冷やしきゅうり
こう暑いと、火を使う料理をする気になんてなれませんね。特にウチは、台所にエアコンがありませんからね。 と言いながら、今晩は米を炊いて蒸し物もしましたが。。。
こんな季節に火を使わず簡単に楽しめるのが、冷やしきゅうり。
冷蔵庫から出してそのまま食べるのも悪くないですが、ちょっと待った。冷蔵庫だけで冷やすと、なんというか、わざとらしい、縮こまった固い冷たさになるんですよ。
これが器に氷水をはって冷やすと、活き活きした、力がみなぎる冷たさになる。ひと手間かけるだけで、冷蔵庫で冷やしたものをそのままより格段に美味しいです。
アウトドアにでかけたときなんかは川で冷やすのもいいですよ。もちろんキンキンには冷えませんが、自然でなじむ冷え方です。岩に腰かけて、足を川につけながら、かじる。
ちょっとなにか付けると、さらに楽しめます。味噌をはじめ、塩や胡麻油、生姜やニンニクをすりおろしたものも。
脱線しますが、味噌、自家製がおすすめです。今年はじめてやってみたら結構よくて。常温保存してるので、すぐに体になじむし、完全なペースト状になっていなくて粒がのこっているのも美味しい。
実は、「冷やしきゅうり」で検索すると、なにかしらのタレに漬けて冷蔵庫で冷やしておくものがネット上では多いです。でも個人的には、「漬ける」よりも「付ける」ほうが、食材の持ち味が活かされると思います。
繰り返しになりますが、火を使わなくていいし、調理も不要。冷凍庫に氷さえあれば10分もあれば冷えます。10分なんて、ちょっと薬味と酒の準備をしてたら、すぐですね。
そして、なんといっても安い!もし川で冷やしてて流されても、きゅうりなら諦めもつきます。河童にやったと思いましょう。薬味もたいしてお金はかかりません。
ちなみに、きゅうりが今のようなものになったのは幕末だそうで、それまでは完熟した黄色いのを食べていたそうです。
見たことも食べたこともないけど、こんな感じのようです。
12年度キュウリの種採り
http://blog.livedoor.jp/koro8o1084/archives/cat_429069.html
キュウリの種採り♪
http://blog.livedoor.jp/yumikota0330/archives/65065503.html
完熟まで後少し
http://plantsnote.jp/note/11506/125001/
この時期、河童でなくても、冷やしきゅうりと酒だけで二時間は楽しめます。ちょびっとも和風ではないですが、トマトもおすすめ。明日の晩にでも、どうぞ!
こんな季節に火を使わず簡単に楽しめるのが、冷やしきゅうり。
冷蔵庫から出してそのまま食べるのも悪くないですが、ちょっと待った。冷蔵庫だけで冷やすと、なんというか、わざとらしい、縮こまった固い冷たさになるんですよ。
これが器に氷水をはって冷やすと、活き活きした、力がみなぎる冷たさになる。ひと手間かけるだけで、冷蔵庫で冷やしたものをそのままより格段に美味しいです。
アウトドアにでかけたときなんかは川で冷やすのもいいですよ。もちろんキンキンには冷えませんが、自然でなじむ冷え方です。岩に腰かけて、足を川につけながら、かじる。
ちょっとなにか付けると、さらに楽しめます。味噌をはじめ、塩や胡麻油、生姜やニンニクをすりおろしたものも。
実は、「冷やしきゅうり」で検索すると、なにかしらのタレに漬けて冷蔵庫で冷やしておくものがネット上では多いです。でも個人的には、「漬ける」よりも「付ける」ほうが、食材の持ち味が活かされると思います。
繰り返しになりますが、火を使わなくていいし、調理も不要。冷凍庫に氷さえあれば10分もあれば冷えます。10分なんて、ちょっと薬味と酒の準備をしてたら、すぐですね。
そして、なんといっても安い!もし川で冷やしてて流されても、きゅうりなら諦めもつきます。河童にやったと思いましょう。薬味もたいしてお金はかかりません。
ちなみに、きゅうりが今のようなものになったのは幕末だそうで、それまでは完熟した黄色いのを食べていたそうです。
見たことも食べたこともないけど、こんな感じのようです。
12年度キュウリの種採り
http://blog.livedoor.jp/koro8o1084/archives/cat_429069.html
キュウリの種採り♪
http://blog.livedoor.jp/yumikota0330/archives/65065503.html
完熟まで後少し
http://plantsnote.jp/note/11506/125001/
この時期、河童でなくても、冷やしきゅうりと酒だけで二時間は楽しめます。ちょびっとも和風ではないですが、トマトもおすすめ。明日の晩にでも、どうぞ!