。

もちろん、もともと蚊がいないマンション高層階にはかなわないです。

エアコンをきかせた部屋もいいですが、ちょうどいい効き具合にすることはなかなか難しいので、窓を開けて風を入れながら涼むには蚊取り線香や液体タイプの製品もいいかもしれません。



蚊取り線香をつかうにあたって最も重要な点は、火を使うので、やけどや火事には注意!

 伊藤理佐「おかあさんの扉3」
 https://amzn.to/2NruVmF


二本一組になっているのを外すのは面倒だなと感じます。いくらか高くてもいいので、最初から一本ずつになってればいいのに。真ん中から外せば外しやすいとはいうものの。

 Youtube 蚊取り線香の外し方
 https://bit.ly/2KNmRye

 金鳥HP
 https://bit.ly/2u0amFR


こういう作り方なので仕方ないとは思いますが。

 THE MAKING (52)蚊取り線香ができるまで
 https://bit.ly/2uux1L1


途中で消すときは、専用の缶を使っていると縁につけるだけで消えるので簡単です。専用の缶を使っていない場合は、何かしらの金属などで温度を下げればいいらしい。


コストは7時間20円くらいから。液体タイプが安く、12時間10円くらいです。



以上を踏まえて、あえて蚊取り線香を選ぶとしたら、野外での使用でしょうか。選ぶなら刺激が少ない天然除虫菊の製品をおすすめします。

屋内なら、電源は必要なものの、液体タイプが快適かつ経済的。

そもそも窓を締めてエアコンのほうが快適かもしれません。風の心地よさや、蝉の声を聞きながらのじっとりする日本の夏を体感することはできないけれど。


最後に、最近見てかわいかったネコ画像。あの豚の容器は蚊遣豚(かやりぶた)というそうです。

 蚊遣り豚を装備した猫
 https://bit.ly/2KNpXlR

2018年7月7日

麻の浴衣

麻の浴衣は、蒸し暑い季節でもゆるく着られるのがいいところ。

着物を自分で買ったことがない人が着たことがあるのは、木綿か化繊か正絹の着物だと思います。旅館でよく置いてあるのは木綿。貸衣装なら化繊か、高いのなら正絹かも。

それらとは違って、麻。風が通って涼しいです。

もちろん着ていないよりは暑いですが、暑く感じるときは肩を抜けば、腰から下は着ていながら上半身は裸。↓こういう状態で、さらに袴をつけてないので、かなり楽です。

 着物で肩を抜いた状態
 https://bit.ly/2lWWYhw

女性は人前では難しいかもしれませんが、一人なら全然問題ないと思いますし、誘惑するにはいいかもしれません。

 昔の高島屋のポスター
 https://amba.to/2KZBVWc

 写真素材: 浴衣を脱ぐ女性
 https://pixta.jp/photo/24070459


とにかく、はだけるのがポイント。はだけずにきっちり着ようというのは、フォーマルのときの発想です。家でそんなことをするのは、一級品のシャツとスーツと革靴を家でもずっと着てるようなもんです。そういう着方しかほぼ存在しなくなってしまったのが着物の悲哀。普段、ましてや家の中なら、はだけてこそ着物。

ズボンと違ってはだけるので、下半身も涼しいです。締め付けがほぼないのでTシャツ短パンよりも楽です。

さすがに風呂上がりはパンイチにはかなわないかもしれませんが、浴衣を着ていれば時間がたっても湯冷めしないし、宅配などの対応も、袖に腕を通して前を整えればすぐに可能。


着方がわからない?

家で着るなら、左右どっちが前でもいいので、とりあえずあわせて紐でくくっとけばいいです。こだわる人はいろいろ調べるといいですが、書いてあることは話半分にしたほうが吉。人によって内容はまちまちです。ローカルルールも、その人固有の脳内ルールも多分にあると思います。自分の頭で考えて適用しましょう。

そんな中でも男の着物のおすすめサイトをご紹介。

 男のきもの大全    スタンダードな感じ
 http://www.kimono-taizen.com/

 きもの - わ - ふく   いろいろやってみて感じたことが書かれています


乾燥までかけるとシワシワになるので、洗濯だけして干すのがおすすめ。ですが、見た目を気にしないなら、乾燥までかけても何の問題もありません。

麻の浴衣限定ではなく着物全般に言えることですが、慣れてない人は、次の点に注意。

・袖口をドアノブなどの突起物にひっかけない
・袖を汁物や水、湯などにダイブさせない

まぁでも、何回かやらかして慣れるしかありません。


既成品ならネットで五、六千円も出せば売ってます。ちょっとみたところでは、これなんかどうでしょうか?

 男の麻の浴衣
 https://bit.ly/2MXes95

綿麻もいいですが、涼しさでは麻にはかいません。ただ、二、三千円からあります。

安売りの店に行くと、もっと安くてあると思います。ただ、品揃えが充実したリーズナブルな店が身近にあることは稀なのが現状です。

また、着物を実店舗で買おうとすると、普段着にふさわしいものを勧められる可能性はゼロに近いという終わってる業界なのが、事をもうひとつ難しくしています。生地に触れながらいろいろ話しながら買えたら最高なんですけどね。


というわけで、とりあえずネットで安い麻の浴衣を買って部屋着や寝間着に使ってみるといいと思います。あらためて、パンイチにはかなわないかもしれませんが、Tシャツ短パンよりは断然快適です。

2018年6月22日

腹巻き

おなかを、ゆるく包み込んでくれます。ひとこと、あったかい。

冷えるとおなかが痛くなる、おなかが冷えると下す、そんな人には効果絶大。おなかが調子いいと、一日が変わります。

星の数ほど種類のある胃腸薬や、ナントカ菌とかナントカ株とかよりも、数多くの人を高確率で幸せにできると思います。しかも支払いは最初の一回だけ!延々と買い続けなくてもOKです。

また、肌着なのに道の真ん中でも脱いだり着たりできます。頭からでも足からでも脱ぎ着可能。パンツやシャツではそうはいきません。

薄いものから厚いものまであり、四季を通じて使用可能です。折ったり広げたり、上下にずらしたりして適用範囲を自在に調節でき、骨盤から脇までカバー。手ぬぐいを挟むなどすると、さらに効果up。

そして、よほど太い人でなければフリーサイズ。腹囲の多少の増減はものともしません。

ポケットとしてなにかしら挟んでおくことも可能。カイロホルダーにもなります。

ちなみに、人目を気にしなければ、マフラーとしても使えます。



競合するものを探してみましたが、外国にはないようです。確かに見たことない。



気になる点としては、若干、おしゃれではないかもしれません。

あと、してるのに慣れてしまうと、してないと不安になるというのはあります。調子が良さそうな日や余裕のある日は、外して荷物に入れておいてもいいかも。



手入れは、洗濯乾燥機に放り込むだけ!



価格は数百円から。品揃えが豊富な実店舗がなく、ネットでエイヤッと買ってみるしかないです。まぁでも、失敗しても許せる値段です。

 ネットで腹巻き(夏用)
 https://amzn.to/2NGgNFL


おなかが弱い人、寒さに弱い人、なんだかよくわからないけど調子がいまひとつな人は、ぜひ試してみてください。

2018年6月15日

風呂敷

いろんな大きさ、形のものを包めるのが一番のよさ。
なのですが、実はあまり使ってません。



実際に使っているのは、次の用途。

・贈答品を持っていくのに
見た目は風呂敷で包んでいる方が明らかに格上なので、紙袋やビニール袋では代用しにくい。

・衣替え後の服を包んでおく
かさばるニットにも対応できるし、包んだら押し入れに適当に積んでおける。
中の物を出したら、衣装ケースとは違って、たたんでおける。ただ、中身は見えないし、包みを開けないと取りだせないので、頻繁に出し入れする用途には向いていません。
プラスチックの衣装ケースは場所を取るし結構重いので、服の量が少なく、しょっちゅう出し入れしないのなら、衣装ケース代わりにはおすすめです。

・ランチョンマットやテーブルクロスとして
座卓に使うには洋風のものよりしっくりくる。ちょっといい机でも、ガラスの天板を乗せるよりも自然で、木の質感は損なわれにくい。


使えなくはないけど、やや無理矢理感がある使い方としては、

・エコバッグや紙袋の代わり
でも、エコバッグや紙袋のほうがコンパクトかつ軽い。安い。というか、もらえる。

・鞄として
風呂敷バッグ、いろんな作り方があって、そこそこ使える場面もなくはないです。
容量はあるし、軽いのはいいのですが・・・はっきりいってカバンのほうが使いやすい。

風呂敷は自立しないので、下に置きにくい。
耐衝撃性はゼロ。
尖ったものを入れていると、体にあたって痛い。
防水性もほぼゼロ。薄いので、すぐに中にしみる。ただ、最近は撥水のものがあって、そこはクリアされています。

 超撥水風呂敷『ながれ』
 http://www.nagare-furoshiki.com/ja/concept.html,


・大荷物をもって移動できる
オバQやデッチーくん、昔風の泥棒のスタイル。

 オバQ
 https://bit.ly/2ycv4qK

 デッチーくん
 http://www.kyoto-np.co.jp/info/chara/070205.html

 昔風の泥棒
 https://bit.ly/2JORmjF

バックパックに入らないような大きなものでも背負って歩けるが、そんなことをする場面があるかというと・・・

・一時的に運ぶものを入れるのには役立つ
行きだけの荷物で、帰りは手ぶらになれるのなら、スーツケースやバックパックより有利。



手入れは、シワを気にしないなら、綿や化繊なら洗濯から乾燥までかけてOK。シワが気になるなら、洗濯のあとはパンパンと伸ばして自然乾燥で。
ちなみに、さっき出した撥水のは乾燥機にかけてもシワにもなりません。この製品の唯一の難点は、滑りがよすぎて、結ばずにものを包んだだけの状態で持ち歩くのには向いていないところ。



価格は材質や大きさにもよりますが、綿で70cm四方のものだと千円近くはします。
包む用途がメインだと、機能的にさほど変わらない紙袋やビニール袋と比べてかなり割高と言わざるを得ません。
模様も包み方もいろいろあって、きれいなんですけどね。



大きな可能性を秘めているとは思うけれど、いまひとつ使いみちが見当たらない、というのが実感です。

道具である以上は、実用性が大事。おしゃれ感が前面に出るようでは、特殊な嗜好の人しか使わないし、繰り返し買うことはない。
モノが使われなくなるのは古くさいからではなく、もっと便利なモノが他にあるから。いまどき日本にいながら洗濯板で服を洗う人なんてほとんどいませんよね。

いま便利な使いみちが開発されない限りは、なんでも和風で揃えたい人以外には、衣装ケースが重くて困っている場合くらいしか使いみちがないと思います。

でも、前に遭遇した「風呂敷包を頭に乗せて歩いている人」はかっこよかったので、あれはちょっとやってみたい。

 風呂敷包を頭に乗せて歩いている人
 https://amba.to/2LTJk9V
 https://bit.ly/2JNxfST

2018年6月7日

てぬぐい

てぬぐいの良さは、なんといっても肌ざわり。使うほどになじんで、ふんわり柔らかく包みこんでくれる。体を洗うときもしっとり肌に沿って、するすると撫でてくれる。

乾きやすさもよいところ。たっぷりの水やお湯でゴシゴシ洗って、ギュッと絞る。パンパンとのばして掛けておけば、わりとすぐに乾きます。

軽さ、かさばらないところも大事なポイント。出先でも一枚あれば温泉や銭湯にいけるし、汗や汚れをふくこともできます。化繊の高機能素材も便利ですが、肌ざわりはやっぱり、てぬぐい。

いろんな柄があって、季節感を出したり気分を変えたりしやすいのも良いところ。旅先で買ったものなら、楽しかった出来事を思い出すきっかけにもなります。

 いろんな柄
 https://bit.ly/2JkgPRy



てぬぐい、いろんなことに使えますが、私の使い方はこんな感じです。

・風呂で
体を洗うのにも、風呂あがりに体を拭くのにも。

・布巾に
お手ふきや台ふきんとして。

・ジョギングに
首にかけてもいいし、手ににぎっておいて汗をふくのにも。

・冷房が寒いところで首に巻く
マフラーやストールを持ち歩かない季節でも、一枚あると安心。

・冷房が寒いところで腹に入れる
腹巻きと併用すれば、より安心。

・保冷剤に巻く
痛みどめや痒みどめに。

・濡らして首に巻く
冷たくて気持ちいい。

・頭巾として
炊事や掃除のときに髪が気にならないのでおすすめ。料理教室でも。

・半襟として
縫い付けなくても、襦袢と長着の間にはさむだけで、機能は十分、見た目もそこそこ。簡単に洗濯できて便利。




タオルではダメなのか?

ダメです。

まず、かさばる。持ち運んだり収納したりが大変。たとえばタオルを持ち歩いたりバスタオルをしまうとなると結構なスペースが必要ですが、手ぬぐいなら簡単に収まります。

タオルは濡れると絞っても重い。手ぬぐいはかなり軽い。
タオルは自然乾燥だと肌触りがゴワゴワする。手ぬぐいは、まだ柔らかな肌ざわり。

また、ホテルの真っ白でふわふわのタオルは高級感がありますが、家庭で使い古したタオルは見た目が貧相。「いい味でてるなー」と思うことはないのでは?でも、手ぬぐいなら使い古したほうがいい味でてる気がします。これは趣味の問題もあるかも。




手入れは、ふつうに洗濯機で問題なし。乾燥もかけても全く問題なし。

水で手洗いしろとか軽くシワを伸ばして干せとか書いてるとこもありますが、そんなことしてる人いるんですかね?

色移りや色褪せへの注意がいるのは染め物全般にいえること。てぬぐい、何年も毎日つかってますが、お湯で洗ったり(そもそも風呂で使えば必然的に湯にさらされる)、洗濯機で洗ったり、乾燥にかけたりしても、困ったことは一度もありません。
ちなみに、自然乾燥よりも乾燥機にかけたほうがふっくら柔らかなのは他の布類と同じです。



100均でも売ってますが、肌にふれる用途に耐えるものはあまりない印象。てぬぐい専門店のデザイン性の高いのは1枚1500円くらいするのもありますが、昔から商店街にある肌着屋みたいなところなら数百円で入手可能。最近はネットでも買えます。

 永楽屋
 http://www.eirakuya.jp/

 SOU・SOU
 http://sousounetshop.jp/?no=0&mode=cate&cbid=122457&csid=0

 Amazon.co.jp
 https://amzn.to/2LiXJR2


というわけで、まずはタオルをてぬぐいに置き換えて、しばらく暮らしてみるとよいですよ。