炊飯用土鍋
はじまりはベネズエラでの5泊6日のトレッキングでした。
テントやマット、寝袋はもちろん、水は川の水を使うものの、食材と調理器具、燃料は背負って歩いて煮炊きしながら、よじ登ったり、岩にしがみつきながら降りたりする毎日。対岸まで渡してあるロープにつかまりながら、荷物を頭に乗せて川を腰までつかりながら歩いて渡ったのもいい思い出です。
さて、ポーランド人、イギリス人が2人ずつと自分の5人グループ。「お米の国の人だから、お米を美味しく炊けるでしょ?(野外で鍋で)」的なことを言われたものの・・・
電気炊飯器でしか米を炊いたことない。計量カップで米を計って、線が引いてあるところまで水を入れて、ボタンを押したことしかない。小学生の時に飯盒炊爨をした記憶はあるが、何十年も前の記憶。
炊飯器に水を入れた状態を思い出して適当に炊いてみたところ・・・「お粥にもなれないベチャベチャのご飯のようななにか」が・・・。
今から考えると、米の種類も水の性質も違うので難しかったというところもあるとは思いますが、明らかに水が多かったな。イギリス人のporridgeもたいがい不味かったので、おあいこということで。
こんなサイトがあるくらいなので、もともとporridgeというもの自体があんまりなのかもしれない。ちなみに、porridgeの一種がオートミールだそうです。
11 Ways to Eat Oats When You Hate Oatmeal
https://bit.ly/2EvvE5V
「日本人たるもの、電気炊飯器がなくても、鍋で米がうまく炊けねば」と意気込んで帰国後に手に入れた炊飯用土鍋。何度か焦げ付きを経験しながら、いい具合を覚えました。
いままで食べていたのはなんだのか。しっかりしているが、ふっくらもしている。米が立っている。膨らみも存在感も全く別物。わさび味のポテトチップスと、たったいま鮫肌おろしですりおろしたばかりの山葵をポテトチップスにてんこ盛りしたものくらい違う。
炊き方はいろいろあるのでしょうが、私のいつもの方法を。
1.鍋からはみ出ないくらいの強火ではじめる
2.蓋から湯気が出したら、ごく弱火にする
3.ここから7,8分待って火を消す
4.お焦げがほしければ、最後に15−20秒ほど強火にする
以上です。ここまで大体20分弱。明らかに電気炊飯器より早い。
3.で弱火にしたあとはSiriかAlexaかEchoにでも時間を計らせておけばいいです。
炊きたても美味しいですが、ここから蒸らすと、さらにいい具合にふっくらする。土鍋の説明書には15分くらいと書いてあるけど、適当でいいと思います。そのまま次の日まで放置しても、冷やご飯も美味しい。ある程度の調湿作用もあり。
適当に何か具を入れて、出汁や酒と炊けば、炊き込みご飯もおいしく出来上がります。
さぁ、もう電気炊飯器には戻れない。どうしてもタイマー機能を使いたいのでなければ、電気炊飯器はいらないと思います。
コストは、本体は明らかに電気炊飯器より安い。
2合炊き 二重蓋 四日市ばんこ焼
https://amzn.to/2Qi11mr
5合炊きで少なめに炊くのもいいかもしれない。
ガス炊飯器も結構いいらしいけど、使ったことないのでなんとも。本体の値段はそこそこするみたいです。
【電気炊飯器vsガス炊飯器】
https://enepi.jp/articles/490
有名土鍋メーカーが土鍋電気炊飯器みたいなのを出してますね。それで炊いた米を食べたことも、横で土鍋で炊いて比較したこともないのですが、10万円近く投資するメリットはなさそうな気がする。
土鍋にかかるガス代と電気炊飯器にかかる電気代がどうなのかは興味なくて調べたことなかったのですが、世の中にはいるもんですね、調べてる人が。
炊飯器と土鍋の電気代とガス代を比較してみた!
https://www.tainavi-switch.com/contents/1352/
手入れは、丸洗いできるので簡単。激しくぶつけて欠けたことはあるものの、割れたことはないです。落としたり、使い始めに濡れてたりすると割れることもあるとは書いてありますが。
お米が好きで、家にガスがきてるなら、炊飯用土鍋を買わない理由はない。
実は、土鍋ごはんには隠れた名脇役がいるのですが、その話はまた今度。
テントやマット、寝袋はもちろん、水は川の水を使うものの、食材と調理器具、燃料は背負って歩いて煮炊きしながら、よじ登ったり、岩にしがみつきながら降りたりする毎日。対岸まで渡してあるロープにつかまりながら、荷物を頭に乗せて川を腰までつかりながら歩いて渡ったのもいい思い出です。
さて、ポーランド人、イギリス人が2人ずつと自分の5人グループ。「お米の国の人だから、お米を美味しく炊けるでしょ?(野外で鍋で)」的なことを言われたものの・・・
電気炊飯器でしか米を炊いたことない。計量カップで米を計って、線が引いてあるところまで水を入れて、ボタンを押したことしかない。小学生の時に飯盒炊爨をした記憶はあるが、何十年も前の記憶。
炊飯器に水を入れた状態を思い出して適当に炊いてみたところ・・・「お粥にもなれないベチャベチャのご飯のようななにか」が・・・。
今から考えると、米の種類も水の性質も違うので難しかったというところもあるとは思いますが、明らかに水が多かったな。イギリス人のporridgeもたいがい不味かったので、おあいこということで。
こんなサイトがあるくらいなので、もともとporridgeというもの自体があんまりなのかもしれない。ちなみに、porridgeの一種がオートミールだそうです。
11 Ways to Eat Oats When You Hate Oatmeal
https://bit.ly/2EvvE5V
「日本人たるもの、電気炊飯器がなくても、鍋で米がうまく炊けねば」と意気込んで帰国後に手に入れた炊飯用土鍋。何度か焦げ付きを経験しながら、いい具合を覚えました。
いままで食べていたのはなんだのか。しっかりしているが、ふっくらもしている。米が立っている。膨らみも存在感も全く別物。わさび味のポテトチップスと、たったいま鮫肌おろしですりおろしたばかりの山葵をポテトチップスにてんこ盛りしたものくらい違う。
炊き方はいろいろあるのでしょうが、私のいつもの方法を。
1.鍋からはみ出ないくらいの強火ではじめる
2.蓋から湯気が出したら、ごく弱火にする
3.ここから7,8分待って火を消す
4.お焦げがほしければ、最後に15−20秒ほど強火にする
以上です。ここまで大体20分弱。明らかに電気炊飯器より早い。
3.で弱火にしたあとはSiriかAlexaかEchoにでも時間を計らせておけばいいです。
炊きたても美味しいですが、ここから蒸らすと、さらにいい具合にふっくらする。土鍋の説明書には15分くらいと書いてあるけど、適当でいいと思います。そのまま次の日まで放置しても、冷やご飯も美味しい。ある程度の調湿作用もあり。
適当に何か具を入れて、出汁や酒と炊けば、炊き込みご飯もおいしく出来上がります。
さぁ、もう電気炊飯器には戻れない。どうしてもタイマー機能を使いたいのでなければ、電気炊飯器はいらないと思います。
コストは、本体は明らかに電気炊飯器より安い。
2合炊き 二重蓋 四日市ばんこ焼
https://amzn.to/2Qi11mr
5合炊きで少なめに炊くのもいいかもしれない。
ガス炊飯器も結構いいらしいけど、使ったことないのでなんとも。本体の値段はそこそこするみたいです。
【電気炊飯器vsガス炊飯器】
https://enepi.jp/articles/490
有名土鍋メーカーが土鍋電気炊飯器みたいなのを出してますね。それで炊いた米を食べたことも、横で土鍋で炊いて比較したこともないのですが、10万円近く投資するメリットはなさそうな気がする。
土鍋にかかるガス代と電気炊飯器にかかる電気代がどうなのかは興味なくて調べたことなかったのですが、世の中にはいるもんですね、調べてる人が。
炊飯器と土鍋の電気代とガス代を比較してみた!
https://www.tainavi-switch.com/contents/1352/
手入れは、丸洗いできるので簡単。激しくぶつけて欠けたことはあるものの、割れたことはないです。落としたり、使い始めに濡れてたりすると割れることもあるとは書いてありますが。
お米が好きで、家にガスがきてるなら、炊飯用土鍋を買わない理由はない。
実は、土鍋ごはんには隠れた名脇役がいるのですが、その話はまた今度。