旧暦で七夕
今日(2018年8月17日)は旧暦の7月7日ですね!
と書くつもりでしたが、諸事情により過ぎてしまいました。。。
旧暦の七夕、今年は夜空、よく見えましたね!七夕の夜空に晴れを期待するなら、旧暦が断然おすすめ。国立天文台のお墨付きです。
伝統的七夕について教えて
https://www.nao.ac.jp/faq/a0310.html
旧暦はお月さまを基準にした暦。新月が1日で、満月が15日です。新暦は太陽を基準にした暦。365日で1年。詳細はググってください。
明治5年12月2日までは旧暦でしたが、明治5年12月3日が明治6年1月1日になり、そこから新暦になったそうです。
変更の理由を検索すると「明治政府が官吏の給与(明治5年12月分と先々の閏月分)を安く済ませようとした」というのがたくさん出てくるんですが、ほんまにそれが理由?
ちなみに、不定時法から定時法への変更も同時に行われたとのこと。
不定時法は、日の出から日の入りの長さに連動して、「1時間」の長さが変わる仕組み(子の刻とか丑三つ時とか暮六つとか、そういうやつ)。これをやめた。
定時法は、季節を問わず1年の365分の1の、そのまた24分の1が1時間。いまの時間はこれですね。こっちに変えた。
これらの変更が告知されたのが、明治5年11月9日。1ヶ月もないのに変更ってすごい。いまやったら、サマータイムどころではない大騒ぎですね。
え、今日が旧暦で何月何日かなんてわからない?
ありがたいことに無料でカレンダーに追加できます。
旧暦
http://www8.plala.or.jp/garden/note/kyureki.html
もちろん、紙の旧暦カレンダーもあります。
2019年 月の満ち欠け(西暦/旧暦対応) カレンダー 卓上
https://amzn.to/2PsFqHE
月見(酒)を楽しみたい人と、晴れの七夕を楽しみたい人は旧暦がおすすめです!
と書くつもりでしたが、諸事情により過ぎてしまいました。。。
旧暦の七夕、今年は夜空、よく見えましたね!七夕の夜空に晴れを期待するなら、旧暦が断然おすすめ。国立天文台のお墨付きです。
伝統的七夕について教えて
https://www.nao.ac.jp/faq/a0310.html
旧暦はお月さまを基準にした暦。新月が1日で、満月が15日です。新暦は太陽を基準にした暦。365日で1年。詳細はググってください。
明治5年12月2日までは旧暦でしたが、明治5年12月3日が明治6年1月1日になり、そこから新暦になったそうです。
変更の理由を検索すると「明治政府が官吏の給与(明治5年12月分と先々の閏月分)を安く済ませようとした」というのがたくさん出てくるんですが、ほんまにそれが理由?
ちなみに、不定時法から定時法への変更も同時に行われたとのこと。
不定時法は、日の出から日の入りの長さに連動して、「1時間」の長さが変わる仕組み(子の刻とか丑三つ時とか暮六つとか、そういうやつ)。これをやめた。
定時法は、季節を問わず1年の365分の1の、そのまた24分の1が1時間。いまの時間はこれですね。こっちに変えた。
これらの変更が告知されたのが、明治5年11月9日。1ヶ月もないのに変更ってすごい。いまやったら、サマータイムどころではない大騒ぎですね。
さて、七夕は旧暦のほうが晴れるという実感はあったのですが、京都の7月7日の天気を旧暦と新暦で比べてみました。はい、暇です。
新暦・旧暦変換
http://koyomi.vis.ne.jp/i/i9reki.cgi
気象庁 過去の気象データ検索
https://bit.ly/2vXHQph
「七夕の夜空が晴れ」を
・21時の天気が
・「晴れ」かつ「雲量」が6割以下
と定義して2000年までさかのぼったところ、
19年間で晴れたのは旧暦が8回、新暦が3回。晴れ率は旧暦が42%、新暦が16%。
一年ごとの旧暦 vs 新暦の結果は、7勝2敗10分。
旧暦、思ったほど晴れてないけど、新暦でやるよりかなりいい。
というか、新暦がかなり悲惨。
新暦・旧暦変換
http://koyomi.vis.ne.jp/i/i9reki.cgi
気象庁 過去の気象データ検索
https://bit.ly/2vXHQph
「七夕の夜空が晴れ」を
・21時の天気が
・「晴れ」かつ「雲量」が6割以下
と定義して2000年までさかのぼったところ、
19年間で晴れたのは旧暦が8回、新暦が3回。晴れ率は旧暦が42%、新暦が16%。
一年ごとの旧暦 vs 新暦の結果は、7勝2敗10分。
旧暦、思ったほど晴れてないけど、新暦でやるよりかなりいい。
というか、新暦がかなり悲惨。
え、今日が旧暦で何月何日かなんてわからない?
ありがたいことに無料でカレンダーに追加できます。
旧暦
http://www8.plala.or.jp/garden/note/kyureki.html
もちろん、紙の旧暦カレンダーもあります。
2019年 月の満ち欠け(西暦/旧暦対応) カレンダー 卓上
https://amzn.to/2PsFqHE
月見(酒)を楽しみたい人と、晴れの七夕を楽しみたい人は旧暦がおすすめです!